【回答例文10選】面接の短所を質問された時の答え方|短所から長所の言い換えも30個紹介
この記事では、面接での短所の伝え方を回答例文を10個紹介しながら解説しています。
また、短所の伝え方の回答例だけでなく、短所から長所への言い換え方や短所が思いつかない時の考え方なども紹介しています。内容を確認して面接で短所を好印象に伝えられるようにしましょう。
面接で選考通過を目指そう!
面接では短所の伝え方が大切

就職活動の面接で「あなたの短所を教えてください」と聞かれると、どう答えればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。正直に話して評価が下がるのではと、不安になるのも自然なことです。
しかし、面接官は欠点を責めたいわけではありません。自己理解の深さや、改善に向けた姿勢を知ろうとしているのです。だからこそ、短所そのものよりも「どう伝えるか」が重要といえます。
たとえば、「優柔不断」という短所を伝える場合でも、「複数の視点を考慮しすぎて決断が遅れることがあるものの、最近は時間を区切って判断する習慣を意識しています」と話せば、前向きに捉えてもらえるでしょう。
短所は隠すものではなく、成長のきっかけとして伝える意識が大切です。自分の課題を受け止め、どう向き合っているのかを具体的に語ることで、誠実さや意欲をしっかりアピールできます。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
面接で短所を質問される理由

面接で短所を聞かれると戸惑う就活生は少なくありません。しかし、この質問には企業側の明確な意図があります。
単なる欠点を探しているわけではなく、その人がどのように課題と向き合い、成長し、組織に適応していくかを知ろうとしているのです。ここでは、面接で短所を聞かれる主な理由を紹介します。
- 短所との向き合い方を確認するため
- 入社後に活躍できる人材かどうかを判断するため
- 企業の求める適性とマッチしているかを確認するため
① 短所との向き合い方を確認するため
面接官が短所を質問するのは、自己理解の深さや成長意欲を見極めるためです。
たとえば「優柔不断なところがあるが、事前に選択肢を整理してから行動するようにしている」といった答え方は、前向きな印象を与えるでしょう。
ただ短所を述べるだけではなく、それをどう受け止めているか、改善に向けてどのように努力しているかがポイントになります。
反対に、短所をあいまいにごまかしたり、美化しすぎたりすると、「本音が見えない」と感じられ、信頼性を損なうかもしれません。
短所は欠点というより、自分を見つめ直す機会と捉えて伝えることで、誠実さや成長意欲をアピールできるでしょう。
② 入社後に活躍できる人材かどうかを判断するため
企業は「この人が入社後に活躍できるか」を重視しています。その判断材料として、短所への向き合い方が注目されるのです。
たとえば「緊張しやすい」と答えた場合、面接官は「プレッシャー下でも成果を出せるか」「周囲とどのように連携するか」などを考えます。
ここで、緊張を和らげるために準備を工夫しているなどの具体的な対応策を伝えれば、納得感が高まるでしょう。
大切なのは、短所が業務にどう影響するかを自覚し、適切に対処している姿勢を見せることです。それが将来的な成長への期待につながります。
③ 企業の求める適性とマッチしているかを確認するため
短所は、応募者と企業の価値観や適性が合っているかを見極める材料にもなります。
たとえば、協調性を重視する職場で「単独行動を好む」と伝えると、ミスマッチと受け取られる可能性があります。ただし、企業に合わせようと嘘をついたり、無理に言い換えたりする必要はありません。
正直な短所を伝えつつ、その短所をどう補っているか、改善に向けた行動をどう取っているかを示すことが大切です。
企業との相性は、入社後の定着や活躍に大きく関わるため、短所の伝え方次第で双方にとってより良い判断ができるはずです。
面接で使える短所から長所への言い換え一覧表

面接では「あなたの短所は何ですか?」とよく聞かれますが、その意図を正しく理解して、前向きに伝えることが大切です。
短所をそのまま話すのではなく、見方を変えて強みとして表現することで、あなたの人柄や成長意欲が伝わりやすくなります。
ここでは、よくある短所を長所に言い換える例を紹介します。自分に合った表現を見つけ、自然に話せるように練習しておくと安心です。
短所 | 言い換えた長所 |
---|---|
優柔不断 | 柔軟性がある |
心配性 | 注意深く丁寧、慎重 |
マイペース | 自分のスタイルを持っている、意思が強い |
せっかち | 行動力がある |
緊張しやすい | 真剣に物事に向き合う、事前準備を怠らない |
人見知り | 観察力がある |
頑固 | 信念がある |
慎重 | リスク管理ができる |
計画性がない | 柔軟に対応できる |
完璧主義 | クオリティにこだわる |
プライドが高い | 向上心が強い |
おとなしい | 落ち着きがある |
マイナス思考 | 現実的に考えられる |
自分に自信がない | 向上心を持って努力できる |
おおざっぱ | 大局を見るのが得意 |
理屈っぽい | 論理的に考えられる |
面倒くさがり | 効率化を重視する |
流されやすい | 協調性がある |
傷つきやすい | 感受性が豊か |
消極的 | 慎重に行動できる |
ネガティブ思考 | リスクへの備えができる |
自分に甘い | 自分を大切にできる |
八方美人 | 調整力がある |
でしゃばり | 主体性がある |
競争心が強い | 向上心が高い |
注意力散漫 | 多方面に関心を持てる |
凝り性 | 探究心がある |
お節介焼き | 面倒見が良い |
仕切りたがり | リーダーシップがある |
神経質 | 細かいところまでこだわる |
短所は見方や表現を変えるだけで、あなたの個性や強みにもなります。大切なのは、ただポジティブに言い換えるのではなく、自分の行動や考え方と結び付けて具体的に説明することです。
たとえば「緊張しやすいですが、それだけ真剣に取り組んでいる証拠です」といった具合に、自分らしさを伝えられるよう準備しておきましょう。
短所が思い浮かばない時の考え方

面接で短所を聞かれたときに、うまく答えが出てこないことは珍しくありません。無理に作ろうとすると不自然に感じられ、逆効果になるおそれがあります。
そんなときは、いくつかの視点から自分を見つめ直すことで、自然な形で短所を見つけやすくなるでしょう。ここでは、自分の短所を見つけるための3つの方法を紹介します。
- 長所を裏返して短所を探す
- 過去の失敗経験から短所を見つける
- 周囲の人に自分の短所を聞く
① 長所を裏返して短所を探す
短所が思い浮かばないときは、長所を反対側から見直してみるとヒントになります。
たとえば「丁寧に仕事を進める」ことが長所なら、「慎重すぎて時間がかかる」といった短所に言い換えることができるでしょう。
このように、長所と短所は表裏一体です。どちらに見えるかは状況次第とも言えます。
大事なのは、自分の特徴を一方向だけで捉えず、別の角度からも見る意識を持つことです。そのうえで、短所と感じる点に対してどう対応しているかも一緒に伝えると、より前向きな印象を与えられるでしょう。
「上手く長所欄が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは就活マガジンのES自動作成サービスである「AI ES」を利用してみてください!LINE登録3分で何度でも満足が行くまで長所を作成できますよ。
② 過去の失敗経験から短所を見つける
これまでの経験を振り返ると、自分では気づきにくい短所が見えてくることがあります。
たとえば「ゼミの発表で準備不足が原因でうまく話せなかった」経験があるなら、それは「計画性に欠ける」という短所とつながるかもしれません。
このように、失敗の背景には改善すべき傾向が隠れていることが多いです。
振り返る際には、そのときどう感じたか、今後どう行動を変えたかをセットで考えておくと、説得力のある回答になります。
失敗をただのマイナスではなく、学びとして活かせている姿勢が伝わるよう意識しましょう。
③ 周囲の人に自分の短所を聞く
自分では気づきにくい短所も、他人の視点を借りることで見えてくる場合があります。
家族や友人、サークル仲間など、身近な人に「自分の短所って何だと思う?」と率直に聞いてみてください。意外な答えが返ってくることもあるでしょう。
ただし、その意見をそのまま使うのではなく、自分でも納得できる内容かをしっかり考えることが大切です。
そのうえで、短所と向き合いながらどのように改善しているのかまでを考えておくと、面接でも一貫性のある回答がしやすくなります。
面接で使える短所の伝え方のポイント

短所について聞かれると、どう答えればよいか迷う方も多いでしょう。企業がこの質問を通じて見ているのは、自己理解や改善意欲です。
短所を正直に伝えつつも、前向きな姿勢を示すことで好印象につながります。ここでは、短所を効果的に伝えるためのポイントを3つ紹介します。
- 短所を最初に結論として述べる
- 短所のエピソードを具体的に伝える
- 前向きな姿勢で締めくくる
① 短所を最初に結論として述べる
まずは「私の短所は〜です」と結論を先に伝えましょう。たとえば「私の短所は緊張しやすいところです」とはっきり言えば、話の流れが明確になります。
前置きが長いと何を言いたいのか伝わりにくくなるため注意が必要です。
結論から話すことで論理的な印象も与えられますし、面接官の記憶にも残りやすくなるでしょう。面接では限られた時間内で要点を伝える力も評価されるため、この一言が大きな差を生むこともあります。
② 短所のエピソードを具体的に伝える
短所を伝える際には、具体的なエピソードがあると説得力が増します。
「大学のグループ活動で意見を言うのに時間がかかり、提案が採用されなかった経験があります」といった内容なら、聞き手にも状況が伝わりやすいでしょう。
ただし、あまりにネガティブな印象を与える話は避けるべきです。改善に向けた努力が感じられるような内容を選ぶことが大切。
リアルな体験を交えることで、あなたの人柄や行動の背景も伝わりやすくなります。
③ 前向きな姿勢で締めくくる
短所を伝えたあとは、かならず前向きな姿勢で締めくくってください。「最近は話す前に要点を整理してから伝えるようにしています」といった工夫を加えることで、成長意欲が伝わります。
企業が見ているのは、完璧さではなく改善に取り組む姿勢です。努力していることを具体的に示すと、信頼感や安心感にもつながります。
短所があっても、それを自覚して変えようとしている姿勢が評価されるのです。
面接で使える短所の例文

面接で短所を聞かれたとき、何をどう答えるべきか迷う方は多いでしょう。特に自分の弱みを言葉にするのは簡単ではありません。
ここでは、よくある短所ごとに具体的な例文を紹介し、どのように伝えれば好印象につながるかを解説します。
また、短所がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの短所作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
短所が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
例文①:心配性
今回は「心配性」という短所をテーマに、面接で伝える際の例文を紹介します。マイナスに見られがちな性格も、具体的なエピソードを交えて工夫して伝えることで、前向きな印象につなげることが可能です。
《例文》
私は心配性な性格で、何事も事前に確認しないと落ち着かないところがあります。 大学のゼミで発表の担当になった際も、資料作成の細かい部分まで何度も見直した結果、メンバーに共有するのが遅れてしまったことがありました。 ただ、その経験をきっかけに「完璧を求めすぎるより、全体のスケジュールを意識することが大切だ」と学び、それ以降は時間管理を意識するようにしています。 現在は、必要な確認はしつつも、チーム全体の進行に影響が出ないよう優先順位をつけて取り組んでいます。 |
《解説》
心配性は「慎重さ」や「丁寧さ」といった長所にもつながりますが、悪い印象にならないよう改善の姿勢をセットで伝えることが大切です。過去の具体的な出来事を交えて説明すると、説得力が増します。
例文②:優柔不断
ここでは「優柔不断」を短所として伝える例文をご紹介します。選択に時間がかかる傾向は、就活でマイナスに捉えられがちですが、伝え方を工夫すれば誠実さや責任感をアピールすることも可能です。
《例文》
私は、物事の決断に時間がかかる傾向があり、自分でも優柔不断な一面があると感じてます。 大学のサークルで旅行の企画を担当した際は、参加者全員の希望を尊重しようと考えすぎた結果、決定が遅れ、全体の進行に影響を及ぼしてしまいました。 この経験から、誰もが納得できる選択をするには、ある程度の割り切りも必要だと学んだのです。現在は、優先順位や目的を明確にしつつ、スピード感を持って判断することを意識しています。 加えて、状況に応じて柔軟に対応する姿勢も培われました。 |
《解説》
優柔不断をただの弱点として語るのではなく、「他人を思いやる気持ち」や「改善の努力」を加えることで好印象につながります。経験をもとに自分の変化を説明するのがポイントです。
例文③:マイペース
今回は「マイペース」を短所として伝える際の例文を紹介します。他人に合わせるのが苦手な印象を与えがちな特性ですが、伝え方ひとつで冷静さや集中力の高さとしてプラスに変えることができます。
《例文》
私は自分のペースで物事を進める傾向があり、周囲のテンポと合わないことがあります。 ゼミで共同研究を行ったとき、自分の作業ばかりに集中してしまい、チームの進行に遅れが出てしまったのです。 その出来事をきっかけに、自分一人で進めるだけではなく、メンバーの進捗や状況をこまめに確認する必要があると感じました。 今では、週ごとのミーティングを積極的に提案し、全体の流れを見ながら作業を進めるよう意識しています。自分のスタイルを大切にしつつ、周囲とのバランスを取ることも重視するようになりました。 |
《解説》
マイペースという短所も、チーム活動での気づきや行動の変化を交えて伝えることで印象が大きく変わります。「協調性を意識して改善した姿勢」がポイントです。
例文④:せっかち
ここでは「せっかち」という短所をテーマにした例文を紹介します。行動が早すぎることで周囲に影響を与えることもありますが、その性格をどう理解し、どのように調整しているかを伝えることが大切です。
《例文》
私はせっかちなところがあり、物事をすぐに進めたくなる性格です。 大学のグループ課題で、早く終わらせようと自分ひとりで作業を進めてしまい、メンバーとの認識にずれが生じたことがありました。 その経験から、効率だけでなく、チーム内での話し合いや情報共有の重要性に気づいたのです。今では、まず全員で方向性を確認し、その上で優先順位をつけて動くよう心がけています。 また、急ぎすぎて確認を怠らないよう、提出前には一度立ち止まって見直す習慣も意識しているところです。せっかちな性格を活かしつつ、慎重さも取り入れるように努めています。 |
《解説》
せっかちという短所は、行動力がある裏返しとも言えます。短所に気づいたきっかけと、それに対する改善努力を具体的に伝えることが好印象につながります。
例文⑤:緊張しやすい
ここでは「緊張しやすい」性格をテーマに、面接で使える例文を紹介します。
緊張を短所とする場合は、それによってどんな影響があったのか、そしてどう乗り越えようとしているかを明確に伝えることが重要です。
《例文》
私は人前で話す場面になると緊張しやすく、頭が真っ白になることがあります。大学のプレゼンテーションでは、発表中に原稿を見失ってしまい、内容が一部抜けてしまったのです。 そのときはとても悔しく、準備の方法を見直すきっかけになりました。それ以降は、話す内容を紙に書くだけでなく、口に出して繰り返し練習するようにしました。 さらに、事前に会場を下見したり、深呼吸で落ち着きを保つ工夫も取り入れています。今では緊張はするものの、本番で冷静に対応できるようになり、自分の成長を実感いたしました。 |
《解説》
緊張しやすいという短所も、改善に向けた具体的な行動を添えることで前向きに伝えられます。失敗談を入れるとリアリティが増し、印象に残りやすくなります。
例文⑥:人見知り
ここでは「人見知り」を短所とした場合の例文をご紹介します。初対面の人との会話が苦手な性格はマイナスに見られがちですが、改善に向けた努力を添えることで印象が大きく変わります。
《例文》
私は人見知りする性格で、初対面の人と話すときに緊張してしまい、自分から声をかけるのが苦手でした。 大学1年のときに、授業内のグループワークでなかなか発言できず、チーム内での連携がうまく取れなかった経験があります。 このことから、「まずは相手の話をよく聞くこと」から始めようと考えるようになりました。 その後は、相手の話題に対して自分なりの反応を返すことを意識し、少しずつ会話がスムーズにできるようになったのです。 今ではアルバイト先でもお客様や同僚と自然に話せるようになり、自信がついてきたと感じています。 |
《解説》
人見知りという短所は、行動で克服しようとする姿勢が伝われば好印象です。小さな変化でも自分なりに努力していることをしっかり伝えましょう。
例文⑦:頑固
ここでは「頑固」という短所をテーマに、面接で好印象を与えるための伝え方を紹介します。自分の考えを大切にする姿勢は評価される一方で、柔軟性の欠如として受け取られないよう注意が必要です。
《例文》
私は自分の考えを貫きすぎる傾向があり、頑固な面があると自覚しています。 大学のゼミでディスカッションを行った際、自分の意見に強い自信を持っていたため、他の考えを受け入れられず、結果として議論が停滞したことがありました。 この出来事をきっかけに、多様な価値観を尊重する姿勢の重要性に気づかされました。それ以降は、まず相手の話にしっかり耳を傾けたうえで、自分の考えを伝えるよう心がけています。 さらに、視野を広げるために、あえて反対の立場に立って考える習慣も取り入れました。現在では、柔軟な視点を持ちながら議論に臨むことを意識しています。 |
《解説》
頑固という短所は、信念の強さとも言えますが、他者への配慮や姿勢の変化を伝えることでバランスの取れた印象になります。視野の広がりをエピソードで示すことが大切です。
例文⑧:慎重すぎる
ここでは「慎重すぎる」という短所をテーマに、面接での伝え方を工夫した例文をご紹介します。細かい点まで気にする性格は、仕事においても長所となり得るため、伝え方次第で印象は大きく変わります。
《例文》
私は慎重すぎる性格で、新しいことに挑戦するときや判断を求められる場面では、つい時間をかけすぎてしまう傾向があります。 大学の学園祭で実行委員を務めた際も、出店の配置を決める場面で細かい条件を気にしすぎてしまい、なかなか決定できずに他のメンバーを待たせてしまったのです。 この出来事をきっかけに、完璧を求めすぎることで全体の進行に影響を与えるリスクを意識するようになりました。 現在は、ある程度の基準で判断し、必要に応じて相談しながら進めるよう意識しています。リスクを把握しつつも、スピードと柔軟性を持った行動を心がけています。 |
《解説》
慎重すぎる短所を伝える際は、「全体を見渡す視点が身についた」などの改善点を盛り込むと、バランスのとれた人物像をアピールできます。行動の変化を明確にしましょう。
例文⑨:計画性がない
ここでは「計画性がない」という短所をテーマに、面接でマイナス印象を与えない伝え方を解説します。失敗から学び、改善の姿勢を具体的に示すことが重要です。
《例文》
私は計画性に欠けるところがあり、物事を思いつきで進めてしまうことがありました。 大学1年のときにレポート提出の期限を忘れ、前日に徹夜で仕上げることになってしまった経験があります。 その際に、提出自体は間に合ったものの、内容の質が不十分で、自分の甘さを痛感しました。それ以来、スケジュール管理の重要性を強く意識しています。 現在では、課題の締切をカレンダーアプリに記録し、1週間前までにおおまかに仕上げるようになりました。 また、日々のタスクもリスト化し、優先順位をつけるようにしたことで、余裕を持って取り組めるように心がけています。 |
《解説》
「計画性がない」という短所は、行動管理の工夫を添えて伝えるのがポイントです。具体的な改善策を述べることで、前向きな印象につながります。
例文⑩:完璧主義
今回は「完璧主義」を短所として伝える例文を紹介します。丁寧さや責任感の裏返しともいえるこの特性は、伝え方によって大きく印象が変わるため、注意が必要です。
《例文》
私は完璧を求めすぎる傾向があり、細かい部分まで気になってしまうところがあります。大学のグループワークでは、資料の質にこだわるあまり、作業を一人で抱え込んでしまったことがありました。 その結果、チーム全体の進行に影響が出てしまい、メンバーから「相談してほしかった」と言われたことが印象に残っています。 それ以来、どこまでこだわるべきかを見極めるよう意識し、全体の進捗や他人の意見も大切にするようになりました。 最近では、優先順位を意識して取り組むことで、質とスピードのバランスを保ちながら行動できるようになってきたと感じています。 |
《解説》
完璧主義は一見長所に見えますが、周囲との関わり方に触れることでバランスの取れた内容になります。こだわりの度合いや改善姿勢を明確にしましょう。
面接で短所を伝える時の注意点

短所の質問にどう答えるかは、面接の合否を左右する重要なポイントです。伝え方によっては、ネガティブな印象を与えてしまうおそれもあります。
特に信頼性や適性に関わる短所、あるいは短所を否定するような答え方は注意が必要です。ここでは、避けるべきNGな伝え方を3つ紹介します。
- 時間や約束にルーズなど不安を与えてしまう
- 仕事の適性に影響を及ぼすと思わせてしまう
- 「短所はありません」と答えてしまう
① 時間や約束にルーズなど不安を与えてしまう
「遅刻しがち」や「締切を守れない」といった内容は、面接官に不安を与える可能性があります。たとえ改善中であることを伝えたとしても、ビジネスの基本である信頼性に欠ける印象を与えてしまうでしょう。
特に時間管理が苦手という短所は、他の面にもルーズさがあるのではと疑われやすくなります。こうした短所は、面接では避けたほうが無難です。
性格的な傾向であり、改善可能な内容を選んだほうが安心感を持ってもらえるでしょう。
② 仕事の適性に影響を及ぼすと思わせてしまう
業務への適性を疑われるような短所は、どんなに正直でも逆効果になりかねません。「人と話すのが苦手」「数字に極端に弱い」といった内容は、職種によっては致命的と判断されてしまうでしょう。
企業は即戦力や成長可能性を見ています。そのため、業務に支障が出そうな短所は、選考に不利となるケースが多いです。伝えるなら、努力や工夫によって改善できるような短所を選ぶことが賢明でしょう。
③ 「短所はありません」と答えてしまう
「特に短所はありません」と答えると、自己理解が浅いと受け取られることがあります。誰にでも短所はあるものです。それを自覚し、どう向き合っているかを語る姿勢こそが評価されます。
短所を否定することで一見ポジティブに見えるかもしれませんが、かえって印象が薄くなったり、準備不足と判断されることもあるでしょう。自分なりに整理し、前向きに伝えることが信頼感につながります。
面接で短所を聞かれたときの正しい答え方を理解しておこう!

面接で短所を尋ねられる理由は、入社後の適性や自己理解の深さを確認するためです。だからこそ、短所は正直に答えつつも伝え方が重要。
たとえば、優柔不断は「柔軟性がある」と言い換えることで、前向きな印象を与えることができます。短所が思い浮かばない場合は、長所の裏返しや過去の失敗を振り返るのが効果的です。
また、面接での伝え方としては、最初に結論を伝え、具体的なエピソードを述べたうえで前向きに締めくくると良いでしょう。
例文を参考に、自分の短所を自然に伝える練習をしておくと安心です。「短所はありません」などのNG回答を避け、自己分析の深さと成長意欲を示せる答え方が、面接成功への鍵となります。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。