HOME > 就活マガジン記事 > 【例文6選】看護学校の就職で役立つ志望動機の書き方|有利な資格や注意点も紹介

【例文6選】看護学校の就職で役立つ志望動機の書き方|有利な資格や注意点も紹介

「看護学校の志望動機って、どんなことを書けばいいの…?」

教育機関としての看護学校は、将来の医療現場を担う人材を育成する重要な役割を担っています。そんな看護学校で働くには、高い専門性と教育への情熱が求められますが、採用試験ではそれを的確に伝える志望動機が不可欠です。

そこで、本記事では、看護学校への就職を目指す方に向けて、意欲が伝わる志望動機の構成とアピールのポイントを、例文付きでわかりやすく解説します。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

目次

看護学校の志望動機は自分の想いをしっかり言語化しよう

看護学校への就職を目指すにあたって、志望動機は選考を左右する大切な要素です。

事務職や実習助手など、どの職種であっても「なぜ看護学校で働きたいのか」という理由があいまいでは、相手に熱意が伝わりません。

たとえば、「教育現場で学生を支えたい」「医療に関わる環境で貢献したい」といった思いがある場合も、具体的な経験や背景と結びつけて説明することが重要です。

学生との関わりやサポートに興味を持ったきっかけなど、自分らしい動機を言葉にすることで、説得力が増します。

また、応募先の学校について事前に調べ、教育理念や学生支援の体制などに共感した点を盛り込むと、「この学校で働きたい」という意志がより明確に伝わります。

志望動機を書く際は、自分の経験・価値観・学校理解の3点を意識して、丁寧に言語化することが評価につながるでしょう。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際看護学校の就職を志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

看護学校の職種

看護学校には、教員以外にもさまざまな職種があり、学生の学びや学校運営を支えています。ここでは、それぞれの役割についてわかりやすく解説します。

職種ごとの特徴を知ることで、自分に合った仕事や志望動機を考えやすくなるでしょう。

  1. 学校事務職員
  2. 教務補助スタッフ
  3. 実習助手・技能補助員
  4. 学生支援スタッフ
  5. ICTサポートスタッフ
  6. 図書室支援スタッフ

① 学校事務職員

学校事務職員は、看護学校を円滑に運営するうえで欠かせない存在です。具体的には、学生の出欠や成績の管理、入試関連の手続き、保護者への連絡など、多岐にわたる事務作業を担当します。

一見すると単調な作業が多いように感じるかもしれませんが、実際には教員や学生と日常的に関わる場面もあり、コミュニケーション能力が求められます。

看護の専門知識が必須でない場合もありますが、医療用語やカリキュラムをある程度理解しておくと、仕事がスムーズに進みやすくなるでしょう。

地味に見えがちな職種ですが、学校運営の基盤を支えるというやりがいを感じられる仕事です。

② 教務補助スタッフ

教務補助スタッフは、教員が授業をスムーズに行えるよう裏方として支える役割です。教材の準備や資料の印刷、出席確認など、授業に関連する業務を幅広く担当します。

教育現場では小さな手間の積み重ねが大きな負担になることもあるため、こうしたサポートは非常に重要です。

ただ、教員との意思疎通が不十分だとミスが起こることもあるので、報告や相談を怠らない姿勢が求められます。細かな配慮と正確さに自信があり、教育の現場を支えたいと考える人に向いているでしょう。

③ 実習助手・技能補助員

実習助手や技能補助員は、実技授業や臨地実習の場で学生の学びを直接サポートします。器具の準備や片付け、学生への技術的アドバイスなどを担当することが一般的です。

看護師資格を持っている人であれば、その経験を生かして実践的なアドバイスができる点が強みになります。また、技術指導だけでなく、実習中に不安を抱える学生の精神的な支えになる場面も多く見られます。

自身の経験を活かしつつ教育に関わりたい方に適した職種といえるでしょう。

④ 学生支援スタッフ

学生支援スタッフは、学生が安心して学べるよう生活や学業面の相談に乗る役割を担います。学習の悩みや人間関係、就職活動に至るまで、相談内容は多岐にわたります。

ただ話を聞くだけではなく、問題を一緒に解決へ導くスキルが求められます。表面上は元気に見える学生でも、実は強いストレスを抱えているケースもあり、細かな変化に気づく観察力が必要です。

カウンセリングの資格があると有利ですが、人の話を丁寧に受け止められる方であれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。

⑤ ICTサポートスタッフ

ICTサポートスタッフは、授業で使うパソコンやネットワーク機器、学内システムの運用を支援する技術職です。

近年ではオンライン授業の対応も求められるため、通信環境の整備やトラブル時の迅速な対応も重要な業務となっています。

操作方法に関する質問にも答える必要があるため、単に機械に詳しいだけではなく、相手に合わせて説明できる柔軟さが必要です。

教育現場におけるIT環境を整える仕事として、技術力とコミュニケーション力の両方を発揮できる職種といえるでしょう。

⑥ 図書室支援スタッフ

図書室支援スタッフは、図書の貸出や資料の整理、看護に関する情報提供を通じて、学生の学びを支える役割を果たします。

紙の書籍だけでなく、最近では電子資料や学術データベースの利用支援も求められるようになりました。

静かな環境で働くイメージがありますが、実際には学生からの問い合わせ対応や資料検索のサポートなど、能動的なやりとりが必要です。また、必要な情報を的確に探し出す力も問われます。

適職診断であなたにぴったりな職種を見つけよう!

「なんとなく就活してるけど、自分に合う仕事が分からない…」
「選考に応募はしているけど、しっくりこない…」

そんな人にぴったりなのが、就活マガジンが用意している、LINEでできる適職診断です!1

0個の質問にスマホで答えるだけで、あなたの性格や価値観、向いている業界・職種が明確になります。

診断系のツールはパソコンで時間も取られる印象があると思いますが、すべてLINE上で完結するので、移動中やスキマ時間にもサクッと診断ができますよ

就活に少しでも不安がある人は、まずは気軽に診断してみてください。

看護学校の志望動機の基本構成

看護学校への就職を目指す方の多くが、「志望動機に何を書けばよいのか分からない」と悩みがちです。伝えたい思いがあっても、順序や内容が整理されていないと伝わりにくくなってしまいます。

ここでは、志望動機を効果的にまとめるための基本構成を3つのパートに分けて解説します。

  1. 導入:志望のきっかけを伝える
  2. 本論:経験やスキルを伝える
  3. 結論:働く意欲や将来の展望を伝える

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

① 導入:志望のきっかけを伝える

はじめに、「なぜ看護学校で働きたいと思ったのか」というきっかけを明確にしましょう。

たとえば、教育に関心がある、学生支援にやりがいを感じた経験があるなど、自分の体験や価値観に基づいて書くことで説得力が生まれます。

「人を支える仕事に興味がある」など抽象的な表現ではなく、「どんな場面で」「どのような立場で」関心を持ったのかまで具体的に伝えてください。

志望動機の第一印象を決める重要なパートなので、自分の言葉で丁寧に表現することが大切です。

② 本論:経験やスキルを伝える

次に、自分の経験やスキルを、応募する職種にどう活かせるかを具体的に伝えます。アルバイトやボランティア活動、ゼミ活動などの中で身につけた力でも構いません。

たとえば「人と関わる中で丁寧に話を聞く姿勢を学んだ」「チーム内で調整役を担っていた」など、実体験と職務の共通点を意識すると効果的です。

ただ実績を並べるだけでなく、「その経験がこの職場でどう役立つか」までつなげて書くことがポイントです。

③ 結論:働く意欲や将来の展望を伝える

最後に、看護学校で働くことへの意欲や、今後の展望について述べましょう。

「学生が安心して学べる環境を支えたい」「事務面から学校運営に貢献したい」といった、具体的な思いや目標を伝えると、印象に残ります。

また、「なぜこの学校を選んだのか」に触れることも大切です。学校の理念や特徴を踏まえ、自分の考えや姿勢と合っている点を示すと説得力が増します。

結論は、前向きな意欲で締めくくることで、印象よくまとめられます。

看護学校の志望動機のポイント

看護学校への志望動機を書くときは、ただ熱意を伝えるだけでは不十分です。教育現場への理解や、過去の経験の活用、学校の理念への共感などを意識することが大切です。

ここでは、具体的に意識すべき3つの視点を紹介します。

  1. 教育現場への理解と関心を伝える
  2. これまでの経験をどう活かすかを伝える
  3. 看護学校の役割や理念に合致していることを伝える

① 教育現場への理解と関心を伝える

看護学校で働くには、看護そのものへの興味だけでなく「教育」という視点への理解が欠かせません。志望動機にその視点がないと、意欲があっても説得力が弱く見えることがあります。

たとえば、「学生の成長を支えたい」といった思いに加えて、「実習の準備や事務のサポートにも興味がある」と伝えると、教育現場に対する関心の深さが伝わりやすくなります。

また、学校ではチームでの連携が大切になるため、周囲と協力する姿勢にも触れておくとよいでしょう。

② これまでの経験をどう活かすかを伝える

志望動機には、自分の経験を仕事にどう活かせるかを明確に示すことが必要です。採用側は、入職後にどう貢献してくれるのかを重視して見ています。

たとえば、接客のアルバイトで学んだ「人とのやりとり」や「気配り」を、学生との対応やチームでの仕事に結びつけて話すと、実践的な強みが伝わります。

ただ経験を並べるのではなく、仕事とのつながりを意識して書くことが重要です。

③ 看護学校の役割や理念に合致していることを伝える

学校の理念や役割に共感していることを伝えると、動機に一貫性が出て説得力が増します。自分の考えや目指す姿と、学校の方針がどう合っているかを示すことが大切です。

多くの人が「自分がどうしたいか」だけを語りがちですが、それだけでは印象が弱くなりがちです。事前に学校のホームページや資料を調べて、教育方針や求める人物像を把握しておくとよいでしょう。

そのうえで、「◯◯という理念に共感しました」「この方針のもとで働きたいと感じました」など、自分の言葉で伝えてみてください。

看護学校の志望動機の例文

看護学校の職種に応募する際、志望動機の例文を参考にしたいと感じる方は多いでしょう。自分の言葉で伝えることが大切とはいえ、具体的な表現の仕方に悩むのも自然なことです。

ここでは、職種ごとに分けて、実際に使える志望動機の例文を紹介します。

  1. 学校事務職員を志望する場合の例文
  2. 教務補助スタッフを志望する場合の例文
  3. 実習助手・技能補助員を志望する場合の例文
  4. 学生支援スタッフを志望する場合の例文
  5. ICTサポートスタッフを志望する場合の例文
  6. 図書室支援スタッフを志望する場合の例文

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、6つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

①学校事務職員を志望する場合の例文

ここでは、看護学校の事務職員を志望する方向けの志望動機を添削しています。

事務職ならではの視点や、自分の経験と職務内容のつながりを意識することがポイントです。自分の役割をどう認識していたかまで書くことで、説得力が増します。

学校事務職員の志望動機
【結論】
私は、学生一人ひとりの学びを支える役割に魅力を感じ、貴校の事務職員を志望いたしました。
添削コメント|「看護学校の」という表現は一般的で、どの学校にも当てはまってしまうため独自性に欠けます。志望先の特徴を含めることで、企業側は「なぜ自社なのか」を把握しやすくなり、志望の一貫性が評価されます。
【根拠となるエピソード】
大学時代、キャリアセンターの学生サポーターとして、後輩の履歴書添削や相談対応に携わった経験がきっかけです。直接教える立場ではなくとも、支援を通して学生の成長を陰で支える存在に魅力を感じ、誰かの学びや挑戦を支える裏方の仕事に大きなやりがいを感じました。
添削コメント|「直接教える立場ではなくとも」を削除し、「陰で支える」という事務職の特徴を踏まえた表現に変更することで、裏方の仕事への共感がより明確になり、看護学校の事務職との親和性が高まります。
【エピソード詳細】
活動当初は的確なアドバイスができず悩みましたが、相談内容を記録・分析し、先輩職員に助言を仰ぐなど工夫を重ねました。その結果、後輩から「安心して相談できた」「自信が持てた」と言ってもらえることが増え、サポート役として成長できた実感があります。そうした積み重ねにより、相手の立場に立って話を聞き、的確にニーズを汲み取る姿勢を身につけることができました。
添削コメント|冒頭のネガティブな悩み表現と、成果を示す文がやや感覚的な表現であるため削除しました。代わりに、行動と成長の因果関係を簡潔に示すことで、企業側が再現性ある成長として評価しやすくなっています。
【志望先を選んだ理由】
中でも貴校は、学生支援体制が整っており、職員と学生との距離も近いと感じましたオープンキャンパスでの教職員の対応や、学生との距離感の近さから、温かく丁寧な学校運営をされていると感じました。学びに集中できる環境づくりに貢献したいと強く思っています。
添削コメント|「距離が近いと感じました」では主観的かつ根拠に欠ける印象です。代わりに具体的な接点(オープンキャンパス)を挙げることで、企業調査の深さと志望の本気度が伝わる構成となっています。
【入社後】
入職後は、事務業務を正確かつ丁寧に行うことはもちろん、学生が安心して学べるような対応やサポートを心がけてまいります。学生の相談や窓口対応においても、一人ひとりに寄り添った対応を心がけ、円滑な学校運営の一助となれるよう努めます。
添削コメント|「安心して学べるような対応やサポート」は抽象的で評価しづらいため、行動ベースの具体表現に置き換えました。修正後は業務内容(窓口対応)と目指す方向性(学校運営の一助)が明確になり、志望後の活躍がイメージしやすくなっています。

【NGポイント】
やや感覚的な表現を使い、他の志望者と差別化しにくい内容になっていた点が課題でした。特に「距離が近いと感じた」といった表現は、志望先を選んだ理由としては弱く、熱意や志望度が伝わりにくくなっていました。

【添削内容】
各項目で抽象的な表現や主観的な印象を削り、具体的な経験・観察・行動を取り入れて文章を再構成しました。オープンキャンパスの描写や、過去の経験を通じた学びを中心に据えることで説得力を強化しています。

【どう変わった?】
読み手が「なぜこの学校なのか」「どんな人物か」を明確に理解できる内容に進化しました。エピソードと結論のつながりが自然になり、企業側から見ても意欲と適性を感じやすい内容になったと評価できるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・「なぜ貴校なのか」を経験と絡めて表現する
・主観的な表現はなるべく事実に置き換える
・抽象的な表現をなるべく減らす

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②教務補助スタッフを志望する場合の例文

ここでは、看護学校の教務補助スタッフを志望する方向けの志望動機を添削しています。

学生時代のサポート経験をベースに、教務補助の役割と自分の適性を自然につなげています。学びを支える姿勢が伝わるよう、相手目線での表現を心がけてください。

教務補助スタッフの志望動機
【結論】
私は、看護師を目指す学生の学びを支える存在として、教務補助スタッフとして働きたいと考えています。
添削コメント|冒頭で職種と志望理由を端的に述べており、簡潔ながら目的意識がはっきりしているため、採用側にとっても理解しやすい良い導入です。
【根拠となるエピソード】
大学時代に学習支援ボランティアとして、後輩の学習相談に乗った経験があります。その中で、教えることの楽しさと、誰かの成長を支える喜びを実感しました。学習計画の立て方や復習方法を一緒に考える中で、理解が深まり自信を持つ後輩の姿に触れ、教える立場の責任と意義を実感しました。
添削コメント|元の表現は「喜び」などの抽象的な感情に留まっていたため、説得力に欠けていました。改善案では、後輩の行動変化や関わり方の具体性を加え、志望動機の根拠として現実味を持たせています。
【エピソード詳細】
所属ゼミでは基礎科目の学習サポートを任され、苦手意識を持つ学生に対して、分かりやすく伝える工夫を重ねました。特に理解の定着が難しい単元では、要点を整理した図解資料を自作し、学生が自分の言葉で説明できるようになるまで対話形式で支援しました。学期末には「おかげで理解できた」という声をもらい、自分の関わりが誰かの力になることに大きなやりがいを感じました。知識の橋渡しをすることで学びをサポートできる喜びと、自身の工夫が相手の成果につながる手応えを得ました。
添削コメント|「工夫」や「やりがい」といった言葉を具体化するため、改善後は、支援方法(図解・対話)とその効果(説明できるようになった)を示すことで、支援力・伝達力を明確にアピールしています。
【志望先を選んだ理由】
貴校は、学生一人ひとりに寄り添った教育を重視されており、自分の経験を活かせると感じました。実習やチーム学習を通じて「現場で活躍できる看護師の育成」に力を入れており、そのような環境であれば、私の学習支援の経験を活かしながら学生の自立的な成長を支えられると考えました。事務的なサポートにとどまらず、学生生活全体を支える役割も担える点に魅力を感じています。
添削コメント|「寄り添う教育」「自分の経験を活かせる」といった曖昧な表現を具体的な教育体制(実習・チーム学習)に置き換えたことで、志望理由に独自性が生まれました。看護学校ならではの方針に言及している点も好印象に繋がります。
【入職後】
入職後は、丁寧で正確な事務処理に努めるとともに、学生が安心して学べるよう心を配り、履修や実習に関する事務手続きを円滑に行うとともに、学生が困ったときに気軽に相談できるよう、日常的な声かけや丁寧な対応を心がけ、信頼される教務補助スタッフを目指します。
添削コメント|「正確な事務処理に努める」「安心して学べるよう心を配る」といった表現では仕事の具体像が見えづらいため、相談対応や声かけといった具体行動に置き換えました。「誰に・何を・どう支えるか」の意識を持って書きましょう。

【NGポイント】
志望職種と合致しているため良いエピソードですが、どのように行動していたのかイメージしづらくなっていました。言葉の背景説明が不足していたことで、企業側から見ると本人の理解度や意欲が伝わりづらくなっていた点も課題でした。

【添削内容】
抽象表現を削除し、代わりに「どんな工夫をしたか」「どんな特徴に共感したか」を具体的なエピソードや学校の特色と結びつけて補いました。単なる感情表現を避け、論理的なつながりと実際の行動を重視して文章を再構成しています。

【どう変わった?】
志望動機に説得力が生まれ、読み手に明確な志望理由と適性が伝わる構成へと改善されました。どのような経験をどう活かしたいか、そしてなぜこの学校なのかが明確に伝わるため、志望の一貫性と現実味が格段に高まりました。

【今回の志望動機のコツ】
・結論やエピソードの前提は短くまとめる
・経験と志望理由に一貫性を持たせる
・「誰に・何を・どう支えるか」で行動目標を書く

③実習助手・技能補助員を志望する場合の例文

ここでは、看護学校の実習助手を志望する方向けの志望動機を添削しています。

実習を支える立場として、自分の経験や性格をどう活かせるかを伝えつつ、補助的な仕事でのやりがいや姿勢にフォーカスすることで、説得力を高めましょう。

実習助手の志望動機
【結論】
私は、看護学生の学びを支え、教育現場に貢献したいと考えています。学生が安心して技術を身につけられる環境づくりに携わりたいという思いから、貴校の実習助手を志望しました。
添削コメント|結論として職種と志望理由が明示されており、冒頭で「なぜ実習助手なのか」が伝わります。さらに一文を加えて動機を補足することで、内容の具体性と説得力が増し、採用側の理解を促す構成になっています。
【根拠となるエピソード】
大学時代、地域の高齢者施設でボランティアをしていた際、看護学生が実習で戸惑っている様子を目にしました。実習中に動きに迷っている様子を見かけました。そのとき、近くにいたスタッフがサポートしていた姿が印象に残っています。スタッフが冷静に状況を見守りつつ、声かけや具体的な助言を行っていた様子が印象に残っています。
添削コメント|「戸惑う」「寄り添う」など抽象的な表現は読み手に状況が伝わりにくいため、動きの迷いや声かけといった具体的描写に言い換えました。志望動機の根拠となるエピソードには、情景の具体性と再現性が求められます。
【エピソード詳細】
私はボランティアとして施設利用者のお話を聞いたり、レクリエーションの補助を行っていました。その中で実習に来ていた学生が緊張や不安でうまく動けていない場面があり、周囲のサポートの重要性を実感しました。実習中の学生が注射器の準備に戸惑い、動きが止まってしまっていた場面に遭遇しました。その際、スタッフが学生の様子をよく観察し、焦らず声をかけながら手順を一つずつ示すことで、学生が徐々に落ち着いて対応できるようになりました。その姿を見て、周囲の支えが学びを深める土台になるのだと強く感じましたスタッフの一人が学生の様子を細かく観察し、声をかけ、具体的な動きを教えることで、学生が徐々に自信を持って行動できるようになった姿を目の当たりにしました。
添削コメント|エピソードの価値を高めるため、元の抽象的な描写に具体的な場面と行動内容を追加しました。「どんな支援が」「どのような結果を生んだか」を明確にすることで、説得力と再現性のある志望動機になります。
【志望先を選んだ理由】
貴校は学生一人ひとりの成長を丁寧に支える体制が整っており、実習助手としてその一端を担える環境があると感じ、志望いたしました。実習助手として、学生が安心して挑戦できる貴校の教育環境に直接関わり、実習中の学びを支える役割を担いたいと考え、志望いたしました。
添削コメント|「その一端を担える環境があると感じ」という表現は曖昧で、応募者が何に魅力を感じ、どのように貢献したいかが明確でないため、貴校の教育方針や環境に具体的に言及し、「志望先を選んだ理由」と「自分が果たしたい役割」を両立させた文に修正しました。
【入職後】
入職後は、学生の目線に立って、学びやすい実習環境づくりに貢献したいと考えております。実習中に感じやすい緊張や不安を少しでも和らげられるよう、適切なタイミングでの声かけや、学生の理解度に応じた補助を行い、安心して学べる環境を整えていきたいと考えております。
添削コメント|「学びやすい環境づくりに貢献したい」ではどのように貢献したいのかが伝わらないため、実習助手としての具体的行動(声かけや理解度への配慮)を追記しました。

【NGポイント】
状況や感情が伝わりにくい点が課題でした。特にエピソード内での場面のイメージが曖昧で、志望動機の根拠として弱くなっていました。また、学校を選んだ理由も一般的で、他校との差別化ができていませんでした。

【添削内容】
ボランティア経験から得た気づきを、実習助手という仕事と結びつけ、「自分がどう関わりたいのか」「その志望先で何がしたいのか」まで明確に表現しています。また、志望先の特徴に具体的に言及し、「なぜこの学校なのか」という視点を追加しています。

【どう変わった?】
読み手が情景をイメージしやすくなり、志望動機に一貫性と説得力が生まれました。応募者の経験がどう活かされ、どのように貢献するつもりなのかが明確になったことで、採用担当者の評価も得やすくなったでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・感情表現には具体的な背景をセットにする
・読み手がイメージできるよう状況を説明する
・他校と被りにくい特徴に触れる

④学生支援スタッフを志望する場合の例文

ここでは、看護学校の学生支援スタッフを志望する方向けの志望動機を添削しています。

学生支援に関心を持ったきっかけを明確にし、学生との関わりを重視する姿勢や、過去のサポート経験をどう活かすかがポイントです。

学生支援スタッフの志望動機
【結論】
私は、学生が安心して学びに集中できる環境を整える支援がしたいと考え、貴校の学生支援スタッフを志望しました。
添削コメント|この結論部分は、自身の志望動機が「学生の学習環境の支援」であることを明確かつ簡潔に示せており好印象です。看護学校という特性に対しても汎用性が高く、支援職を志す動機として自然です。
【根拠となるエピソード】
大学では、文化系サークルの代表を務め、メンバーの活動環境の整備や、精神的なサポートに力を入れてきました。その経験から、人の挑戦や成長を支えることにやりがいを感じるようになりました。その中で、学業や人間関係に悩むメンバーが前向きに活動へ取り組めるよう変化していく姿を見て、人の背中を支える役割に魅力を感じるようになりました。
添削コメント|抽象的だった表現を削除し、実際に「支援の結果として見られた変化」や「そのとき感じた気持ち」を補ったことで、エピソードと志望動機の因果関係を明確にしました。
【エピソード詳細】
活動が思うように進まず悩む後輩がいた際、私は定期的に面談を行い、本人の不安や課題を整理する手伝いをしました。また、練習内容の改善を提案し、少しずつ前向きに取り組めるようサポートしました。やがて後輩は自信を持ち、自ら役割を果たすようになりました。さらに、その後輩の負担となっていた活動内容をヒアリングし、全体のスケジュールや役割分担を見直す提案を行いました。結果として、本人は安心して活動に参加できるようになり、徐々に発言や行動が前向きに変化していきました。この経験を通して、「支えることで人は変わる」と実感しました。対話を重ねる支援の積み重ねが、人の変化につながることを強く実感しました。
添削コメント|「どのような支援をしたのか」「どのように変わったのか」「どんな気づきを得たのか」という点を具体化し、採用側が支援力・課題解決力を読み取れるように調整しました。
【志望先を選んだ理由】
貴校は実習や人間関係などで不安を抱える学生に対して、多面的な支援体制を設けている点に共感しました。私は、看護教育の現場では学生の精神的な支えが欠かせないと感じています。その点、貴校では担任制や個別面談など、日常的に学生と密に関わる仕組みが整っており、支援の質にこだわる姿勢に魅力を感じました。私の経験を生かし、学びに向き合う学生を力強く支援できると考えています。
添削コメント|「多面的な支援体制」という表現は抽象的すぎて、他校との差別化ができていませんでした。貴校独自の制度や方針に触れたことで、応募理由の納得感と志望度の高さをより具体的に伝えています。
【入職後】
入職後は、学生の立場に立って話を聞き、心の支えとなるような存在を目指します。また、現場の声を取り入れた支援の仕組みづくりにも積極的に取り組みたいと考えています。さらに、現場で得た学生一人ひとりの悩みや課題を丁寧に共有・記録し、他のスタッフとも連携しながら、組織として一貫した支援体制を築くことにも貢献していきたいです。
添削コメント|「支援の仕組みづくり」という言葉は理想的ですが、具体性に欠けると評価されがちです。就職後にどのように貢献しうるのか、行動ベースで描写することで、実行力と協調性を印象づける内容に改善しました。

【NGポイント】
志望先や職種への理解が浅く見える表現や、抽象的な言い回しが多く、どのような人物かが伝わりづらくなっていました。曖昧な語句は、読み手に具体的なイメージを与えにくいため、評価が下がる可能性があります。

【添削内容】
抽象的な表現や共通的なフレーズを削除し、代わりに具体的な行動や経験、支援方法、学校の制度への言及などを加えました。また、エピソードごとの一貫性を保ちながら、内容に深みを持たせるように構成も再調整しています。

【どう変わった?】
一人称の経験と志望動機の関係性が明確になり、企業視点でも「この人は現場で貢献できそうだ」と感じやすい構成に変わりました。汎用性の高い言葉を避け、看護学校特有の支援体制に言及した点も好印象につながるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・職種と学校の特性を具体的に示す
・エピソードと結論との因果関係を意識する
・組織に貢献したいという視点も含めて伝える

⑤ICTサポートスタッフを志望する場合の例文

ここでは、看護学校のICTサポートスタッフを志望する方向けの志望動機を添削しています。

身近なITスキルの経験と、サポートに対する姿勢をどう結びつけるかがポイントです。専門知識よりも、支援業務への適性をアピールするように書きましょう。

ICTサポートスタッフの志望動機
【結論】
人と関わりながら、ICTの知識を活かせる仕事がしたい ICTを通じて学びの場を支える役割を担いたいと考え、看護学校のICTサポートスタッフを志望いたしました。
添削コメント|「ICTの知識を活かしたい」は志望職種に関係なく使える一般的表現であり、看護学校との関連性が見えません。ICTサポートスタッフとして「学びの場を支える役割」に自分がどう関与するかを明確にすることで、志望理由としての具体性と説得力を高めました。
【根拠となるエピソード】
大学のゼミ活動で、パソコン操作が苦手な学生のサポートを行った経験が、私の進路を考えるきっかけになりました ICTを通して人の困りごとを解決する仕事に興味を持つようになりました
添削コメント|「進路を考えるきっかけ」だけでは、志望理由の根拠となるエピソードのアピールポイントとして曖昧で印象に残らないため、「ICT×人の役に立つ」という軸が自分の興味とどう結びついたかをより具体的に言い換えました。
【エピソード詳細】
ゼミではプレゼン資料作成に不慣れな仲間に対し、操作方法を教えたり、トラブルの原因を一緒に探したりする中で、「ありがとう、助かった」という言葉をもらうことが多くありました具体的な課題を一緒に解決する中で信頼を得られたことが、自信につながりました。自分の知識が人の役に立つ喜びを感じ、こうしたサポート業務にやりがいを持つようになりました。
添削コメント|感謝の言葉だけではエピソードの再現性や客観性に欠けるため、行動結果としての「信頼を得られた」「自信につながった」といった成果に言い換え、よりビジネスシーンに即した表現に修正しました。
【志望先を選んだ理由】
貴校はICT教育にも力を入れており、学生・教職員を支える体制が整っていると知りタブレット端末を用いた授業支援やICTツールの導入に積極的に取り組まれていると知り、その一員として現場を支えたいと強く感じました。
添削コメント|「ICT教育に力を入れている」では抽象的すぎるため、タブレット活用やICTツールといった具体的な取り組みに置き換えて、情報収集の丁寧さ・学校理解の深さを示すようにしました。
【入社後】
入職後は、ICT面でのスムーズな学習・教育環境の実現を支えながら現場の声に耳を傾けながら、より使いやすいICT環境の整備に貢献し、自らも日々知識を深め、信頼されるスタッフを目指してまいります。
添削コメント|「スムーズな学習環境の実現」は曖昧で、「どのように」「誰のために」といった観点が欠けています。改善案では「現場の声を反映する」姿勢を加え、組織への貢献力と能動性のある姿勢を印象づけました。

【NGポイント】
やや説明不足な箇所が見られ、なぜICTサポートスタッフなのか、またどのように貢献したいかが読み取りづらい点がありました。また、志望先を選んだ理由も表面的で、情報収集や志望先理解の深さが伝わりにくかった点も課題でした。

【添削内容】
抽象表現には具体的な行動や成果を添え、志望理由には学校の取り組みに関する具体的な情報を挿入しました。各段落で、志望動機との一貫性が保たれるよう接続や因果の構成も調整しています。

【どう変わった?】
志望先とのつながりが明確になり、職種ごとの適性や志向がはっきり伝わる構成になりました。単なる熱意ではなく、具体的な体験や成果から導かれた志望動機に変化したことで、実践的かつ納得感ある内容に仕上がっています。

【今回の志望動機のコツ】
・結論を志望職種や志望先の特徴と絡めて書く
・経験がどのように入社後に活かせるかを示す
・能動性のある姿勢をアピールする

⑥図書室支援スタッフを志望する場合の例文

ここでは、看護学校の図書支援スタッフを志望する方向けの志望動機を添削しています。

静かな環境で学びを支える姿勢や、自分の性格・経験との関連性を意識して書くことが鍵です。さらに丁寧さや思いやりを伝えるのも効果的ですよ。

図書支援スタッフの志望動機
【結論】
私は、学生が安心して学べる環境を支える仕事がしたく、看護学校の教育支援の役割を担う図書室支援スタッフを志望しました。
添削コメント|「看護学校の」と限定的に表現すると、それに対する理由や説明が不足してしまい論理的なズレが生まれます。より自然で職務内容に焦点を当てるように「教育支援の役割を担う」として明確化しました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、図書館での自習を日課にしていた際、支援スタッフの丁寧な対応に救われた経験があります。情報収集に行き詰まった際、支援スタッフの対応によって問題を解決できた経験があります。
添削コメント|「救われた経験」や「丁寧な対応」は抽象的で、読み手に具体的な状況が伝わりません。志望動機の根拠とするなら、行動や背景が伝わるよう、課題内容や助言の具体性を入れることが効果的です。
【エピソード詳細】
授業課題に取り組む中で、資料の探し方に困っていた私に、支援スタッフの方が親身に対応してくださり課題の主旨を丁寧に聞き取った上で、必要な資料の検索手順やデータベースの使い方をわかりやすく教えてくださり、必要な文献や活用方法まで丁寧に教えてくれました。おかげで課題を無事提出できただけでなく、図書館を積極的に活用するようになりました。学びを進める上で図書館を戦略的に活用する意識を持つようになりました。この経験から、同じように学びに悩む学生を支える側に立ちたいと感じました。
添削コメント|抽象表現である「親身な対応」や「積極的に活用」は印象的には好ましいものの、具体性に欠けてしまいます。どのような支援を受けたか(聞き取り、検索支援など)を明示することで、業務理解や利用者目線での実体験が伝わります。
【志望先を選んだ理由】
貴校は学生一人ひとりの主体的な学びを大切にされており、その環境づくりに貢献できると考えました。中でも図書室における学習支援体制や教職員との連携によるサポートの厚さに魅力を感じ、これまでの経験を活かして貢献できると考えました。
添削コメント|貴校独自の取り組みや特徴に触れておらず、志望理由として弱いため、「図書室支援体制」「教職員連携」などの具体的特徴に言及することで差別化し、志望理由の根拠づけを強化しました。
【入社後】
入職後は、利用者の立場に立った丁寧な対応を心がけ学生一人ひとりの学習段階や課題に応じた情報提供ができるよう工夫し、学生が安心して相談できる図書室づくりに尽力したいと考えております。
添削コメント|「丁寧な対応」は評価されがちな表現ですが、どのような価値を提供できるかが見えづらいのが難点です。「学習段階や課題に応じた情報提供」という表現で、実務に即した意識と貢献意欲が示せており、採用後の活躍イメージも伝わる内容に改善されています。

【NGポイント】
表現の多くが抽象的で、感情的な語りに偏っていた点が目立ちました。「救われた」「親身に」などの表現は気持ちは伝わるものの、具体的な行動や成果に結びつかず、評価する側からは再現性が見えにくい内容になっていました。

【添削内容】
抽象的な感情表現を削除・具体化し、支援スタッフの具体的行動や利用者としての体験を細かく描写するよう修正しました。また、学校を選んだ理由として「支援体制」や「教職員連携」といった、他校と差別化できる特徴に着目するようにしました。

【どう変わった?】
志望動機全体の納得感が飛躍的に高まりました。具体的な経験と行動ベースで語られており、採用側から見て「この人なら現場で活躍できそう」と思える、実務想定型の志望動機に仕上がりました。

【今回の志望動機のコツ】
・結論やエピソードの前提は短くまとめる
・経験のどの点が志望理由に繋がるのか示す
・行動ベースで入職後の目標を表現する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

看護学校の志望動機の注意点

看護学校への就職を目指す場合、志望動機は単なる熱意だけでなく、職種や職場との具体的な関わりを意識して書くことが求められます。

ここでは、看護学校への志望動機でよくある注意点を3つに整理して解説します。

  1. 抽象的な表現を使いすぎない
  2. 自身の強みや経験を業務と無関係に語らない
  3. 学校の役割や特色に触れずに済ませない

① 抽象的な表現を使いすぎない

「人を支える仕事がしたい」「教育現場に関わりたい」といった気持ちは大切ですが、抽象的すぎると相手に具体的なイメージが伝わりません。

志望理由には、そう感じたきっかけや背景となる経験を具体的に盛り込むようにしましょう。

たとえば、「保育園でのボランティアを通じて、誰かの成長を支える喜びを感じた」といった体験があれば、それをもとに志望動機へと展開することで、内容に深みが生まれます。

② 自身の強みや経験を業務と無関係に語らない

自分のアピールポイントを伝えることは大切ですが、それが応募職種にどう活かせるのかを明確にする必要があります。

看護学校では、学生対応・実習支援・教務補助・ICT環境の整備など、さまざまな業務があります。

たとえば、「イベント運営で培った調整力」は、「学生の実習準備をスムーズに進める場面で活かせる」といったように、業務内容とのつながりを示すことが重要です。

ただの経験談で終わらせず、応募先との接点を必ず意識してください。

③ 学校の役割や特色に触れずに済ませない

どれだけ熱意が伝わる内容でも、応募先の看護学校ならではの特色にまったく触れていなければ、「どこでもいいのでは」と受け取られてしまう可能性があります。

事前に学校の教育理念や取り組み、学生支援の体制などを調べておきましょう。

たとえば、「地域医療との連携を重視している点に共感した」「少人数制の実習環境に魅力を感じた」など、具体的に学校と自分の考えを重ねることで、志望度の高さや適性が自然と伝わります。

看護学校への就職で取得すると有利になる資格

看護学校で働くには、職種に応じた資格を取得しておくと選考時に有利になる場合があります。

ここでは、就職活動を進めるうえで取得を検討したい資格を6つ紹介します。

  1. 秘書検定
  2. 教職課程の履修経験
  3. 看護師免許
  4. キャリアコンサルタント資格
  5. ITパスポート
  6. 司書資格

① 秘書検定

秘書検定は、ビジネスマナーや言葉遣い、事務作業の基本を身につけていることを示せる資格です。看護学校では、学生や教員とのやりとりが日常的にあるため、正確で丁寧な対応力が求められます。

その点で、秘書検定を持っていると安心感を与えやすくなります。

ただし、取得するだけで満足せず、実際の業務でどのように役立てるかを考えることが重要です。

② 教職課程の履修経験

教職課程を履修していた経験は、教育現場への理解を持っている証として評価されやすくなります。たとえ教員免許を取得していなくても、教育に関する知識や視点があることは強みです。

看護学校の教務補助や学生支援といった職種では、学生への接し方や指導の姿勢が問われる場面も少なくありません。そうしたときに、教育的な考え方を持っているとスムーズに対応しやすくなります。

その上で、志望動機では自分が学んだ内容を具体的にどう活かせるかを伝えることが大切です。

③ 看護師免許

看護師免許は、実習助手や技能補助員など、医療技術に関わる職種で非常に有利に働きます。現場経験があることで、学生の実習を支える際に説得力のあるアドバイスができるからです。

ただ、教育の場では教える側としての姿勢や配慮も求められます。単に経験があるだけでなく、わかりやすく伝える力や、相手の気持ちに寄り添う姿勢も必要です。

そのため、「指導する立場」としての意識も持ちながら動くことが大切になるでしょう。

④ キャリアコンサルタント資格

キャリアコンサルタント資格は、学生の進路や就職をサポートする場面で役立つ国家資格です。就職活動や国家試験に不安を感じている学生も多く、信頼できる相談相手の存在は大きな支えになります。

この資格を持っていれば、就職支援業務における専門性をアピールできます。ただ、資格だけに頼るのではなく、相手の話をじっくり聞く姿勢や、共感する力も欠かせません。

⑤ ITパスポート

ITパスポートは、パソコンやシステムの基本知識を持っていることを示す国家資格です。看護学校ではオンライン授業や学内ネットワークの整備が進んでおり、ITスキルを持つ人材のニーズが高まっています。

この資格があれば、ICTサポートスタッフだけでなく、事務職でも活躍できる幅が広がります。

ただし、取得して終わりにせず、新しいツールや技術への関心も持ち続けるようにすることが大切です。

⑥ 司書資格

司書資格は、図書室支援スタッフとして働く際に有効な資格です。専門書の整理や貸し出し、文献検索の支援など、看護学生の学びを支える役割を果たします。

資格があることで、図書室業務に必要な知識を持っていることを証明できますが、それだけでは不十分です。

学生にとってわかりやすい案内や、親しみやすい対応ができるかどうかも働くうえでは重要です。

志望動機を通じて看護学校への適性を伝えよう!

看護学校への志望動機は、自分の考えや経験をどれだけ具体的に伝えられるかが大切です。まずは学校ごとの職種や役割を理解し、自分の想いやスキルがどこにフィットするかを見極めましょう。

そして、志望動機の構成を意識しながら、自分のきっかけや強み、将来のビジョンを筋道立てて表現することが必要です。

自分の言葉で志望動機を伝えられるようになり、看護学校で働く目標を叶えましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。