自己PRで集中力をアピール!基本構成や言い換え表現などを解説!
効果的な自己PRの作成は、就活の突破において非常に重要なポイントだと言えます。
この記事をご覧の方の中には、「集中力の高さ」を自己PRにてアピールしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのためこの記事では、自己PRにおいて集中力をアピールする際のポイントや注意点を紹介します。
例文もケース別に紹介しているので、ぜひともご参考にしてくださいね。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
就活における集中力とは
ここでは、就活における集中力の定義を以下の4つに整理して紹介します。
- 仕事を早く終えられる
- 1つの仕事に粘り強く取り組める
- 仕事のクオリティが高い
- 複数の仕事を並行して効率的に回せる
定義をしっかりと把握することで採用担当者に刺さる自己PR作りに繋がるため、ここでまず確認しておきましょう。
①仕事を早く終えられる
就活における集中の意味としてはまず、仕事を早く終えられることが挙げられます。
集中力が高いとアピールすることで、「仕事に集中し、スピード感を持って処理してくれる人」との印象付けが可能です。
ただ仕事を早く終わらせられるだけでなく、スピーディーに働いた結果、多くの業務を任せられる点も高評価に繋がります。
さらに仕事が早いと顧客からの信頼を得やすく、上司としても仕事を任せやすいと判断してもらえるでしょう。
②1つの仕事に粘り強く取り組める
1つの仕事に粘り強く取り組めることも、集中力が高い人の特徴です。
困難な仕事や、長期にわたる仕事などを任せられると、採用担当者から高く評価されやすいでしょう。
簡単に成果が出ない仕事は、モチベーションを保って取り組み続けることが難しいもの。
粘り強くコツコツと仕事を続けられるとの印象を与えたいなら、「集中力が高い」との切り口で自己PRを作ってみると良いでしょう。
③仕事のクオリティが高い
集中力が高いとのアピールは、仕事のクオリティが高いイメージにも繋げられます。
集中して作業にあたれるとミスが少なく、納期までに高い精度の仕事を期待できるためです。
特にミスが許されない業界や高品質の仕事が求められる職種では、採用担当者に好印象を与えられます。
また細かいところに気が付く敏感な人であれば、保守・管理などの仕事においても活躍できる可能性があるでしょう。
④複数の仕事を並行して効率的に回せる
「集中力が高い」は、複数の仕事を並行して効率的に回せることにも繋がります。
マルチタスクが頻繁に求められる業種・職種であれば、採用担当者から好印象を持ってもらいやすいでしょう。
複数の仕事を並行して進められる人は、上司や先輩社員としても信頼しやすいと言えます。
マルチタスクが得意な人は忙しい職場でも頼りになる存在であり、自社の業績に貢献してくれるとの印象付けが十分に可能です。
自己PRで集中力をアピールする際の基本構成
ここでは、自己PRで集中力をアピーるする際の基本構成を以下の3段階に分けて紹介します。
- 結論から伝えて分かりやすくする
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 集中力をどのように仕事へ活かせるか伝える
①結論から伝えて分かりやすくする
自己PRを作成するにはまず、結論から伝えることが大切です。
結論を最初に述べることで、これからどんな話をするのか分かりやすくなるためです。
また、結論から伝えることはビジネスにおける基本の1つです。今後社会人として働いていく上でも、必ず求められるため、練習の意味も込めて「私の強みは集中力の高さです」と結論からの書き出しを徹底しましょう。
②具体的なエピソードを盛り込む
最初に結論を伝えたら、次にその根拠として具体的なエピソードを盛り込みます。具体的なエピソードを入れることで、説得力が増すためです。
説得力を増すには、エピソードを1つに絞って深掘りする方法と、複数のエピソードを盛り込む方法の2通りが考えられます。またエピソードを選ぶ際には、できるだけ周囲の人と関わった話をおすすめします。
仕事は基本的に1人では完結しないことから、他人と関わったエピソードの方が職場での活躍をイメージさせやすいためです。
③集中力をどのように仕事へ活かせるか伝える
結論とエピソードを盛り込んだら、最後に集中力をどのように仕事へ活かせるのか伝えましょう。
採用担当者が知りたいのは、応募者のエピソードだけではなく、「集中力を活かして自社で活躍できるのか」であるためです。
どんなに高い能力を持っていても、応募先の企業で活かせなくてはアピールする意味がありません。
「貴社に入社したら、集中力の高さを活かして○○として活躍したい」と、入社後の姿をイメージさせる流れで自己PRを締めくくりましょう。
自己PRで集中力をアピールするポイント
ここでは、自己PRで集中力をアピールするポイントを以下の5つに整理して紹介します。
- 具体的な数字・時間をできるだけ盛り込む
- 興味がないことでも集中できると伝える
- 企業分析を徹底する
- 自己分析を徹底する
- 集中力以外にも長所をアピールする
①具体的な数字・時間をできるだけ盛り込む
自己PRには、できる限り具体的な数字や時間を盛り込むことをおすすめします。具体的な数字を盛り込むことで、説得力が増すためです。
たとえば「勉強を毎日必死に頑張った」と伝えるよりも、「勉強を毎日10時間以上は頑張った」と伝えた方が説得力が増しますよね。
不自然にならない範囲で積極的に数字を取り入れてみてくださいね。
②興味がないことでも集中できると伝える
アピールする際には、自分が興味のないことでも集中して取り組めると伝えることをおすすめします。好きなことへの集中は、あまり難しくないと受け取られる可能性があるためです。
苦手な分野にも集中して取り組めないようでは、仕事を任せにくいと思われる可能性があります。特定の分野に限らず集中力を発揮できると伝わるように、エピソードや表現を工夫しなくてはいけません。
アルバイトやインターンなど、自分の好きなことや趣味以外の分野で集中して成果を出したエピソードがあれば、積極的に取り入れてみると良いでしょう。
③企業分析を徹底する
自己PRで集中力をアピールするなら、企業分析の徹底は非常に大切です。企業の特徴や求める人物像を把握しなければ、採用担当者に刺さる文章を作れません。
どんなに魅力的な自己PRを作成できたとしても、企業が求める人材ではないと判断されれば評価には繋がらないでしょう。
企業の事業内容や社風などを事前に調べておき、企業が求める人材とマッチするように自己PRを作成してみてください。
④自己分析を徹底する
自己分析を徹底することも、効果的な自己PRの作成には欠かせません。自分自身のことが分からなければ、魅力を相手に伝えることは難しいためです。
これまでの人生を振り返って、頑張ったことや大変だったことを中心に経験を洗い出してみましょう。
そして経験を洗い出す際には、深堀りが欠かせません。たとえば「毎日走った」で終わらせず、「なぜ走ったのか→体作りをしたかった→なぜ体作りしたかったのか……」と深堀りすることで自己分析が深まりますよ。
⑤集中力以外にも長所をアピールする
集中力以外にも、できれば他の長所もアピールすることをおすすめします。集中力は、他の長所と掛け合わせることで成果に繋げやすい特徴であるためです。
たとえば、「集中力を発揮して部内メンバー全員の練習メニューを短期間で作り上げた」とすれば、リーダーシップや主体性のアピールにも繋がります。
ポイントは、集中してどんな行動を取ったのかを考えることです。とった行動を分析することで、自分の長所に改めて気づくきっかけになるでしょう。
自己PRでの「集中力」の言い換え表現
自己PRで集中力をアピールするなら、言い換え表現も駆使することをおすすめします。言い換え表現を駆使することで、オリジナリティを出せるためです。
「集中力が高い」の言いかえ表現としては、以下が例として挙げられます。
- 継続力がある
- 忍耐力がある
- 粘り強い
- 逆境に強い
- 問題解決能力がある
継続力や忍耐力と表現すれば、始めたことを最後までやりきる力があると採用担当者にアピール可能です。
ストレス耐性の強さも感じさせたいなら、粘り強い・逆境に強いなどと表現するのもおすすめ。挫折経験からの成長をテーマとするなら、相性の良い表現ですよ。
また、成果が出るまで取り組む姿勢を、問題解決能力があると表現する方法も考えられるでしょう。
今回紹介紹介した以外にも、集中力の言いかえ用言は多数考えられます。伝えたいニュアンスや文脈に合わせて、最適なものを選択してみてください。
自己PRで集中力をアピールする際の注意点
ここでは、自己PRで集中力をアピールする際の注意点を以下の3点に整理して紹介します。
- 短所だと思われることもある
- 職場によっては評価されない
- ただ「集中した」だけではアピールにならない
①短所だと思われることもある
集中力をアピールする際には、短所だと思われることもある点を理解しておかなくてはいけません。
集中しすぎると、周りが見えなくなる人も多くいます。また、自分のことばかりに集中して融通が利かない人だと思われる可能性もあるでしょう。
短所だと思われないようにするためには、伝え方を工夫してみる必要があります。
「チームで協力して取り組んだ」「周囲のアドバイスを聞いて成果を出した」など構成や表現を工夫してみてください。
②職場によっては評価されない
集中力の高さは、職場によってはあまり評価されない可能性もあります。業種や職種によって、求める能力は異なるためです。
たとえば周囲に気を配る能力が求められる仕事の場合、集中力の高さは評価につながりにくいと言えます。
応募予定の企業については事業内容や社風をしっかりと確認して、どんな人材が求めらえれているのか把握したうえで自己PRを考えるべきです。
また、集中力の高さをアピールする場合でも、視点や切り口を工夫してマイナス評価にならないように気をつけましょう。
③ただ「集中した」だけではアピールにならない
ただ集中したエピソードだけを伝えても、なかなか評価にはつながりません。集中力自体は、比較的多くの人が発揮したことがある能力であるためです。
場合によっては、自己分析不足だと思われたり志望度が低いと思われたりする可能性もあるでしょう。
集中力をアピールする際には、今回紹介したポイントを踏まえて自己PRを練り上げる必要があります。
特別な体験が必要な訳では決してありません。自分の魅力を最大限伝えられるように、構成や表現にこだわってみてください。
集中力が評価されやすい職種
ここでは、集中力が高く評価されやすい職種として以下の5つを紹介します。
- クリエイティブ系
- ITエンジニア
- 総務
- 営業職
- Webライター
集中力の高さが武器になる就職先を探しているなら、ぜひともチェックしてください。
①クリエイティブ系
集中力の高さが評価されやすい職種としてはまず、クリエイティブ系の職種が挙げられます。
デザインの考案やアイデアの創出など、クリエイティブ系の仕事には高い集中力が必要とされる局面が多数あるためです。
また仕事として創作活動をする場合、短期間で一定品質以上の作品を生み出さなくてはならないこともあり、集中力は欠かせない要素です。
クリエイティブ系の仕事に求められるのは、センスや独創性だけではありません。集中して何かを成し遂げた経験があれば、積極的にアピールしましょう。
②ITエンジニア
ITエンジニアも、集中力の高さが評価されやすい職種の1つです。システムの設計や構築では、わずかなミスや不備が大きなトラブルに繋がることがあります。
システムの規模によっては、大規模な障害に発展してクライアントに大きな損害を与えてしまうことも十分に考えられます。
大量のコードを細かいところまで気にしながら書いていくには、相当の集中力が必要です。また、ITエンジニアには継続的な勉強も必要であり、コツコツと努力していく忍耐力がなくては務まらないでしょう。
③総務
総務は、高い集中力が要求される仕事だと言えます。総務の仕事では、社外秘データや個人情報などを取り扱うことが多々あるためです。
総務は人事や労務・設備管理など企業内のあらゆる業務に関わり、いずれの業務でも迅速かつ正確な対応が求められます。
給与計算や文書管理など、少しのミスが大きなトラブルに発展する恐れのある業務が多いと言えるでしょう。高い集中力がなければ、総務の仕事は務まりません。
④営業職
高い集中力が求められる職種としては、営業職も外せません。ノルマ達成には、高い集中力が求められることが多々あるためです。
計画通りに業務を進めるために、短期間で資料を作成しなければならない局面もあるでしょう。また、複数の業務を並行して進める必要も多々あります。
集中力の高さは営業職のさまざまな業務に活かせることから、自己PRにてアピールする意義は十分にあると言えます。
⑤Webライター
Webライターとして活躍するには、一定以上の集中力が必要とされます。Webライターは、長時間にわたって文書作成に取り組まなくてはならないためです。
またWebライターに求められる知識は、文書作成に関するものや検索エンジンの最適化に関するものなど幅広いと言えます。
コツコツと勉強を続けるためにも、集中力は不可欠です。クライアントの要望に応えつつ読者視点になった記事を日常的に書き続けるには、総合的に高い集中力が必要でしょう。
集中力を伝える自己PRの例文
ここでは、集中力をアピールするための自己PRの例文を以下の5パターンに分けて紹介します。
- 部活動のエピソード
- 資格のエピソード
- アルバイトのエピソード
- ボランティア活動のエピソード
- 長期インターンのエピソード
例文①部活動のエピソード
私は、集中力の高さを強みとしています。 私は大学1年の6月より現在に至るまで、全国チェーンの飲食店でアルバイトをしています。私が入った店舗は当初、顧客満足度が低いことを指摘された店舗であったため、店長と一緒に業務改善に取り組んで参りました。 お客様に不満を抱かせないためには、常に集中してお客様の様子や各アルバイト社員の状態などを確認しておく必要があります。提供が遅れている席が発生しないように注意し、お客様によってはこちらから積極的に声掛けを行うようにも徹底しました。 その結果として大学3年時の6月末には、店舗をエリア内2位の売り上げを誇るお店に成長させることができました。この経験で発揮した高い集中力を発揮し、貴社の営業職として貢献したいと考えています。 |
自己PRでは、「結論→エピソード→入社後の展望」の流れを守ることが基本です。
また、できる限り数字を入れるようにすることで、説得力のある自己PRに仕上げられるでしょう。
例文②資格のエピソード
私の強みは、コツコツと粘り強い努力を続けられることです。 私は将来英語を使用する仕事をしたいと考え、大学在学中にTOEICで800点を目標に掲げました。大学入学当時のスコアは450点で本格的な勉強が必要でしたが、大学の学費をねん出するために週5~6日程度はアルバイトをしなくてはいけません。 そこで私は、毎日2時間机に向かって学習をする以外に、通学やアルバイトへの移動時間に映画で英語を聞く習慣を徹底してつけるようにしました。自由時間があまり取れない中での学習は大変ではありましたが、苦手分野を分析して限られた時間で効率的に取り組んでまいりました。 その結果、大学3年時のTOEIC試験では800点を超えるスコアを取得しています。貴社に入社したら、粘り強さと身に着けた英語力を生かして貴社の海外展開に貢献していきたいと考えています。 |
ここでは集中力を「粘り強さ」に置き換えて、困難な状況でも努力できる点のアピールにつなげています。
目標を達成したことだけでなく、目標達成に至るまでの過程をできるだけ詳しく解説することが大切です。
例文③アルバイトのエピソード
私の強みは、高い集中力です。 私は大学1年生の6月より現在まで、八百屋でアルバイトをしています。大量の野菜を品出しする必要があるのですが、私は短期間で集中して品出しを完了させるのが得意です。しかし、品出しに夢中になってしまい、周囲からの声に気づけなくなることが問題でした。 そこで品出しの際には野菜の数を数えながら行い、一定の数をカウントしたらいったん手を止めて周囲に気を配るようにしました。結果として周囲に気を配る習慣が身についただけでなく、時間を区切って作業をすることでさらに短期間で正確かつ迅速に品出しできるようになりました。 私はこの集中力の高さを活かし、貴社への入社後は営業部門の一員として業績をけん引したいと考えています。 |
アルバイトの場合、忙しい中でも集中して一定品質以上の仕事ができることをアピールすると良いでしょう。
また上記例文では、集中力の高さを発揮する際の「周囲の話が聞けない」との問題に気づき、克服したところまでをアピールしています。
例文④ボランティア活動のエピソード
私の長所は、必要な作業を集中して進められることです。 私は、大学1年生よりボランティア活動に積極的に取り組んでおります。私が参加しているボランティア団体では、主に介護・福祉施設を訪問し、高齢者の方々のサポートをしております。高齢者との方々とのコミュニケーションには繊細さが必要であり、お一人お一人にしっかりと集中しなくてはいけません。 また、高齢者の方々と直接向き合う時間をできるだけ取るために、事務的な業務は集中して短時間で済ませることを大切にしています。ボランティア活動を続けることで、限られた時間で集中すべきポイントを判断する大切さに気付けました。 この経験と集中力の高さを生かして、貴社に入社したら介護分野でのサービス向上に尽力したいと考えております。 |
ボランティア活動の経験は、社会問題への関心の高さを示すために効果的でしょう。
上記の例文ではただ「集中力が高い」とだけ伝えるのではなく、集中力を発揮して気づいたことにまで言及しています。
例文⑤長期インターンのエピソード
私の長所は、高い集中力によって必要な作業を行い、目標達成に向けて行動できることです。 私には、大学時代にIT企業の長期インターンに参加した経験があります。担当は営業でしたが、契約を撮るためには顧客データの集計・分析が不可欠でした。ただし、実際の営業活動にも時間をかけなくてはいけません。 そこで私は、アンケートの実施や資料の読み込みなどを集中して短時間で行い、営業活動にできるだけ時間をかけられるように行動しました。最初はデータ分析に多くの時間を費やしてしまいましたが、集中して取り組んだところ少しずつ時間がかからなくなりました。 そのため営業活動に多くの時間をかけられるようになり、インターン生の中でトップの成績で終えることができました。この経験と高い集中力を活かし、貴社の営業担当者として貢献したいと考えております。 |
長期インターンのエピソードなら、実際の現場に近い仕事経験をアピールできます。
目標達成するための行動について、具体的に説明しましょう。
自己PRで集中力をアピールするならポイントと注意点を理解しよう
自己PRでアピールする能力として、集中力の高さは広く活用できます。
ただしただ「集中力が高い」と主張しても採用担当者に刺さりにくい恐れがあるので、ポイントや注意点を理解して作成するようにしましょう。
今回紹介した内容や例文を、ぜひ実際の自己PR作りにご活用くださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。