行政書士の就職は大変なのか|就職成功のコツ・主な就職先も解説
行政書士に興味があったり、就職したい思いを持ったりする方もいるのではないでしょうか。しかし、就職先が少ないという噂もあり、不安もあるでしょう。
そこで、本記事では行政書士の就職を成功させるためのコツ・主な就職先・就職先選びの方法を紹介します。興味のある方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
行政書士とは何か|就職成功のコツを紹介
行政書士とは、国の許認可申請や相続、遺言書作成などの手続きを代行したり、アドバイスを行う専門家のこと。行政書士になるためには、行政手続きに関する法律や制度についての知識を問う行政書士試験に合格する必要があります。
行政書士の試験は合格率が低いと言われているので、十分な勉強が重要。試験に向けて、法律や制度の知識を確実に身につけましょう。
合格後は、都道府県の行政書士会に登録すれば行政書士としてスタートできます。登録前に研修を受けることで、実務に必要なスキルもしっかり習得できますよ。
行政書士の就職先は限られてるって本当?
行政書士の就職先が限られていると言われる理由は、制度上の制限があるためです。行政書士として活動するには、都道府県の行政書士会に登録する必要があり、一般企業に雇用されるのは難しくなります。
また、多くの行政書士が個人開業しているため、他の事務所に雇用される機会が限られてしまうのも理由の一つです。しかし、行政書士の資格を生かせる分野は法務部門など幅広くあります。
就職活動中でも、行政書士の持つ法律知識は強みになると考えましょう。一般企業に就職した場合でも、行政書士の専門性を発揮できる可能性は十分にあるはずです。
【就活生必見】行政書士の主な就職先3つ
では続いて、行政書士の主な就職先を3つ紹介します。行政書士の資格を活用して就職先を考えたい方は、ぜひ参考にしてください。
- 弁護士事務所
- 法務事務所
- 民間企業
①弁護士事務所
弁護士事務所は、行政書士が活躍できる場所の一つです。主な役割は、パラリーガルとして弁護士をサポートです。
具体的な業務は、電話対応や裁判所への書類提出、契約書や遺言書の作成・校閲、法令や判例の調査などがメインとなるでしょう。
弁護士の仕事に興味があり、将来的に司法試験の受験も視野に入れている就活生の方には、弁護士事務所での経験が適していますよ。法的知識を生かしながら、実務を学べる良い機会と言えます。
もちろん、事務職とは異なり行政の専門性高い業務に携われますから、行政書士の資格を最大限に活かせる分野の一つです。
②法務事務所
法務事務所とは、行政書士や司法書士など、弁護士以外の士業が開業する事務所のことです。業務内容は、許認可申請や相続手続きなど、開業している行政書士と大差はありません。
実務経験がまだない方で、行政書士として経験を積みたいと考えている方は、法務事務所で働くのが最適でしょう。事務所での実践を通じて、着実にスキルを高めていけるためです。
ただし、法務事務所によってはその方針や雰囲気が異なるため、自分に合った事務所を選ぶ必要がありますね。事務所の業務スタイルに柔軟に対応できることも大切なポイントになります。
プロの行政書士に学びながら、豊富な実務経験を積めるチャンスです。法務事務所での就職を有力な選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
③民間企業
民間企業では行政書士の資格そのものを生かして働くことはできませんが、法律に関連する特定の部署であれば活躍の機会はあります。
例えば建設会社や運送会社、不動産会社などでは、許認可申請や契約書作成など、行政書士の専門知識が役立つ業務があるのです。また、法務部門に所属すれば、法律相談対応や契約書作成、法令改正時の影響調査なども任されるでしょう。
就職先として民間企業を選んだ場合でも、法的な知識を発揮できるチャンスは多数あります。また、安定した収入を得られるメリットもあるでしょう。
行政書士の就職先を決めよう!考え方3つ
では最後に、行政書士の就職先の決め方を3つ紹介します。就職先をどういう風に選んだらいいか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
- キャリアビジョンを計画して決める
- 就職先の仕事内容を把握する
- 就職先の社風とマッチしているか考える
①キャリアビジョンを計画して決める
行政書士として就職するなら、どんなキャリアビジョンを計画しているかが重要。求人数や報酬額だけでなく、将来を見据えたビジョンを持って選ぶ必要があるのです。
自分の得意分野や興味のある業務内容をしっかりと把握し、それに合った事務所や企業を選んでいけば、長期的なキャリア形成につながります。将来的に独立開業を視野に入れている方は、必要なスキルや経験を積める場所を選びましょう。
②就職先の仕事内容を把握する
行政書士の仕事は多岐にわたるため、事前に具体的な仕事内容を確認し、自分の希望や適性に合っているかどうかを見極めることが重要になります。単に「行政書士の仕事がしたい」だけでは不十分です。
また、入社後に仕事の幅を広げたり深く学べる環境が整っているか、研修制度などの成長機会が提供されているかも確認しておきましょう。長期的なキャリア形成を考えれば、業務内容以外の部分も押さえておく必要がありますよ。
③就職先の社風とマッチしているか考える
行政書士事務所では、個人開業が主流なので、代表者やスタッフとの人間関係が非常に大切になってきます。社風や代表の考え方、事務所のビジョンなどをあらかじめ確認し、自分の価値観やキャリア観とマッチしているかを見極めましょう。
面接の際にも、事務所の雰囲気やスタッフの様子をよく観察してください。そうすることで、自分に合った環境なのかをある程度判断できるはずです。
単に報酬や労働条件が良ければいいというわけではありません。長期的に働き続けるには、社風や人間関係への配慮も欠かせませんよ。
価値観の違いから生じるストレスは、キャリアを棄損してしまう可能性も。自分らしくいられる職場環境を選ぶことが、最終的には大切なのです。
行政書士の就職先は自分がなりたい人物像を目指して決めよう
本記事では、行政書士の主な就職先・就職先の決め方などについて紹介しました。行政書士の資格を活用して就職先を決めるには、自分のなりたい人物像を目指して決めるべきです。
長期的にキャリアプランを考え、スキルを身につけられる就職先を選んでみてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。