HOME > 就活マガジン記事 > 関電工の年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

関電工の年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

関電工は電気工事や設備工事の分野で幅広く事業を展開する企業です。

「関電工で働くとなると、初任給や平均年収はどれくらいなの?」「競合となる企業には、どんな会社があるの?」といった疑問を持っている就活生も多いでしょう。

そこで今回は、関電工の平均年収や初任給をはじめ、企業研究に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。競合企業の情報も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい!

業界研究のお助けツール

関電工の平均年収は747万

関電工の平均年収は747万円です。

平均年収従業員数平均年齢平均勤続年数
747万円7,682人42.1歳19.4年
引用元|株式会社関電工 第109期有価証券報告書

有価証券報告書によると、従業員数は7,682人、平均年齢は42.1歳、勤続年数は平均で19.4年となっています。

国税庁の調査では、2022年度の平均年収は458万円でした(引用:令和4年分 民間給与実態統計調査)。関電工の平均年収は、全国平均と比較すると、約300万円も高い水準となっていますね。

関電工の初任給

関電工の初任給は、学歴によって異なり、大学卒は250,000円、大学院修士課程修了は265,000円、大学院博士課程修了は280,000円となっています。

技術職・事務職初任給
専門(1年制)215,000円
専門(2年制)220,000円
高専225,000円
学部250,000円
修士265,000円
博士280,000円
引用元|株式会社関電工採用サイト 採用情報

昇給は年1回あり、賞与は6月と12月の年2回支給されます。また、通勤費は全額支給されるので安心ですね。

関電工の募集要項

関電工では、仕事とプライベートを両立しやすい環境づくりに力を入れています。

募集職種は、設計や施工管理などを行う「技術職」と、営業や事務などを行う「事務職」があります。

募集職種 ■技術職
各種設備のエンジニアリング(設計・積算、施工管理)
技術開発 など
■事務職
営業・総務・経理・調達・人事・労務・教育 など
社宅独身社宅入居可(通勤不可能者)
勤務時間8:30~17:30
勤務地全国各事業所
休日完全週休2日制(土曜、日曜)
祝日
年末年始
メーデー
創立記念日
夏季
年間127日(2025年予定)
有給休暇23日
(繰越し・積み立て含め最大96日まで保有可能)
休暇慶弔休暇
功労休暇
リフレッシュ休暇
育児休職
介護休職 など
引用元|株式会社関電工採用サイト 採用情報

勤務時間は8時30分から17時30分で、完全週休2日制です。

年間休日は2025年度の予定で127日と、休暇をしっかり取得できる環境が整っています。有給休暇は年間23日付与され、最大で96日まで積み立てが可能ですね。

その他にも、慶弔休暇やリフレッシュ休暇など、さまざまな休暇制度が用意されています。

関電工の企業情報3つ

ここでは、関電工の企業情報を以下の3つの項目に分けて紹介します。

  1. 関電工の事業展開
  2. 関電工の企業業績
  3. 関電工の企業理念

①関電工の事業展開

関電工は、大きく分けて以下の3つの部門で事業を行っています。

  • 屋内線・環境設備部門
    商業施設からマンションまで、様々な建造物の電気設備工事や空調・衛生設備工事に携わっています。
  • 情報通信設備部門
    LAN、IPネットワーク、光ファイバー網等の情報通信関係全般の工事です。
  • 電力設備部門
    発変電工事や架空配電線工事、送電線工事など幅広く対応しています。

参照元|株式会社関電工採用サイト 事業を知る

②関電工の企業業績

企業の安定性を測る上で、売上高や利益といった情報は欠かせません。

関電工の売上高は、2021年3月期が5,560億円、2022年3月期が4,955億円、2023年3月期が5,415億円となっています。

2021年3月期2022年3月期2023年3月期
売上高(百万円)556,045495,567541,579
経常利益(百万円)31,04331,75434,059
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)20,14720,31521,167
引用元|株式会社関電工 第109期有価証券報告書

2022年3月期はやや売上高が落ち込んでいますが、翌年は回復しており、利益は堅調に伸びています

③関電工の企業理念

関電工は、「人間第一」という社是を掲げ、すべての人々への貢献を目指しています。

具体的には、「豊かな人間環境づくりへの貢献」「顧客満足度の追求」「人材育成と企業の成長」といった3つの経営理念を掲げています。

社是
人間第一

経営理念
1.わが社は、人間尊重のもと、企業の社会的責任を遂行し、豊かな人間環境づくりに貢献します
2.わが社は、得意先のニーズを先取りし、技術革新を図り、最高のサービスと設備を提供します
3.わが社は、人材開発に努め、絶えざる自己革新によって、未来指向型の企業を目指します
引用元|株式会社関電工公式サイト ご挨拶・社是

関電工の競合企業3社を紹介

ここでは、関電工の競合企業として、以下の3社を紹介します。

  1. きんでん
  2. 九電工
  3. トーエネック

①きんでん

関電工の競合企業として、まず紹介するのは「きんでん」です。

きんでんは、エネルギーや環境、情報通信といった分野の設備工事を幅広く手掛けています。

「優れた設備とサービスで社会を支え、明るく豊かな未来を実現する」ことを目指しており、社会貢献への意識が高い企業です。

売上高609,132百万円
従業員数8,136人
平均年間給与850万円
平均年齢41.7歳
平均勤続年数20.0年
引用元|株式会社きんでん 第109期有価証券報告書

有価証券報告書によると、きんでんの売上高は6,091億円、従業員数は8,136人、平均年収は850万円となっています。

②九電工

続いて紹介する関電工の競合企業は「九電工」です。

九電工は、電気設備工事や空調設備工事を主な事業としています。

「快適な環境づくりを通して社会に貢献する」「技術力で未来に挑戦し、新しい価値を創造する」「人をいかし、人を育てる人間尊重の企業を目指す」という3つの理念が特徴です。

売上高395,783百万円
従業員数6,472人
平均年間給与684万円
平均年齢38.7歳
平均勤続年数16.5年
引用元|株式会社九電工 第95期有価証券報告書

有価証券報告書によると、九電工の売上高は3,957億円で、従業員数は6,472人、平均年収は684万円となっています。

③トーエネック

最後に紹介する関電工の競合企業は「トーエネック」です。

トーエネックは、中部電力グループの一員として、さまざまな分野の設備工事を手掛けています。

「社会のニーズに応える快適環境を創造する」「未来を見据え独自性を誇る技術を展開する」「考え挑戦するいきいき人間企業の実現」という経営理念が特徴です。

売上高232,053百万円
従業員数4,808人
平均年間給与709万円
平均年齢41.53歳
平均勤続年数19.37年
引用元|株式会社トーエネック 第105期有価証券報告書

有価証券報告書によると、トーエネックの売上高は2,320億円で、従業員数は4,808人、平均年収は709万円となっています。

関電工の情報を集めて業界理解を深めよう

今回は、関電工の年収や事業内容、理念、そして競合他社について紹介しました。

関電工は平均年収が高く、福利厚生も充実しているなど、働きやすい環境が整っていることが分かりましたね。

就職活動における企業研究では、年収などの数字で比較できる情報も参考にしながら、企業への理解を深めることが大切です。

企業のホームページだけでなく、有価証券報告書なども活用して、より多くの情報を収集していきましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。