あなたの自己PRはホントにない?見つけ方や書き方を紹介
就活で避けて通れない自己PRの質問。しっかりアピールできれば良さが企業にしっかり伝わりますが、適切なPRができなければ印象が悪くなってしまいます。
そんな自己PRについて「自分になんのアピールポイントがあるかわからない」と悩む就活生も多くいます。結論、誰にでも自己PRを見つけられます。
本記事では、自己PRの極意とも言えるアピールポイントの見つけ方から、実際の書き方や例文までわかりやすく紹介します。就活の自己PRで差をつけたい人は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
自己prポイントに気づかない就活生は多い

多くの就活生が自己PRの作成に苦労しているというのは、よくある話です。自分にはPRするほどの内容がないと感じている人が多いのですが、実際には気づいていないだけのことがほとんどです。
自己PRで必要なのは壮大な物語ではなく、あなたの個性や強みを正確に伝えることです。
この記事では、自己PRを見つけ出す方法と、それをどのように文章に落とし込むかの例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。自己PRを書くことに自信を持てるようになるでしょう。
自己prが無いと考える5つの理由
まずは、自己PRエピソードが無いと考える理由を5つ紹介します。
- 成功体験が必要だと考えている
- 自分の長所を分かっていない
- 自分に自信がない
- 自己PRの定義が分からない
- ガクチカとの違いを分かっていない
①成功体験が必要だと考えている
自己PRを考える時、多くの人が特別な成功体験が必要だと思い込んでいます。たとえば、長期インターンでのプロジェクトリードや海外留学の経験などがそれにあたります。
しかし実際には、目立つ成功体験が自己アピールに必須ではありません。日々のルーティンである筋トレを例に取れば、持続力や自己管理能力をアピールするできます。
複雑に考える必要はありません。日常生活の中での小さなエピソードを掘り下げてみると、予想外の自己PRポイントが見つかるかもしれません。特別な経験だけが自己PRの材料ではないのです。
②自分の長所を分かっていない
多くの人が日々の生活の中で、自分の長所を意識的に考える機会は少ないため、自分の長所を分かっていないという理由も考えられます。
しかし自己PRのためには、自分の長所をしっかりと理解することが大切です。そのためにはまず自己分析を行いましょう。
就職活動では自己分析が非常に重要です。自己PRに限らず、自分の弱点や興味のある分野を見つけ出すのも可能です。
将来のビジョンが定まっていない方にとっても、自己分析は自分自身を深く理解するための有効な手段になるでしょう。まずは自己分析から始めてみましょう。
③自分に自信がない
自信のなさが自己PRを考えられない理由になっている人も多くいます。私たちは自分の短所に焦点を当てがちですが、それと同じくらい多くの長所も持っています。
自分のできないことばかりに目を奪われるのではなく、できることに気を配ることが大切です。
自己アピールには、成功体験だけでなく、失敗から学んだことや、その経験を通じてどのように自分の強みを活かしたかを伝えることも含まれます。
視野を広げ、自分の強みを見つけ出すことを試みましょう。また、友人に自分の長所を尋ねることも、自己認識を深めるのに役立ちます。
④自己PRの定義が分からない
自己PRがそもそもなんなのかが分からないという人は、自己PRに悩む傾向があります。その自己PRで自分の価値観や人柄が分かるかどうかを基準に、自己PRを考えてみて下さい。
例えば、何かを達成した経験に対しての貢献度や、周囲と協力する際に意識したことなどです。
また、自己アピールは単にその経験だけで生かされるようなものではなく、就職しても生かされるような強みをアピールすることが大切です。
⑤ガクチカとの違いを分かっていない
ガクチカと自己PRの違いについて、同じになってしまうと悩む人もいるでしょう。結論、自己PRとガクチカは被っても問題ありません。
それぞれの意味を再確認しておくと、ガクチカは学生時代に頑張ったエピソードや成果であり、自己PRは自身の強みや価値観を元に、アピールポイントを示すものになります。
どちらも「自分をアピールする」ことは共通していますが、エピソードをメインで話すかどうかが異なります。自己PRでは、学生時代の実績だけでなく、自分自身の強みや価値観を伝えることが重要です。
自己PRを見つける3つの方法
続いて、自己PRを見つけられない人に向けて、自己PRを見つけられる3つの方法を解説します。
- 自己分析から始める
- これまでの経験を振り返る
- 短所を長所に変換する
①自己分析から始める
まずは自分の性格や長所、得意なことを書き出してみましょう。自己分析が進まない場合は、診断ツールを使って効率的に進めるのもおすすめです。
また、友人や家族に他己分析を頼むことも考慮してください。他人から見た自分の印象や長所を知ることは、自己PRや自己分析に活かす上で重要です。
自己分析ツールを試してみたけれど自分のやりたい仕事がわからない場合は、就活エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
②これまでの経験を振り返る
自己PRを作成する際には、これまでの経験を振り返ることが有効です。熱心に取り組んできたこと・その中で果たしてきた役割・意識していた点などを詳細に掘り下げてみてください。大学の学年ごとに、具体的に考えられる経験を紹介します。
- 【大学1・2年】高校までの経験や大学で行っていることを考える
- 【大学3・4年】大学生活で成し遂げたことを考える
【大学1・2年】高校までの経験や大学で行っていることを考える
大学1・2年生の人は高校までの経験や、大学で行っていることを振り返りましょう。高校時代の部活動で取り組んだ日々の練習や競技大会・文化祭・大学入試などが多くの人にとって重要なイベントになります。
部活動ではどのように練習に取り組んだか、後輩との関わり方はどうだったかを振り返ってみてください。
大学生活ではどんなサークルに入って活動しているのか、ゼミやバイトでの経験を振り返ってくださいね。特に目立つ活動でなくても、どのように貢献しどんな役割を果たしたかを考え、それを自己PRに反映させられます。
【大学3・4年】大学生活で成し遂げたことを考える
大学3・4年生の人は、今までの大学生活3~4年間で成し遂げたことを考えてみましょう。
3年間どんな勉強を行ってきたのか、ゼミやサークルに所属していた場合はどんな役割を担っていたのかを具体的に考えてみてくださいね。
考えても出てこないという場合は、毎日のルーティンから見直してみるのがおすすめです。TOEICを受けていたり、バイトでどんな経験を積んでいたりと発見できることがあるかもしれません。
③短所を長所に変換する
短所を長所に変換して、自己PRを作成するのもおすすめです。自己分析を進めていく中で、短所にばかり目が行ってしまう人は少なくありません。その結果、長所が分からないという人もいますよね。
そんな時は、直面している短所を長所に置き換えてみて下さい。短所を長所に置き換えて自己PRを作成した場合は、短所を聞かれた際にも一貫性のある回答ができるようになりますよ。
短所を言い換えて自己PRに活かす5つの例

続いて、短所を言い換えて自己PRに活かす例を5つ紹介します。自分の短所に当てはまっている部分がある人はぜひ参考にしてください。
①「優柔不断」を「慎重な判断ができる」に
優柔不断という短所は、慎重な判断ができるアピールポイントになります。なぜなら、優柔不断な人はさまざまなリスクを考えたり、物事の長所と短所をたくさん出せるからです。
仕事では、リスクが大きい決断を求められる場面が多くあります。プロジェクトの進行方針を決める際や新しい戦略を立てる際、慎重な判断ができる人は大きな強みを持っています。
したがって優柔不断な性格は、状況を熟考し、慎重に選択肢を検討する能力を示しているのです。
②「心配性」を「リスクヘッジができる」に
心配性という短所は、リスクヘッジに長けているアピールポイントになります。心配性の人は起こりうるリスクを考えられるためです。
仕事では、予想もしないリスクがたくさんあります。プロジェクトを進める際や新しい戦略を立てる際、一つでも起こりうるリスクが多く考えられる人は、綿密なプランニングやリスクヘッジに大いに役立ちます。心配性の性格は、慎重に物事を考え、リスクを最小限に抑える能力を示しています。
③「周りに流される」を「他人の意見を尊重できる」に
周りに流されるという短所は、他人の意見を尊重できるアピールポイントになります。なぜなら、周りに流される人は他人の意見をしっかり聞き理解できるからです。
仕事は基本的にチームプレイです。プロジェクトを進める際や新しい戦略を立てる際、他人と協力することで大きな目標を達成できます。周りに流される性格は、他人の意見を尊重し、柔軟に対応する能力を示しています。
④「せっかち」を「対応力がある」に
せっかちという短所は、素早い対応ができるアピールポイントになります。なぜなら、せっかちな人はスピード感が大事という価値観を持っているからです。
仕事では、対応がすぐ求められる場面や状況が逐一変わることが多くあります。プロジェクトを進める際や新しい戦略を立てる際、素早く決断ができる人は非常に大きな強みを持っているでしょう。
せっかちの性格は、迅速に物事に取り組む能力を示しています。
⑤「頭でっかち」を「芯がある」に
頭でっかちという短所は、芯があるアピールポイントになります。頭でっかちな人は自分の意見や価値観をしっかり持っていて、簡単に変わらないからです。
仕事において、会議などで自分の意見を主張する場面は多くあります。また相手先との交渉では、相手に飲み込まれないように譲らないポイントも持っておく必要があります。
そんな場面において、芯があることは大きな強みです。自分の信念を持ち、しっかりと立ち向かえる人は、チームや組織にとって頼りになる存在となります。
【3ステップ】自己PRの書き方を紹介
ここでは、3ステップに分けて自己PRの書き方を紹介します。ステップ順に参考にしてみて下さいね。

①結論から述べる
自己PRを答える際には、最初に結論を述べることで面接官に自分を上手く伝えられます。そのためのテクニックがPREP法です。
結論から始めて、理由や具体例を交えながらもう一度結論に行き着くような構成を心がけてみてください。まず自分の強みや特徴を明確に伝えて、その根拠をしっかり説明します。最後は要点をもう一度強調すればOKです。
単に長々と話すよりも、このPREP法に従った方がずっとわかりやすい自己PRになりますよ。
②具体的なエピソードを取り入れる
結論の自分のprポイントが述べられたら、具体的なエピソードを説明しましょう。例えば、周囲を巻き込むリーダーシップがあるなら部活で人を巻き込んで何かを達成した経験などです。
具体的なエピソードがないとその自己prが本当なのか分かりません。自己prをより効果的に伝えるためにもいくつかのエピソードを用意しておきましょう。
このエピソードはガクチカと同じでも問題ありませんよ。
③社会への活かし方を述べる
自分の長所を語る時は具体例を挙げるのが鉄則ですよね。でも、それに加えて「その強みを仕事でどう活かしたいか」というストーリーを作ることも大切なポイントです。
例えば「コミュニケーション力があり、チームをまとめる経験があります。この力を活かして、お客様に喜んでいただけるような商品開発に貢献したい」といった具合にです。この一手間を加えることで、自分の強みが一時的なものではなく、再現性があると印象付けられます。
さらに、企業の理念や方針にリンクさせるとより好感が持てます。「あなた方のホスピタリティ精神に共感し、おもてなしの心を持って接客に臨みたい」などのアプローチも有効になります。
自己PRの例文3選
最後に就活で使える自己PRの例文を、代表的な長所で作成したものを3つ紹介します。
- 継続力がある
- 協調性がある
- 臨機応変に動ける
①継続力がある
1つ目の自己PRは、継続力があることを強みとする自己PRです。実際にどのような継続力があり、その結果どんな成果を得られたのかが述べられているのがポイントです。
物事に地道に取り組める継続力は私の強みです。小学生の頃から続けてきた水泳では、寝惚けても休まずに練習に通い続けました。大会前は特に厳しい期間でしたが、諦めずにこつこつと努力を重ねた結果、県大会で入賞を果たすことができました。 この経験から、目標達成のために継続力が重要であることを身をもって学びました。この継続力を活かし、どんな困難があってもくじけずに最後まで粘り強く取り組める人材になれると自負しています。 就職後も同じ姿勢で業務に取り組み、着実に成果を上げていきたいと考えています。目標達成に向け、諦めることなく最後まで全力を尽くす所存です。 |
②協調性がある
続いて、協調性がある強みをアピールする例文です。入社後にどんな活躍をしたいのかが具体的に述べられているのがポイントです。
私は協調性が高いと自負しています。部活動やグループワークなど、チームで物事に取り組む機会が多かったからです。 学生時代に高校の文化祭実行委員を務めた際、委員会内で意見がまとまらず行き詰まったことがありました。そこで一人一人の意見を丁寧に傾聴し、建設的な議論を呼びかけました。そうすることで、お互いの考えを共有し、最終的に全員が納得のいく形で文化祭を成功させられました。 このように、人と人との調和を大切にし、協力してこそ力を発揮できると考えています。就職してからも、周囲と協調しながら一丸となって業務に取り組み、着実に成果を上げていく所存です。 |
③臨機応変に動ける
最後に紹介するのは、臨機応変に動けることをアピールする例文です。高校時代のエピソードを用いて根拠のある文章になっています。
私は、状況に応じて柔軟に対応できる臨機応変さが強みです。高校時代、生徒会役員を務めていた際に、この力を存分に発揮できました。 文化祭の出し物でトラブルが起きた時に、当初の計画通りには進められなくなりましたが、関係者と協力し合って臨機応変に対処したことで、無事に成功裏に終えられました。予期せぬ事態が次々と起こる中で、冷静に現状を把握し、最適な判断を下す力が私にはあります。 就職しても同様に、業務の遂行で何かトラブルが生じた際には、状況を理解した上で機転を利かせて対処していく所存です。変化に強く、俊敏な判断力を駆使し、お客様に満足いただける仕事ができると自負しています。 |
自己PRがない時は経験を振り返ってみよう
自己PRが見つからないと感じるときは、まだ自分自身を十分に理解していないかもしれません。自己分析を深め、過去の経験を振り返ることで、隠れた長所を発見する手がかりになります。
なかなか長所を自覚できないという人は、短所を置き換えたり、家族や友人などの第3者に意見を聞いたりして、自分を客観視した状態からアピールポイントを見つけて下さいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。