HOME > 就活マガジン記事 > 【例文2選】家電量販店の志望動機の構成・ポイントや業界知識を紹介

【例文2選】家電量販店の志望動機の構成・ポイントや業界知識を紹介

現代では次々と新しい家電製品が誕生しており、家電量販店の業務内容も多岐にわたると言えます。

家電量販店を志望して就活をしている方は、志望動機の作成に悩むところではないでしょうか。

本記事では、家電量販店業界の概要を解説したうえで志望動機を作成する際のポイントを解説します。

志望動機の例文も紹介しているので、ぜひご参考にしてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

家電量販店業界とは

家電量販店業界とは、私たちの生活をか支える生活家電を販売する業界です。生活家電には、以下のような誰もが使用するアイテムが挙げられます。

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • パソコン
  • スマートフォン など

家電量販店業界のビジネスモデルは、「大量仕入れと大量販売です。メーカーから大量に商品を仕入れることで卸値を下げ、販売価格減少に転嫁します。

主に家電製品を扱っていることから商品単価が高い点が、一般的な小売業界と大きく異なるポイントです。

販売時には丁寧な接客が求められ、独自の付加価値を提供することで業界内での競争を勝ち抜いていく必要があると言えるでしょう。

家電量販店の仕事内容例3選

家電量販店への就職を希望するなら、基本的な仕事内容を押さえておくことが重要です。

ここでは、家電量販店の仕事内容として代表的なものを以下の3点に整理して紹介します。

  1. 接客
  2. 店舗レイアウト
  3. 仕入・在庫管理

①接客

家電量販店での主な業務内容としてまず挙げられるのが、接客です。来店客に応対し、ニーズを把握して最適な商品の提供に努めます。

家電の扱いには専門的な知識が求められることも多く、購買につなげるには利用者が家電に詳しくないことを想定した丁寧な対応が重要です。

販売店での接客というとレジ担当や品出しをイメージするかもしれませんが、一般的な小売店の販売員とは異なる能力を求められると考えておきましょう。

②店舗レイアウト

家電量販店の従業員に求められる業務としては、店舗レイアウトも挙げられます。商品は店内にただ飾れば良いわけではありません。

売上に関わる重要なポイントであることから、装飾の仕方も含めてしっかりと専門性を発揮することが必要です。

店長からレイアウトについて評価される従業員の場合、施工業者とのやり取りも任される可能性があります。

家電量販店でキャリアアップしていくために、レイアウトに関する知識や経験は重要だと考えておくべきでしょう。

③仕入・在庫管理

商品の仕入れや在庫管理も、家電量販店の従業員が担う大切な業務です。

店舗の特性を理解して、どんな商品が売れやすいか分析したうえで仕入れる商品を決めることが重要だと言えます。

また適切にざいこかんりを行い、売れ筋商品の在庫を切らさないようにすることも重要です。

本部との連携も必要な部分であり、仕入れや在庫管理がうまくいっている店舗は高い評価を期待できるでしょう。

家電量販店の近年の動き2つ

ここでは、家電量販店業界における近年のトピックスとして以下の2点を紹介します。

  1. インバウンドの増加
  2. 新製品開発競争の加速

①インバウンドの増加

家電量販店業界における近年のトピックスとしてまず挙げられるのが、インバウンド需要の増加です。

政府が実施するインバウンド政策の後押しを受けて近年外国人来訪者が急激に増えており、家電量販点においても対応が必要となっています。

日本の家電製品は性能や低級性などの面で海外から高く評価されており、円安の影響もあって国際的なニーズが高まっているのです。

家電量販店の店員として今後活躍するためには、販売スキルだけでなく外国語の素養も必要になってくると考えられるでしょう。 

②新製品開発競争の加速

家電量販店業界のトピックスとしては、新製品開発競争の加速も挙げられます

近年では、中国・韓国・台湾など日本以外のアジア諸国における開発競争が激化しているのです。家電商品の購入時には、海外の製品とも比較されます。

国内商品だけでなく海外製品についても一定の知識を持っていなければ、販売店として成長を続けていくことは困難でしょう。

また近年では健康関連の製品や環境配慮を前面に押し出した製品の需要が増加しており、こちらに関しても一定以上の理解が求められます。

家電量販店の志望動機に盛り込みたいポイント3点

ここでは、家電量販店の志望動機を考える際に盛り込みたいポイントとして以下の3点を紹介します。

  1. 家電量販店を選んだ理由
  2. その企業を選んだ理由
  3. 家電量販店で活かせる自分のスキルや適性

①家電量販店を選んだ理由

志望動機に入れたい要素としてまず挙げられるのが、家電量販店(業界)を選んだ理由です。

「どうして家電量販店なのか」「ほかの業界ではダメなのか」といった疑問を払拭できなければ、採用担当者への訴求力は高まりません。

特に他の小売業界ではなく家電量販店を選んだ理由については、しっかりと考えられると説得力が高まるでしょう。

家電量販店の仕事内容や業界の特徴を理解して反映させることで、しっかりとアピールにつなげてください。

②その企業を選んだ理由

家電量販店業界だけでなく、応募しているその企業を選んだ理由についても整理しておくことが重要です。

「他社でも良いのでは?」ともし熱意が少ないように思われてしまえば、採用の優先度が低くなる恐れがあります。

業界研究を深める中で各企業の事業内容や特色を整理し、応募企業の強みや特徴などを把握したうえで志望動機に反映させましょう

企業研究をする際には事業内容や理念などをホームページで調べるだけでなく、会社説明会やOB・OG訪問などのイベントも積極利用すべきです。

③家電量販店で活かせる自分のスキルや適性

家電量販店の業務で活かせる自分のスキルや適性も、できる限り志望動機に盛り込むことをおすすめします。

採用担当者が知りたいのは、「この人材を採用した場合にどのようなメリットがあるのか」であるためです。

たとえば「機械の構造や操作に詳しい」「コミュニケーション能力が高くて分かりやすい説明が上手」などのアピールが考えられるでしょう。

自己分析をしっかりと行い、家電業界やその企業の特徴も踏まえてアピールにつなげることが大切です。

家電量販店の志望動機の基本構成3段階

ここでは、家電量販店の志望動機を作成する際の基本構成を以下の3ステップに整理して解説します。

  1. 結論(志望理由)
  2. 具体的なエピソード
  3. 入社後の展望(どう活躍したいか)

①結論(志望理由)

志望動機を作成するにあたってはまず、結論である志望理由を端的に伝えます。結論をまず伝えることが、ビジネスにおける基本姿勢であるためです。

短時間で重要なポイントを相手に伝えるためには、結論ファーストの話し方が重要だと言えます。

結論から話を始めないと内容を把握しにくいだけでなく、採用担当者に「この人は基本を理解していない」と思われるかもしれません。

そのため「私が御社を希望するのは、〇〇であるためです」と、まず結論を端的に述べましょう。

②具体的なエピソード

結論である志望理由をまず述べたら、次のその根拠となる具体的なエピソードを盛り込みます

エピソードを入れることで話の具体性が高まり、採用担当者への説得力が高まるためです。

また、自分の実体験を盛り込むことで自然とオリジナリティが生まれ、他の志望者との差別化ができます。

大きな実績につながるような目立った話である必要は全くありません。できるだけ自分らしい、自分の魅力を伝えられるエピソードを探してみましょう。

③入社後の展望(どう活躍したいか)

志望動機の最後では、入社後の展望について語ることをおすすめします。採用担当者が知りたいのは、あくまでも入社後の自社への貢献についてであるためです。

また入社後の話をすることで、採用担当者に自分がイキイキと働いている姿をイメージしてもらいやすくなります

「御社に入社したら、〇〇の事業に関わり貢献したいです」などと、できるだけ具体的に伝えられると説得力が高まるでしょう。

家電量販店の志望動機例文2つ

ここでは、家電量販店の志望動機の例文として以下の2パターンを紹介します。

  1. 家電への興味がある
  2. 自分の能力・スキルを活かしたい

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

①家電への興味がある

私は家電製品に関する強い興味があり、接客の仕事に就きたいと考える中でこちらの家電量販店を志望いたしました。

私は幼少期から機械いじりを趣味としており、パソコンやラジオなど身近な家電の分解と組み立てを現在でも日常的に好んでしております。また大学1年時の春より現在まで飲食店でアルバイトを続けており、接客業の楽しさを理解するとともにスキルを磨いてきました。自分の知識やスキルを活かしながら貢献し自らも成長できる場として、家電量販店を選んだ次第です。

御社に入社したら家電量販店で販売員として経験を積み、お客様に最適な家電製品の提案ができる存在になって御社の業績に貢献したいと考えております。

「家電が好き」との理由は、もちろん強い志望動機になると言えます。しかしこの場合、自分目線に終始してしまわないように注意が必要です。

「どのように貢献できるのか」の視点をベースにして、志望動機を組みたてましょう。

②自分の能力・スキルを活かしたい

私が貴店での仕事を希望しているのは、自分の提案力を活かして貢献できると考えたためです。

私は大学1年の10月より現在に至るまで、眼鏡ショップで販売のアルバイトをしています。店舗では品出しやレジ打ちなどの業務に加えて、アイテムの提案も行っております。お客様の好みや使用用途、時には仕事内容などもお聞きして最適なデザインのアイテムを提案する仕事には、大きなやりがいを感じます。お客様の笑顔を見ると、いくらでも頑張れるような気になってしまいます。

御社に入社したら持ち前の提案力を発揮し、お客様が求める家電製品を提案して御社の業績に貢献したいと考えております。

自分の強みを活かしたいとの志望動機は、採用担当者にアピールしやすいものだと言えます。

ただし本当に強みだと採用担当者に感じてもらえるかどうかは、エピソードの内容や具体性にかかっているでしょう。

家電量販店の代表的な企業3選

ここでは、家電量販店業界の代表的な企業として以下の3社を紹介します。

  1. 株式会社ヤマダホールディングス
  2. 株式会社ビックカメラ
  3. 株式会社エディオン

①株式会社ヤマダホールディングス

株式会社ヤマダホールディングスは、国内の代表的な家電量販店「ヤマダデンキ」を運営している企業です。

「くらしまるごと」をビジネスモデルに掲げており、家電だけでなく家具やインテリア、さらには住宅サービスなど以下の通り多くの事業を手掛けています。

  • デンキセグメント
  • 住建セグメント
  • 金融セグメント
  • 環境セグメント
  • その他

家電量販店を中心に見ている方はもちろん、インフラ系の企業を探している方にとっても選択肢に入ってくるでしょう。

②株式会社ビックカメラ

株式会社ビックカメラは、ターミナル駅を中心として駅前や郊外に多くの家電量販店を展開している企業です。

特にスマートフォンやパソコン、カメラ関連の商品に強みを持っており、近年では電化製品以外にも事業を拡大しています。

またECサイト「ビックカメラ.com」の運営にも力を入れており、オンラインとオフラインの両方を活用して事業を展開している企業だと言えるでしょう。

③株式会社エディオン

株式会社エディオンは、家電量販店チェーンの運営を軸としてさまざまな事業を展開している企業です。

家電量販店「エディオン」は、西日本を中心として全国に展開されています。

また家電小売企業としてリフォーム事業にも積極的に参入しており、キッチンやトイレ、バスのリフォームの「パックリフォーム」の提案が特徴的です。

地域密着経営を大切にしていることから、地域貢献を就活に軸にしている方にも注目でしょう。

家電量販店の魅力的な志望動機を作りましょう

家電量販店は生活に欠かせない家電製品を販売しており、商品の販売には一定の専門性が要求される、やりがいのある仕事です。

家電量販店の採用試験を受けるにあたっては、業界や企業の研究をしっかりと行い、その企業がどのような価値を提供しているのか、どのような顧客層に支持されているのかを深く理解することが重要ですよ。

また企業の理念や取り扱う製品の特長を把握し、採用担当者に入社への熱意を伝えて下さいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。