船井総研の平均年収はいくら?|企業研究に役立つ情報も紹介
就活生からの人気が高いコンサルティング業界中でも、経営コンサルティングをメイン事業とする船井総研は、注目を集めている企業の一つと言えるでしょう。
この記事では、船井総研の平均年収や募集要項といった、応募時に気になる情報を分かりやすく解説していきます。
さらに、企業情報や競合他社についても触れていますので、船井総研への理解を深めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
船井総研の平均年収は699万
船井総研の平均年収は、有価証券報告書によると699万円です。
従業員数は110名、平均年齢は39.1歳、平均勤続年数は9.2年となっています。
参考までに、国税庁の民間給与実態統計調査を見てみましょう。
1年間を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円、平均年齢は47.0歳、平均勤続年数は12.7年です。
これらのデータと比較すると、船井総研の平均年収は、国内平均と比べてかなり高い水準にあると言えます。
ただし、船井総研は2014年に持株会社体制に移行しているため、平均勤続年数が国内平均よりも短くなっている点は留意が必要です。体制移行の影響で、勤続年数が短くなっている可能性も考えられます。
引用元:
株式会社船井総研ホールディングス 第53期有価証券報告書
国税庁 令和4年分民間給与実態統計調査
船井総研の初任給
船井総研の経営コンサルタント職の初任給は、27万円です。
初任給 | 270,000円 (基本給197,000円、業務手当73,000円) ※業務手当は、45時間相当分の固定残業代 |
新卒採用で経営コンサルタント職に応募するには、4年制大学または大学院を卒業・修了しているか、卒業・修了見込みである必要があります。学部や学科、国籍は問われません。
2022年度の新卒入社実績は、男性が85名、女性が35名、合計120名でした。
船井総研の募集要項
船井総研の募集要項(一部抜粋)は以下のとおりです。
勤務地 | 東京本社/大阪本社 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
昇給 | 原則年1回(1月) |
勤務時間 | 9:30~18:00(所定労働時間7.5時間) 休憩時間:1時間 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝) 年末年始休暇7日間 有給休暇 特別休暇 など |
福利厚生 | 各種財形貯蓄 社員持株会奨励金 結婚・出産に対する祝い金 産前産後休業 育児休業 介護休業 ホームヘルパー制度 など |
船井総研では、社員の成長をサポートする様々な研修制度が用意されています。
また、新入社員研修はもちろんのこと、入社後のフォロー体制も充実しています。
例えば、新卒フォロー研修では、入社後1ヶ月後、2ヶ月後、5ヶ月後、11ヶ月後、そして1年半後に、業務修得チェックを実施しています。
船井総研の企業情報

ここでは、船井総研の企業情報を以下の3つに整理して紹介します。
- 船井総研の事業内容
- 船井総研の売り上げ・実績
- 船井総研の基本理念
①船井総研の事業内容
船井総研は、中堅・中小企業を対象とした経営コンサルティングを専門とする、日本最大級のコンサルティングファームです。
同社のコンサルティングサービスは、大きく2つに分けられます。
1つは、毎月継続的に企業を支援する「月次支援コンサルティング(ソリューションコンサルティング)」、もう1つは、クライアントの課題に合わせて個別に提案を行う「プロジェクト型支援コンサルティング(オーダーメイドコンサルティング)」です。
船井総研は、住宅・不動産、メディカル・ヘルスケア、産業・生産財など、幅広い業種のコンサルティング実績を持つことが強みです。
多様な業界で活躍したいと考えている方には、魅力的なフィールドと言えるでしょう。
②船井総研の売り上げ・実績
船井総研は、グループ全体で事業を展開しており、2022年7月時点では、その企業数は9社にまで拡大しています。
近年のグループ全体の業績は以下の通りです。
2019年12月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | |
---|---|---|---|---|
売上高(百万円) | 25,752 | 25,027 | 22,816 | 25,635 |
経常利益(百万円) | 5,755 | 5,091 | 6,448 | 7,197 |
売上高は減少傾向が見られる一方で、経常利益は着実に増加しています。
また、コンサルティング継続率は73.3%と高い水準を維持しており、顧客からの評価の高さが伺えます。
引用元:
株式会社船井総研ホールディングス 第53期有価証券報告書
船井総研採用情報サイト 数字で知る船井総研
③船井総研の基本理念
船井総研は以下のようなグループパスを掲げています。
「サステナグロースカンパニーをもっと。」
どんな時代にも成長し続ける企業を増やし、
あらゆる人が幸せにその可能性を開花させ、
社会の生産性をも上げられる
そんな未来を私たちがリードしようグループ理念体系 グループパス
また、グループ全体の共通項目として、
- Adventureship(変化を原動力に)
- Empathy(経営者に伴走しよう)
- Integrity(良心に従おう)
この3つをグループコアバリューとして掲げています。
船井総研の競合企業3つ
最後に、船井総研の競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう。
- 野村総合研究所
- TIS
- ベイカレント・コンサルティング
①野村総合研究所
船井総研と同様に、コンサルティング業界のリーディングカンパニーとして知られる野村総合研究は1965年に日本初の民間シンクタンクとして設立された歴史ある企業です。
野村総合研究所は、様々な業界へのコンサルティングはもちろんのこと、金融ITソリューション、産業ITソリューション、IT基盤サービスなど、IT関連事業に特に強みを持っています。
売上高 | 692,165(百万円) |
平均年収 | 1,242万円 |
従業員数 | 6,782人 |
平均年齢 | 40.6歳 |
平均勤続年数 | 14.6年 |
初任給(2025年度予定) | 【総合職】 修士了 304,500円 大学卒 276,500円 |
近年、大手企業だけでなく、幅広い業界や自治体でDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。
こうした流れを受けて、設立当初からIT関連事業に注力してきた野村総合研究所は、力強い成長を続けています。
②TIS
TISは、決済領域に強みを持つITサービス企業です。
特にクレジットカードの基幹システム開発では国内市場シェア約50%、デビットカードのサービス・システム開発では国内市場シェア約86%と、圧倒的な実績を誇ります。
TISは金融業界だけでなく、エネルギー、食品・医療、流通・サービスなど、幅広い業界に対してコンサルティングサービスを提供しているのも特徴です。
売上高 | 508,400(百万円) |
平均年収 | 751万円 |
従業員数 | 5,695人 |
平均年齢 | 40.5歳 |
平均勤続年数 | 14.6年 |
初任給 | 修士了 267,000円 学士卒 250,000円 |
TISは、常に変化する企業ニーズに対応することで、10期連続で増収増益を達成しています。
中でも、金融IT関連事業は前期比10.4%増と、非常に高い成長率を誇っています。
③ベイカレント・コンサルティング
ベイカレント・コンサルティングは、ハイテク、メディア、通信、自動車・モビリティなど、多岐にわたる業界のコンサルティングを手掛けています。
売上高 | 76,090(百万円) |
平均年収 | 1117万円 |
従業員数 | 3,310名 |
平均年齢 | 32.1歳 |
平均勤続年数 | 3.5年 |
初任給 | 募集要項に記載無し ※想定年収は6,000,000円(年2回の賞与含む) |
ベイカレント・コンサルティングは、第5期2019年2月に239億9100万円だった売上高を、その後も継続して伸ばしています。
経常利益も同様に、前期を上回る結果を出し続けており、他社と比較しても顕著な成長を見せている企業と言えるでしょう。
平均年齢や勤続年数が、他の競合他社と比べて極端に低い点は、 2014年にバイロン・ホールディングスの子会社として吸収合併された影響が考えられます。
船井総研について理解を深めよう
この記事では、船井総研の企業情報や募集要項、そして競合他社について詳しく解説してきました。
就活では、企業研究に加えて、業界全体への理解を深めることが重要です。
ぜひこの記事を参考にして、船井総研への理解を深め、納得のいく就活を実現してください!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。