警察官の志望動機のポイントは?求められるスキルとやりがちな注意点も紹介
警察官採用試験の提出書類には志望動機を書く欄もありますが、何を書けばいいのか分からず不安になる人もいるでしょう。
世間の人々からは、警察官といえば「正義の味方」や「地域のお巡りさん」というイメージも強く、警察官の志望動機として、どれがふさわしい内容なのかわからず、空回りしてしまいますよね。
この記事では、警察官の志望動機のポイントや求められるスキルを解説し、これらを含めた例文を紹介します。
また、警察官の志望動機でやりがちな注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
警察官はどういった職業?

警察官とは、窃盗・殺人・組織犯罪などから国民が安心して暮らせるよう治安維持のための職務にあたる公務員です。
警察官の職務は、犯罪捜査・犯人逮捕・交通指導や取締りなど、さまざまな形で市民の暮らしを守っています。
この他にも、犯罪・防犯対策などの啓発活動や、事件・事故の対応業務、イベントでの交通警備があり、学校やお祭りなどで警察官が配備されている姿を目にすることがあるでしょう。
警察官の業務内容

次に、警察官の業務内容の解説になります。
警察官は、国家公務員・地方公務員の2種類です。採用時、警視庁に採用された場合は国家公務員、各都道府県に採用された場合は地方公務員が異なります。
まずは、それぞれの主な業務内容を理解しておきましょう。
国家公務員の業務内容
国家公務員の警察官は、日本の警察組織全体の調整・政策・企画立案などが主要業務となります。
国の機関である警察庁は、警察制度の企画立案のほか、国の公安に係る事案についての警察運営、警察活動の基盤である教育訓練、通信、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う役割を担っている。 出典:警察庁「(2)国の警察組織」から抜粋 |
所属は警察庁で、いわゆる官僚と呼ばれる人たちです。警視庁の受験資格条件には細かい規定がありますが、「警視正」以上の階級が国家公務員として入職できます。
地方公務員の業務内容
地方公務員の警察官の主な業務内容は、以下の通りです。
- 交通課:交通指導取締り・交通事故捜査・交通整理及び規制・運転免許・道路使用許可・交通安全教育
- 生活安全課:防犯対策(教室)・女性の安全対策・サイバー犯罪対策・少年犯罪対策・風俗及び古物営業許認可(鉄砲等許可申請を含む)・環境犯罪や経済犯罪の取締り
- 地域課:管内パトロール・遺失届・地理案内・犯罪者の検挙など
- 警務課:議会や公安委員会との連絡調整・予算管理・警察官募集の広報活動(音楽隊を含む)など
- 警備課:要人警護・治安警備・国際テロ対策・爆発物や化学物質の処理・不法滞在者の取締り・災害救助
- 刑事課:事件捜査及び聞き込み・犯人の取り調べ・鑑識・検視
多くの警察官は地方公務員で、47都道府県に配備される警察署に所属しています。
また勤務場所は、上から警察本部(東京都のみ警視庁)・警察署・交番(駐在所を含む)があります。
警察官の志望動機に書くべき内容5つ

ここからは、警察官の志望動機に書くべき内容を5つ解説します。
自分が思っている以上に世間からも強いイメージを持たれている警察官。志望動機には、自分が目指したきっかけや、努力してきたことを前面にアピールしましょう。
①警察官を目指したきっかけ
志望動機の冒頭は、警察官を目指したきっかけとして自分の意思や警察官になる目的を書いてください。
小さい頃からの夢や、親が警察官だったからという人も多くいますが、警察官でなければできないことを書くようにしましょう。
たとえば「地域の安全を守り、人々の役に立つ仕事に就きたいと思い警察官を目指しました」というようなアピール方法が良いです。
②警察官になるために努力してきたこと
これまでの経験などを振り返り、警察官になるために努力してきたことを書きましょう。
なぜなら警察官は、正義感や熱意があるだけでは勤まらない職務だからです。
たとえ努力したことが結果に結びつかなかったとしても、面接官にどの点に力を入れてきたのかが伝わるように書くと良いでしょう。
③志望する都道府県を選択した理由
警察官採用試験では、自分の出身地やそうでないところを志望する人もいますが、なぜそこの場を志望したのか理由を明確に述べるようにしてください。
特に出身地以外で受験する人は、面接でも質問されることがあるので、志望動機の中でも理由がわかるように書きましょう。
もしも具体的に説明できるエピソードが思い浮かばない場合は、今後この地域の警察官として貢献したい意欲をアピールするようにしてください。
④自分の強みやスキル
警察官の仕事に活かせる自分の強みやスキルを書くようにしていき、どの課に配属となっても対応できる旨をアピールしましょう。
警察官になると、まずは交番勤務から始まりますが、「警察官に必要なスキルの体力には自信があり、高い目標をもって職務にあたりたいと思います」という強いアピールが有効です。
1文ごとに、自分が警察官としてできることへの意思表示を示すことが大切になります。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方は就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。
⑤今後警察官として挑戦したい仕事
志望動機の最後のアピールとして、今後警察官として挑戦したい仕事を書くのもおすすめです。
警察学校を卒業後は、地域の交番勤務から始まりますが、その後は志望する配属先があれば適性やスキルを相対的に判断して志望する課に移動できるかもしれません。
警察官は階級制度になるので、自分にも受験資格が与えられた際には、勤務時間と並行して勉強しなければならないため努力が必要です。
このように警察官の志望動機を書くときは、仕事内容や警察組織について理解し、自分の強みやスキルをアピールしていきましょう。
警察官に求められるスキル

ここでは、警察官に求められるスキルを紹介します。
一例として、警視庁採用サイトでは資格経歴の目安が紹介されているので参照してみてください。
これらのスキル以外にも、自分が警察官の職務で活かせるスキルがあれば志望動機に書いておくと良いでしょう。
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①体力や精神力
警察官になると現場の聞き込み調査や、24時間体制での救助活動など過酷な仕事をしなければいけないので、体力や精神力の強さは必要不可欠です。
また交代制で夜勤当直もあるため、体力に自信がある方は有利に働くでしょう。
実際に警察学校に入校すると逮捕術や武道の訓練もあるので、体力・精神力ともに鍛えていることが求められています。
②冷静な判断力
突然の事件・事故や、緊急で犯人を逮捕するときでも冷静な判断力が求められる警察官。
なぜなら、警察官が冷静さを失ってしまうと犯人を取り逃がしてしまうことや、周囲の人を危険な目に巻き込んでしまう可能性もあり得るからです。
通報を受けて現場に駆けつけた際や、巡回中に異変を発見した際にも、目の前で起きていることを的確に把握して対応しなければなりません。
③情報処理能力
警察官に求められるスキルには、情報処理能力があげられます。
たとえば、複数の目撃者から証言を集め、集めた証拠(情報)を総合的に捉えて犯人逮捕の証拠として捜査しなければいけません。
その他にも交通事故の現場検証では、通報者の話を聞き、現場の状況と照らし合わせて事故処理をするので適切に情報を確認して素早く対処する力が重要視されます。
④危機管理能力
警察官の業務は、自らが危険と隣り合わせである仕事のため、強い危機管理能力を要します。
現場での直接的な判断や、テロなどの組織犯罪を未然に防ぐためにも常に危機感をもって職務にあたらなければなりません。
危機的な状況においても適切な行動を取るためには、普段から高い危機管理意識をもっておくことが重要となるでしょう。
⑤コミュニケーション能力
警察官は、コミュニケーションを取りながら周りと連携できる人でないといけません。
警察官は上司や同僚に対してだけでなく、子どもからお年寄りまで、さまざまな人と直接接する機会があります。
交番に拾得物を届けに来た人や、道がわからず迷っている外国人に対して案内をすることもあるのでコミュニケーション能力は必要です。
【スキルや動機別】警察官の志望動機の例文5選

ここからは、警察官の志望動機の例文を5つ紹介します。
警察官採用試験の志望動機の欄は少なく、目安としては200文字~300文字で書きましょう。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①体力に自信がある
私の強みは、体力に自信があることです。過去に柔道全国大会に出場した経験があります。 警察官の仕事は、過酷な現場もあるため、今でもトレーニングを欠かすことなく継続しています。 入職後は、地域の保安を考え、安心して暮らせる警察官となれるよう尽力したいと考えます。 |
上記の例文は、体力に自信があるという自分の強みと経験を述べた志望動機です。
警察官に求められるスキルのうち、体力や強い精神力は必須条件ともいえ、志望動機として十分なアピールとなるでしょう。
②IT関連や語学堪能な人
私は、サイバーテロを撲滅するために警察官を志望しました。 複雑化する組織犯罪が横行しているため、これまで以上に高度なIT知識が必要となりますが、強い信念をもって立ち向かいたいと考えています。 |
サイバーテロや、外国人の組織犯罪のような事件を担当するためには、IT関連の専門知識や語学スキルが必要です。
上記の例文では、まず警察官になる目的を述べ、必要な知識を理解できた志望動機となっています。
入職後に就きたい職務内容があれば、志望動機に書くと良いでしょう。
③警察官としての使命感
私は、父親が警察官であったことから、自然に将来自分も警察官になりたいと考えるようになりました。 地域のために働く父のように、私も生まれ育った場で、地域の方々が交通事故で悲しい思いをしないで明るく暮らせる街になるようパトロールしたいと考えます。 |
警察官としての使命は「国民の安全・安心を守る」ことです。
警察庁の発表によると、2024年の交通事故死者数は2,663人で前年から15人減ですが、未だに「0」にはなっていません。(引用元:毎日新聞「2024年の交通事故死者 8都道府県で100人超 東京が最多」)
このような現実を受けて、自分の使命として地域安全に取り組みたいという志望動機となっている点が高く評価されるでしょう。
④責任感ある仕事へのやりがい
私が警察官を目指したのは、女性被害の事件を減らしたいという思いがあるからです。 弱い立場の女性が悲痛な思いをせず、安全な環境で穏やかに暮らせるよう、彼女たちのメンタルも配慮しながら対応したいと考えています。 |
女性がDVや性被害に遭う事件では、基本的に女性警察官が担当しますが、被害者のメンタルに配慮しながら事件解決を目指していくため責任感がある人でないとできない仕事です。
警察官には、責任感の強さだけでなく、人のことを思いやる気持ちを持っていないといけません。
上記の例文では、そのような責任感のある仕事をやりがいをもって職務にあたりたいという内容がわかりやすく述べられているでしょう。
⑤組織ルールを重んじること
私は、決められたルールを従順に守り重んじます。警察官の仕事は、さまざまな規律や法律に従い、国民の安心な暮らしを守らなければなりません。 私はルールに従い、高い目標をもった警察官になるよう、これから挑戦していきたいと考えています。 |
上記の例文のように、警察官の仕事は組織のルールや法律に従って動く必要があるため、規律意識の高さは志望動機としてのアピール力になるでしょう。
警察学校の座学では、さまざまな法律を学び、警察官としての使命や職務にあたる際の規範を覚えていきます。
正義感が強く国民の味方である警察官として、自分の強みやスキルを入れながら、今後どのように貢献したいか書くと良いでしょう。
やりがちなNG志望動機とは

最後に、警察官の志望動機のやりがちな内容について紹介します。
志望動機を書き終わった際には、上記の内容以外にも抜けいるところがないか必ずチェックしましょう。
警察官に憧れただけでは志望動機として不十分
警察官になるのが子どもの頃からの夢という人は多いかもしれませんが、夢や憧れだけでは志望動機としては不十分です。
志望動機は、警察官に求められるスキルや、自分の強みを活かせる職業だと考えていることがわかるように書きましょう。
警察官になるからには、職務を全うしたいという意思を感じさせる書き方になるようにし、これまでの自分の経験や資格などを含めて具体的に述べてください。
出身地以外の都道府県を志望した理由がない
各都道府県の警察官採用試験では出身地以外の受験も可能ですが、出身地以外で受験する際は、その地域で働きたい理由が明確に書かれていないと面接官の目に留まることはできないでしょう。
そのため志望動機には、「大学に入学したことがきっかけで、その土地を好きになったから」「母方の実家があり、祖父母の家があるため」など具体的なエピソードや理由を述べるようにしてください。
出身地で試験を受ける際にも、「生まれ育った地に恩返しがしたい」という漠然としたことを書くのではなく、「地元の土地勘を活かし、警察官として地元に貢献したいから」という書き方をしましょう。
警察官の志望動機は組織の理解と自分の強い信念が大切!

この記事では、警察官の志望動機の書き方について解説しました。
警察官の志望動機には、仕事内容や組織への理解と、自分の強い信念が伝わるように書いていかないといけません。
志望動機の欄が少ない分、何度も書き直して自分が警察官になりたいことをしっかりとアピールしていきましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本作成達成。 現状、20万pvを記録しており、総PV数を5倍、10位以内キーワード獲得数を43倍にし、現在も右肩上がりで成長中。 #長野出身 #浪人 #営業 #韓国料理好き #ダイエット中