HOME > 就活マガジン記事 > アイスタイルの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も紹介

アイスタイルの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も紹介

「アットコスメ」というサイトを知っていますか?

きっと、美容に関心のある方なら、一度は利用したことがあるのではないでしょうか。

コスメ・美容に関する口コミサイトとして有名な「アットコスメ」を運営しているのが、株式会社アイスタイルです。

今回は、アイスタイルの年収や事業内容といった基本的な情報から、募集要項や競合他社の情報までご紹介します。

アイスタイルに興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

業界研究のお助けツール

 

アイスタイルの平均年収は604万

アイスタイルの平均年収は、604万円です。(引用元:株式会社アイスタイル「2023年6月期有価証券報告書」)

平均年収だけでなく、アイスタイルで働く社員に関する基本情報も見ていきましょう。

従業員数440名
平均年齢35.0歳
勤続平均年齢5年4ヶ月
平均年間給与604万円
引用元:株式会社アイスタイル「2023年6月期有価証券報告書」

参考までに、国税庁が公表している「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、2022年分の給与所得者の平均給与は458万円です。

アイスタイルの平均年収は、一般的な平均年収と比較しても高い水準であることが分かりますね

アイスタイルの初任給

アイスタイルの初任給について公式ホームページから引用して紹介します。

基本給300,000円
(45時間相当分の時間外手当を含む)
※超過した場合は別途支給
引用元:アイスタイル株式会社「新卒採用情報」

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、2022年の大卒の新規学卒者の平均賃金は22万8,500円でした。

アイスタイルの初任給と比較すると、高水準であることが分かります。

アイスタイルの募集要項

2024年度のアイスタイルの募集要項(一部抜粋)は以下のとおりです。

募集対象大学院・大学・短大・高専・専門学校を
卒業または卒業見込みで、かつ職務経歴のない方
勤務形態フレックスタイム制
※所定労働時間8時間・休憩60分
休日休暇完全週休二日制(土・日)、祝日、夏期休暇、
年末年始休暇、慶弔休暇、
産前産後/育児休暇、
アニバーサリー休暇など
昇給年1回(8月)
賞与年2回(2月・8月)
福利厚生新卒スタートアップ支援制度(※支給条件有)、
社員持株制度、慶弔見舞金制度、
社内割引制度、各種表彰制度、
部活動制度など
諸手当/保険通勤手当(上限5万円迄)
社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
引用元:アイスタイル株式会社「新卒採用情報」

アイスタイルでは、社員が働きやすいように、様々な制度が整えられています。

年齢や性別に関係なく、誰もが自分らしくイキイキと働ける環境だと言えるでしょう。

アイスタイルの企業情報

ここでは、アイスタイルの企業情報を以下の3つに整理して紹介します。

  1. アイスタイルの事業内容
  2. アイスタイルの売り上げ・実績
  3. アイスタイルの基本理念

アイスタイルの事業内容

アイスタイルは、日本最大級のコスメ・美容の総合サイト「@cosme」を運営している会社です。

きっと、美容に関心の高い方なら、一度は「アットコスメ」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「@cosme」は、国内外4.2万以上のブランドと37万点以上のコスメ商品データベースを誇る、まさに日本最大級のコスメ・美容の総合サイトです。

商品に関する口コミを検索できる機能や新商品情報など、美容に関するコンテンツが充実しており、累計クチコミ数はなんと1,810万件を突破しています。日本の20~30代の女性の過半数が、何かしらの形で「@cosme」を利用しているというデータもあるほどです。(参考元:アイスタイル株式会社「事業内容」

アイスタイルは、この「@cosme」の運営以外にも、実店舗やECサイトでの小売事業、海外事業、人材サービスなど、幅広い事業を展開しています。

アイスタイルの売り上げ・実績

アイスタイルの直近5年における業績の推移は以下のとおりです。

2020年6月2021年6月2022年6月2023年6月
売上高305億6,400万円309億5,000万円344億100万円428億9,000万円
営業利益△23億2,500万円△6億400万円△4億5,300万円8億1,700万円
経常利益△14億7,200万円△8億2,200万円△6億3,500万円2億500万円
引用元:アイスタイル株式会社「財務ハイライト」

近年は、競争の激しい美容業界において、厳しい状況が続いていました。

一時期は営業利益が赤字となっていましたが、実店舗の売上増加やEC事業の堅調な推移などにより、2023年度は黒字転換を果たしました

アイスタイルの基本理念

アイスタイルの企業理念は、「Innovation First !」です。(参考元:アイスタイル株式会社「会社情報」

アイスタイルは、お客様の「もっと」という想いに応え続けることを大切にしています。

具体的には、これまでにない新しい化粧品との出会いの場を創造し、新しい出会い方を提案し続けています。

そして、そのために常に変わり続けること、新しいことにチャレンジし続けることを何よりも重視しています

アイスタイル競合企業TOP3

最後に、アイスタイルの競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう

  1. LINEヤフー
  2. メルカリ
  3. カカクコム

LINEヤフー

LINEヤフー(旧:Zホールディングス株式会社)は、コミュニケーションアプリ「LINE」やインターネットサービス「Yahoo!JAPAN」を運営する企業です。

「LINE」や「Yahoo!」は、もはや説明不要と言っても過言ではないほど、私たちの生活に浸透していますよね。

LINEヤフーは、そんな誰もが知っているサービスを通して、私たちの生活を支えている会社です。

売上高(2023年3月期)1兆6,723億7,700万円
従業員数(連結)28,385名
平均年齢43.5歳
勤続平均年数10.1年
平均年間給与912万円
引用元:「Zホールディングス株式会社2023年3月期有価証券報告書

メルカリ

メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」を企画・開発・運営する企業です。

新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」というミッションを掲げ、サービスを展開しています。

売上高1,720億6,400万円
従業員数(連結)2,101名
平均年齢35.6歳
勤続平均年数3.4年
平均年間給与1,035万円
引用元:メルカリ2023年6月期有価証券報告書

カカクコム

「価格.com」や「食べログ」といったサービス名を知っている人は多いのではないでしょうか。

株式会社カカクコムは、これらの有名Webメディアを複数運営している企業です。

インターネットサービスの提供に興味がある人なら、ぜひチェックしておきたい企業のひとつです。

売上高608億2,000万円
従業員数(連結)1,361名
平均年齢36.0歳
勤続平均年数5.3年
平均年間給与685万円
引用元:カカクコム2023年3月期有価証券報告書

アイスタイルに興味を持ったらもっと深く研究をしてみよう

アイスタイルは、「@cosme」をはじめとする様々なサービスを通して、美容業界に新しい風を吹き込み続けている企業です。

「Innovation First !」の企業理念のもと、常に新しいことにチャレンジし続けられる環境が、アイスタイルの大きな魅力です。

インターネットを活用したサービスの提供に興味がある人は、ぜひ今回の記事を参考にして、アイスタイルや他の競合企業についても、積極的に調べてみてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。