【例文あり】志望動機の締めくくりを解説!組み込むべきポイントや注意点も紹介
「志望動機の締めくくりはどう書くべき?」と疑問に思う方は多いでしょう。
実際、志望動機の締めくくりを「宜しくお願い致します」など簡潔にしてしまうと、内定や書類通過に影響を及ぼします。
本記事では、志望動機の締めくくりについて詳しく解説します。志望動機の締めくくりが重要な理由や組み込むべきポイント、注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
志望動機の締めくくりは内定や書類通過に影響する

志望動機の締めくくりは、内定や書類通過に影響する重要な文章です。志望動機に力を入れても、締めくくりがありきたりな内容になってしまうと面接官の印象に残らず、熱意が伝わらない可能性があります。
志望動機は内容も重要ですが、書き出しと締めくくりも非常に重要なポイントです。特に締めくくりは、色々な情報を見たうえでの「まとめ」になりますよ。
入社に対する熱意や読んで頂いた感謝を伝えることで、面接官の印象に残りやすく、内定や書類審査を通過できる可能性が高まります。
志望動機の締めくくりが大事な理由3選

志望動機の締めくくりが重要な理由を3つ解説します。
志望動機の作成に取り掛かる前に、締めくくりが重要な理由を理解して、面接官の印象に残る志望動機を作成しましょう。
①面接官の印象に残りやすい
志望動機の締めくくりに力を入れることで、面接官の印象に残りやすくなります。志望動機は内容を重要視されがちですが、実は人間は最後の情報が特に印象に残る傾向にありますよ。
そのため、多くの就活生のなかで印象に残るためにも、志望動機の締めくくりは大切です。
例えば「貴社の社風に惹かれ〜」など、漠然とした内容は避けるべきです。また、締めくくりで「読んでいただきありがとうございます」などの感謝を述べる必要もありません。
具体的かつ熱意が伝わる内容がおすすめです。志望動機の内容から反れないように注意しながら、綺麗にまとめるように心掛けてみてください。
②志望動機全体の印象が良くなる
志望動機の締めくくりに気を配ることで、志望動機全体の印象が良くなります。また、好印象を得るためには、相手に伝わりやすく印象に残る文章を意識できる大事なポイントです。
面接官の印象に残る締めくくりにするためには、企業が求める人材であることを最後までアピールすると効果的ですよ。
全体のまとめとして、これまでの内容とこれから取り組みたいことを簡潔に述べられると、要点が印象に残りやすいだけではなく、伝える力もアピールできますよ。
③入社に対する熱意をアピールできる
志望動機の締めくくりは、入社に対する熱意をアピールできるポイントでもあります。
前述の通り、最後の文章は特に印象に残りやすいため、無難な締めくくりよりも入社に対する熱意をアピールした方が書類選考通過に近づけるでしょう。
具体的には、入社後に何をしたいか・企業にどのように貢献するかを明確に述べます。なぜ入社したいかという理由は長文になるだけでなく、締めくくりの前に記載しているため、内容がしつこくなってしまいますよ。
志望動機を書き始める前に、入社後に何をしたいかを自分自身で明確にしておくと、面接官に伝わりやすい志望動機を作成できるでしょう。
志望動機の締めくくりに組み込むべきポイント

志望動機の締めくくりに組み込むべきポイントを5つ紹介します。
志望動機の締めくくりは、面接官の印象に残ることが大事です。多くの就活生のなかから選考されるために、上記のポイントを意識して作成してみてください。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
①他と被らない独自性で自分らしさをアピール
志望動機の締めくくりは、他と被らない独自性で自分らしさをアピールすることが大切です。面接官は数多くの志望動機に目を通すため、自分らしさのない内容は印象に残りません。
独自性のある締めくくりは、経験談を含めるのがおすすめです。例えば「難しい課題に取り組んだ際に得た忍耐力や考察力を活かして、貴社の目標に積極的に取り組みたい」など、自分の強みをアピールすると独自性のある志望動機になります。
また、企業に貢献したいこと・入社後に取り組みたいことを組み込むとより他と被らず自分をアピールできるでしょう。
ただし、貢献したいことや取り組みたいことは企業が求める人物像を理解してから明確にすることが大切です。
②ポジティブで前向きな内容
志望動機の締めくくりは、ポジティブで前向きな内容にしましょう。「新卒のため〜」や「未経験のため〜」など、ネガティブな内容は面接官に悪印象を与えてしまいます。
そのため、「入社後は経験や知識を活かして即戦力になれるよう〜」など、ポジティブな内容にしてください。
業務内容に経験が無い場合は「早く貢献できるように全力で取り組みたい」など、熱意を伝える内容を意識しましょう。
ポジティブで前向きな内容にすると、志望動機全体の印象も良くなります。締めくくりは志望動機をまとめる部分にあたるため、最後はポジティブで前向きな内容を心掛けてみてください。
③入社への熱意をアピール
志望動機の締めくくりは、入社への熱意をアピールすることも大切です。基本的に、志望動機は入社の熱意をアピールするものですが、締めくくりでもう1度アピールすることでより面接官に熱意が伝わります。
企業は新卒や未経験でも、熱意があり、入社後すぐに取り組む姿勢のある人材を求めています。
自分の経験やスキルを元に、何に取り組みたいかを明確に伝えることを意識してみてください。
④内定したことによる企業側のメリット
志望動機の締めくくりは、自己アピールだけでなく、内定したことによる企業側のメリットも伝えましょう。自分をアピールすることも大切ですが、企業が内定した後をイメージできなければ内定や書類通過に進めません。
例えば、「〇〇で得た忍耐力で困難な課題も諦めず、解決するように努力します」など、自分のスキルが企業に与えるメリットを記載してみてください。
また「リーダーシップで周囲の人の意見をまとめる」なども、企業にとってはメリットです。具体的なメリットを提示することで、より面接官は入社後のイメージを掴みやすくなります。
自身の経験やスキルが企業のメリットになるかは、企業研究をすることで明確になりますよ。
⑤入社後に貢献したい内容
志望動機の締めくくりでは、入社後に貢献したいことを伝えましょう。「〜に貢献したい」や「積極的に取り組みたい」などの熱意を詳しく記載することが大切です。
ただし、未経験にも関わらず「入社後は営業成績1位を目指します」などは、熱意は伝わりますが現実性がなく、適切ではない場合があります。
また、貢献したい内容は「貢献したいと考えています」ではなく「貢献します」とハッキリ伝えることで面接官に熱意が伝わりやすくなりますよ。
【例文あり】志望動機の締めくくり6選

志望動機の締めくくりを例文で6つ紹介します。
締めくくりは、面接官の印象に残る重要な部分です。以下の例を参考にしながら、経験談を含めて独自性のある志望動機を作成してみてください。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①入社に対する熱意をアピールしたい場合
以下は、「入社に対する熱意をアピールしたい場合」の締めくくり例文です。
貴社の理念や事業内容に触れる中で、「ここで営業として活躍したい!」という思いがますます強まりました。 私の強みであるコミュニケーション力や粘り強さを活かして、貴社の商品やサービスの魅力を多くの方々に届けたいと考えています。 お客様の課題をしっかり理解し、その解決を通じて信頼を築くことで、貴社の成長にも貢献したいでおす。 営業職として挑戦し、成果を上げながら自分自身も成長していけるよう、全力で努力してまいります。 |
②企業に貢献できることをアピールする場合
以下は、「企業に貢献できることをアピールする場合」の締めくくり例文です。
私は、人と信頼関係を築く力と目標に向けて粘り強く取り組む姿勢が強みです。営業職では、お客様のニーズを深く理解し、最適な提案を行うことが信頼の基盤になると考えています。これまでの経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社の商品やサービスを多くのお客様に届けるとともに、課題解決をサポートしていきたいです。 また、常に結果を追求し、目標を達成するための行動計画を立てて実行することにも自信があります。貴社の成長を後押しできる営業として力を尽くします。 |
③入社後の実現したいことがある場合
以下は、「入社後の実現したいことがある場合」の締めくくり例文です。
入社後は、まず貴社の商品やサービスについて深く理解し、それをお客様へ的確に伝えられる営業を目指します。お客様のニーズや課題をしっかりと把握し、一人ひとりに寄り添った提案を行うことで、信頼関係を築いていきたいです。 さらに、目標達成だけでなく、チーム全体の成果を引き上げられるよう、周囲と協力しながら成果を出していきたいと考えています。最終的には、お客様からもチームからも頼られる存在となり、貴社のさらなる発展に貢献したいです。 |
④自分らしさをアピールしたい場合
以下は、「自分らしさをアピールしたい場合」の締めくくり例文です。
私の強みは、明るく前向きな性格と、どんな状況でも粘り強く取り組む姿勢です。これまでの経験を通じて、人との関係構築を大切にし、相手の話を丁寧に聞くことを心掛けてきました。この強みは営業職において、お客様との信頼関係を築くうえで活かせると考えています。 また、目標に向けて一歩ずつ着実に行動することが得意で、失敗を学びに変えながら成長してきました。「いつも前向きで頼れる存在」と思われる営業になり、貴社に貢献したいです。 |
⑤転職者の場合
以下は、「転職者の場合」の締めくくり例文です。
これまで培ってきた営業経験や、お客様との信頼関係を築くスキルを活かし、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えています。これまでの職務を通じて培った提案力や目標達成への執着心を基盤に、貴社の商品やサービスの価値を多くの方に届ける役割を担いたいです。 転職という新たな挑戦を通じて、自身の成長と貴社への貢献を両立し、即戦力として期待に応えられるよう全力で取り組んでまいります。 |
⑥未経験者の場合
以下は、「未経験者の場合」の締めくくり例文です。
営業職は未経験ではありますが、これまでの経験で培ったコミュニケーション力や粘り強さは、必ず営業の現場で活かせると確信しています。お客様のニーズを深く理解し、最適な提案を行うために、常に学び成長する姿勢を大切にしながら挑戦していきたいです。 貴社の一員として、新しい環境で全力を尽くし、早期に成果を上げられるよう努力します。未経験だからこそ柔軟な発想を活かしながら、貴社の目標達成に貢献していきたいと考えています。 |
志望動機の締めくくりにおける4つの注意点

志望動機の締めくくりにおける4つの注意点を解説します。
志望動機の締めくくりは、就活で重要なポイントです。上記の注意点を理解すると、面接官に良い印象を与える志望動機が作成できますよ。
自分が書いた志望動機が上記の特徴に当てはまっていないか確認してみましょう。
①定型文は避ける
志望動機の締めくくりでは、定型文は避けましょう。定型文とは「貢献したいと考えています」や「全力で取り組みます」などです。
「貢献したい」と熱意を伝えたいなら、具体的なイメージを掴める内容を追加してください。独自性のある内容を追加すると、印象に残りやすくなりますよ。
また、面接官の印象に残る志望動機にしたいなら、講師やOBの意見を聞くだけでなく、転職エージェントの活用もおすすめです。
企業の印象に残るよう志望動機を一緒に考えて添削してくれたり、表には出ていない企業の情報を教えてくれるため、初めて就活する人にもおすすめのサービスですよ。
②漠然とした内容にしない
志望動機の締めくくりは、漠然とした内容は避けてください。漠然とした内容では、何に貢献し取り組もうとしているのかがわからず、面接官が入社後のイメージを掴めないため、必要な人材と判断できないのです。
そのため、志望動機の締めくくりは「〇〇の経験を活かして、企業に貢献できるように〇〇をします」など、明確な内容にすることが重要です。
就活は多くの希望者が集まるため、他と差別化を図る必要があります。入社後のイメージが掴めない場合は、会社説明会やインターンシップへの参加がおすすめです。
③謙虚すぎる内容にしない
志望動機の締めくくりは、謙虚すぎる内容にしてはいけません。「未経験ですが」などネガティブな内容にすると、入社に対する熱意が伝わらないでしょう。
また、ネガティブな内容は面接官に良い印象を与えません。ネガティブな表現は控え、挑戦したいことや貢献したいことを積極的に伝えましょう。
未経験でも、実体験で得たスキルや体験を通じて企業に貢献できることをアピールすることが重要です。
もしも、入社後の業務に不安がある場合は「未経験だからこそ発見できることがある」や「上司に積極的に質問して問題解決に取り組む」といった、前向きな姿勢をアピールしてください。
④締めくくりで内容が飛躍する
締めくくりは志望動機のまとめでもあるため、内容が飛躍しないように注意が必要です。
締めくくりは面接官の印象に残りやすい部分ですが、飛躍しすぎると何を伝えたいかわからないだけでなく、コミュニケーション能力のない人物と思われる可能性があります。
いろいろなことをアピールしようとすべてを盛り込むと、内容が飛躍しやすくなります。まずは「何を伝えたいか」をハッキリさせて、1番伝えたいことを軸に作成すると、一貫性のある魅力的な志望動機になりますよ。
しかし、自分では内容が飛躍していることに気付けないこともしばしばあります。志望動機を作成した後は、自分だけでなく、色々な方に全体がまとまっているか確認してもらうと安心です。
志望動機の締めくくりを意識して面接官の印象に残ろう

就活の志望動機は、締めくくりを意識して面接官の印象に残る内容を心掛けましょう。締めくくりを工夫することで入社に対する熱意を伝えたり、志望動機全体を印象よくまとめられますよ。
漠然とした内容ではなく、面接官が採用後のイメージを掴みやすいように明確にしましょう。また、ポジティブで前向きな内容や、採用後の企業側のメリットを含めることが効果的です。
本記事で紹介した参考例やポイントを参考に、独自性のある志望動機を作成してみてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。