HOME > 就活マガジン記事 > クレスコの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

クレスコの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

クレスコはシステム開発や運用・保守、ソフトウェア開発、コンサルティングなど、幅広い事業を展開する企業です。

システム会社について調べている就活生なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

今回は、クレスコについて、平均年収や新卒の募集要項、事業内容といった基本的な情報を分かりやすく解説していきます。

さらに、IT業界で競合となる企業もいくつかご紹介しますので、ぜひ就職活動の参考にしてみて下さい。

業界研究のお助けツール

 

クレスコの平均年収は644万

従業員数(連結)2,657名
平均年齢37.9歳
勤続平均年数11.1年
平均年間給与644万円
引用元:2023年3月期有価証券報告書

クレスコの従業員の平均年収は644万円です。

国税庁の調査(※)によると、2022年分の給与所得者の平均給与は458万円となっています。

これを踏まえると、クレスコの従業員の年収は、一般平均と比べて高い水準にあると言えるでしょう。

(※引用元:令和4年分民間給与実態統計調査

クレスコの初任給

クレスコの初任給は、以下の通りです(ただし、最新の情報は公式ページでご確認ください)。

学歴初任給
専門・高専卒250,000円
大学卒260,000円
院卒265,000円
引用元:クレスコ「新卒採用募集要項」※上記はいずれも固定残業代を含みます。

厚生労働省のデータ(※)によると、2019年度の初任給は、高専・短大卒で18万3,900円、大卒で21万200円、院卒で23万8,900円でした。

クレスコの初任給は、この一般水準と比べても高い水準にあると言えます

(※引用元:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」

クレスコの募集要項

クレスコの募集要項は、以下の通りです(一部を抜粋して紹介します。最新の詳細情報は、公式ページにてご確認ください。)。

勤務地主に首都圏
勤務時間フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間
※コアタイム11:00-14:00(休憩12:00-13:00)
休日・休暇土曜日、日曜日、国民の祝祭日
拡張休暇5日間 年末年始(12/29-1/4) 創立記念日(9/10)
メモリアル休暇(独身者:誕生日、既婚者:結婚記念日)
慶弔特別休暇 有給休暇(初年度12日)
待遇・福利厚生◆福利厚生 各種社会保険完備
◆諸手当 通勤費実費
◆昇給 年1回(4月)
◆賞与 年1回(5月)
◆教育制度 入社前教育(e-learning)、入社時導入研修、SAPトレーニング・コース
◆クラブ活動(野球部、フットサル部、テニス部、自転車部)
◆在宅手当
◆住宅補助手当
応募資格専門/高専、大学、大学院卒業見込みの方
引用元:クレスコ「新卒採用募集要項」

クレスコでは、従業員が柔軟に働けるよう、フレックスタイム制を導入しています。

クレスコの企業情報3項目

ここでは、クレスコの企業情報を以下の3つに整理して紹介します。

  1. クレスコの事業内容
  2. クレスコの売り上げ・実績
  3. クレスコの基本理念

①クレスコの事業内容

クレスコは、インフラ構築からシステム開発・運用・保守、ソフトウェア開発、コンサルティングまで、ITサービスを幅広く提供している企業です。

独立系企業であるため、特定の業界や業種に縛られることなく、多様な取引先とビジネスを展開できる点が強みです。

AI、IoT、RPAなど、最先端の技術領域においても多くのエキスパートが在籍しており、研究開発の成果として、これまでに数多くのオリジナル製品を生み出しています。

②クレスコの売り上げ・実績

クレスコの直近3年における業績の推移は以下のとおりです。

2021年3月期2022年3月期2023年3月期
売上高397億600万円444億5,000万円483億6,800万円
営業利益34億8,400万円44億5,700万円49億9,800万円
経常利益41億100万円47億8,200万円51億3,500万円
親会社株主に帰属する
当期純利益
26億3,400万円32億3,600万円33億2,800万円
ROE
(自己資本当期純利益率)
14.8%15.6%14.3%
引用元:クレスコ「業績ハイライト」

ROEは、企業が株主から預かった資金をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを示す指標です。

一般的に10%を超えると効率的だと言われていますが、クレスコは長年にわたり、毎年15%前後の高いROEを維持しています。

③クレスコの基本理念

社名である「クレスコ」は、ラテン語で「成長」を意味する「CRESCO」に由来しています。

「自社の成長が世界の人々の幸福に貢献すること」、そして「働く人々が喜びと誇りを持ち、十分に能力を発揮できる企業であること」

クレスコは、この2つを揺るぎない使命として、社名にその想いを込めています。

そして、この理念を明確な言葉で表現し、社員一人ひとりの行動指針として定めているのが、「クレスコ憲章」です。

クレスコ憲章
一、クレスコ は人間中心、実力本位の会社である
一、クレスコ は自由、若さ、夢をもつ会社である
一、クレスコ は最高の技術を発揮する会社である
一、クレスコ は皆が経営する会社である
一、クレスコ は世界で生きる会社である
引用元:クレスコ「グループビジョン2030」

クレスコの競合企業3選

最後に、クレスコの競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう

  1. フォーカスシステムズ
  2. キューブシステム
  3. クレオ

①フォーカスシステムズ

フォーカスシステムズは、システムインテグレーション、ITサービス、情報セキュリティの3つを柱に、システムソリューションを提供している企業です。

システム開発において、構想などの上流工程から、プログラミングといった下流工程まで、全工程をカバーできる幅広い対応力が強みです。

売上収益291億2,403万2,000円
従業員数(連結)1,303名
平均年齢36.36歳
勤続平均年数10.59年
平均年間給与566万円
引用元:株式会社フォーカスシステムズ「2023年3月期有価証券報告書」

②キューブシステムズ

キューブシステムは、データベースの設計から移行、クラウド環境の構築、コンサルティングまで、Oracle技術に関するサービスを幅広く提供している企業です。

独立系SIerとして、金融、流通、通信、製造、官公庁など、多岐にわたる業界の顧客に対応しています。

売上収益291億2,403万2,000円
従業員数(連結)1,303名
平均年齢36.36歳
勤続平均年数10.59年
平均年間給与566万円
引用元:株式会社フォーカスシステムズ「2023年3月期有価証券報告書」

③クレオ

クレオは、システム開発からクラウドサービスまで手掛ける、独立系のシステム会社です。

常に最新のテクノロジーを追求し続ける一方で、40年という長年の実績の中で培ってきた豊富なノウハウも強みの一つです。

売上収益146億8,900万円
従業員数(連結)1,218名
平均年齢41.2歳
勤続平均年数13.2年
平均年間給与553万円
引用元:株式会社クレオ「2023年3月期有価証券報告書」

業界分析を通してクレスコの情報を整理しよう

今回は、クレスコの年収や事業内容、そして特徴などについて詳しくご紹介しました。

幅広い分野でインターネットソリューションサービスを提供している点が、クレスコの大きな特徴です。

企業研究を進める際には、今回ご紹介した内容を踏まえつつ、競合他社との違いを明確化し、近年の業績の推移なども分析していくと、より理解が深まるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。