HOME > 就活マガジン記事 > 【コールセンターの志望動機】書き方のコツ・例文まで徹底解説

【コールセンターの志望動機】書き方のコツ・例文まで徹底解説

「コールセンターに興味があるけど、どんな志望動機を書いたら受かるのか分からない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。興味があっても、志望動機を書くのは難しいですよね。

本記事では、コールセンターの志望動機の書き方・例文などを紹介します。必要なスキル・仕事内容も詳しく紹介するので、ぜひ志望動機作成の参考にしてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

そもそもコールセンターの業務内容とは?

説得力のある志望動機を作成するには、コールセンターの業務内容をしっかり把握する必要があります。ここでは、コールセンターの業務内容を解説します。

  1. インバウンド
  2. アウトバウンド

①インバウンド

インバウンドとは、お客様からの問い合わせに応じる職種で、発信することは原則として行いません。

まずは、インバウンド業務の中心となる3つの職種について、それぞれの特徴と役割を簡潔に説明します。

  1. カスタマーサポート
  2. テレフォンオペレーター
  3. テクニカルサポート

1. カスタマーサポート

お客様サポートは、製品やサービスについてお客様からの問い合わせに応える重要な仕事です。

電話やメールでのお問い合わせは、予期せぬ内容であることが多いため、幅広い知識を持っていることが求められます。

例えば、製品の使い方〜返品手続きまで様々な質問に適切に答えられるよう、事前に情報を収集し理解しておく必要があるのです。お客様の満足度を高めるため、丁寧で分かりやすい対応を心がけましょう。

2. テレフォンオペレーター

テレフォンオペレーターは、お客様からの商品購入やサービスの申し込みを電話で受け付ける仕事です。例えば、テレビや雑誌で見た通販商品を購入したいお客様の注文を承ります。

また、お客様の個人情報や配送先などを正確にシステムに入力する作業も行いますよ。

テレフォンオペレーターの魅力は、お客様が既に商品に興味を持っている方々なので、心理的な距離が近いことです。お客様のニーズを理解し、スムーズな対応をすることで、満足度の高い購買体験を提供できますよ。

3. テクニカルサポート

テクニカルサポートは、お客様が製品やサービスを快適に使えるよう、技術面でのサポートを提供する仕事です。具体的には、機器のトラブルシューティングや、ソフトウェアの設定方法など、技術的な問題の調査と解決策の提案を行います。

また、関連するサービスの案内や、問題解決後のフォローアップも大切な業務の一つです。

テクニカルサポートは製品やサービスについての専門知識が必要ですが、多くの問題には明確な解決策があるため、適切な対応がしやすいのが特徴です。

時にはヘルプデスクのマニュアルを参照しながら、的確なアドバイスを提供することもあります。

②アウトバウンド

アウトバウンドは、インバウンドと対照的に、こちらから顧客へ積極的に連絡を取る職種です。

ここでは、アウトバウンドの主な職種である2つの職種について、それぞれの業務内容と重要性に焦点を当てて説明します。

  1. テレマーケティング
  2. テレフォンアポインター

1. テレマーケティング

テレマーケティングは、電話を使って既存のお客様に商品やサービスを案内する営業の仕事。主な目標は、より多くのお客様に新しい商品を知ってもらい、購入していただくことです。時には、企業のお客様を相手に法人向けの営業活動を行うこともあります。

テレマーケティングは、既存のお客様に電話をかけるので、ある程度会話の流れを予測できることです。お客様の購買履歴や興味関心を事前に把握できるため、効果的な提案ができますよ。

丁寧な言葉遣いと、相手のニーズを理解する力が求められる仕事です。

2. テレフォンアポインター

テレフォンアポインターは、新しいお客様を開拓するため、電話営業を行う仕事。多くの方に電話をかけ、商品やサービスに興味を持ってもらうことが目標です。電話で興味を示していただいた方には、営業担当者との面談の約束を取り付けます。

テレフォンアポインターの難しさは、全く初めての方に電話をするので、相手の反応が予測できないことです。丁寧に説明しても、冷たい態度を取られることもあります。

そのため、挫けない精神力・相手の立場に立って考える忍耐強さが求められます。一つ一つの電話が、新しいアポイントの獲得につながる可能性があるのです。

【未経験者必見】コールセンターで活かせるスキル5選

コールセンターで働く上で欠かせないスキルがいくつかあります。これらを理解し、自分自身の能力と比較して適合性を判断しましょう。

ここでは、コールセンターの業務に活かせる5つのスキルを解説します。

  • コミュニケーション能力
  • 共感力
  • 傾聴力
  • 臨機応変な対応力
  • 豊富な商品知識

①コミュニケーション能力

コールセンターは電話口のみでお客様と話す仕事なので、優れたコミュニケーション能力が不可欠です。

特に大切なのは、商品やサービスの魅力を分かりやすく伝える力と、お客様の真のニーズを的確に把握する力。両方のスキルを持つ人材は、企業から高く評価されますよ。

多くの就活生がコミュニケーション能力をアピールしますが、差をつけるには具体例が重要です。例えば、学生時代のアルバイトや部活動での経験を挙げ、どのようにコミュニケーションスキルを磨いたかを説明しましょう。

相手の立場に立って考え、適切な言葉を選ぶ能力は、電話業務での成功につながります。

②共感力

コールセンターで働く上で、共感力は欠かせないスキルです。お客様の気持ちを理解し、寄り添える人材は、顧客満足度を大きく向上させる可能性があります。

例えば、スマートフォンの使い方に不慣れなお客様に操作を説明する場合、単に手順を伝えるだけでは不十分です。お客様の視点に立ち、「初めは私も難しく感じました」と共感しながら丁寧に説明することで、安心感を与えられます。

また、複雑な手続きの説明時も、お客様の立場に立って考えることで分かりやすく説明でき、クレームを防げるのです。

③傾聴力

コールセンターで成功するには、真摯に耳を傾ける傾聴力が欠かせません。ただ聞くだけでなく、お客様自身も気づいていない本当のニーズや悩みを引き出す能力が求められるのです。

例えば、スマートフォンでの手続きを推奨する場合、「オンラインの方が便利」という先入観を一旦置いておくことが大切です。

じっくり話を聞くと、「複雑な書類手続きの方がスマホ操作よりもストレスが少ない」とわかることもあります。先入観にとらわれず、お客様の言葉に真摯に耳を傾けて最適なサポートを提供しましょう。

④臨機応変な対応力

コールセンターでは、お客様の問題を正確に理解し、最適な解決策を提案できる対応力が重要です。単にお客様の話を聞くだけでなく、問題の本質を見極め、効果的な対処法を導き出す能力が求められます。

例えば、パソコンの操作で困っているお客様に対応する場合、まず問題の原因を特定することが大切です。お客様が「同じ画面を見ている」と言っても、実は違う画面を表示していることがあります。

そんな時は、お客様の視点に立ち、「○○ボタンが画面の右上にありますか?」と確認しながら正しい画面へ誘導しましょう。臨機応変な対応力はお客様の満足度を高め、企業の評価にもつながりますよ。

⑤豊富な商品知識

コールセンターで活躍するには、取り扱う商品やサービスについての深い理解が不可欠です。お客様からの問い合わせに的確に答えるため、また効果的な営業を行うためにも、商品情報を熟知していることが求められます。

例えば、新しいスマートフォンの機能について質問されたら、単に「この機能があります」と答えるだけでなく、その機能がどのような場面で役立つかまで説明できると良いでしょう。

お客様の疑問や不安を丁寧に解消できる人材は、高く評価されます。どんな質問が来るか予測できないため、幅広い知識を事前に身につけておくことが大切です。

【3STEP】コールセンターの志望動機を書く方法

コールセンターへの志望動機を作成する際には、以下で紹介する3つの方法に則って書いてみてください

  1. コールセンターの志望動機を具体的に
  2. 説得力を高めるためエピソードを伝える
  3. 入社後活躍のイメージを書く

コールセンターに対する熱意と適性を伝えられる志望動機が作成できますよ。

①コールセンターの志望動機を具体的に

エントリーシートの冒頭で、コールセンターの志望動機を具体的に述べることが大切です。「なぜコールセンターで働きたいのか」を最初に明確に示すことで、読む人の理解を助け、あなたの熱意を伝えられます。

例えば、、「大学時代に培った傾聴力を活かし、お客様の本当のニーズを理解することで、満足度の高いサービスを提供したいです」と書くことで、あなたの具体的なスキルと志望動機がつながります。

読み手を引き付ける志望動機を作成してみましょう。

②説得力を高めるためエピソードを伝える

コールセンターの志望動機を述べた後は、それを裏付けるエピソードを簡潔に伝えることが重要です。具体的な経験を紹介することで説得力が増し、適性をより明確に理解してもらえるでしょう。

エピソードを書く際は、時系列に沿って「いつ」「どこで」「誰と」「何を」「どのように」「なぜ」という5W1Hを盛り込むと良いでしょう。

ただし、長すぎる文章は避け、重要箇所を要約して伝えてください。

③入社後活躍のイメージを書く

エントリーシートの締めくくりには、入社後活躍のイメージを具体的に書きましょう。これにより、意欲的で会社に貢献できる人材であることを強調できます。

短期目標と長期目標を明確にし、入社後具体的に貢献するイメージを書いてください。読み手はあなたの適性と意欲を高く評価するでしょう。

コールセンターの志望動機を書くコツ3つ

ではここで、コールセンターの志望動機を書くコツを3つ説明します。ぜひ参考にして、周囲を差をつける志望動機を作成してください。

  1. コールセンターへの志望動機を明確にする
  2. 特定の企業で働きたい動機を明確にする
  3. 活かせそうな経験やスキルを述べる

①コールセンターへの志望動機を明確にする

志望動機では、コールセンターで働きたい動機を明確に述べることが重要です。漠然とした理由は多くの職種に当てはまるため、コールセンター特有の魅力を理解していないと思われかねません。

例えば、「電話を通じて直接お客様の声を聞き、迅速かつ的確に問題解決することで、人々の生活をサポートしたいです」と書けば、コールセンターの特性を理解しているのが伝わります。

また、「一回の電話で顧客満足度を大きく変えられる、コールセンターの即時対応力に魅力を感じました」といった具体的な動機は、熱意と仕事への理解を示せるでしょう。

②特定の企業で働きたい動機を明確にする

コールセンター業界の中でも、なぜその企業を選んだのかを明確に説明することが大切です。「業界トップだから」といった表面的な理由では、志望度や事前準備の姿勢が疑われかねません。

例えば、業界首位の企業を志望する場合、「御社の顧客数が業界最大であることに着目しました。多様なお客様とのやり取りから、コミュニケーションスキルを磨けると考えています。

また、御社の『顧客第一』の理念に共感し、その実践の場としてコールセンターで働きたいです」と書けば、企業研究の深さと自分の成長意欲が伝わりますよ。企業の特徴や理念を、自分の目標と結びつけてみてください

③活かせそうな経験やスキルを述べる

志望動機では、コールセンターに活かせそうな経験やスキルを述べましょう。なぜなら、強みがコールセンターの業務に合致していることを示せば、即戦力として高く評価されるからです。

また、「アルバイトの通販コールセンターで、1ヶ月目から目標達成率100%を維持しました」のように具体的に述べれば、即戦力としての実績を示せます。コールセンターに活かせそうな強みを選んで、具体的にアピールしましょう。

【業種別】コールセンターの志望動機の例文4つ

ここでは、コールセンターに応募する際に参考になる志望動機の例文を4つ紹介します。業種別に紹介しているので、ぜひ応募業種に合う例文を参考にしてくださいね。

  • 例文①インバウンド
  • 例文②アウトバウンド
  • 例文③コミュニケーション能力で活躍したい
  • 例文④傾聴力を活かして活躍したい

例文①インバウンド

私がインバウンドコールセンターを志望する理由は、一人ひとりに合った最善策を考える仕事内容に魅力を感じたためです。

サークル活動では、新入生歓迎イベントの企画を担当しました。その際、参加者からの多様な質問に迅速かつ丁寧に答えることで、イベントを成功に導いた経験があります。この経験から、お客様の声に耳を傾け、適切な情報を提供することの重要性を学びました。

入社後は、この経験を活かして、お客様一人ひとりの問い合わせに対して、最適な解決策を提供することで、会社の信頼性を高める貢献ができると信じています。また、チームワークを大切にし、同僚と協力しながら、お客様にとって価値あるサービスを提供したいと考えています。

上記の例文では、インバウンドのコールセンターの志望動機です。

サークル活動で一人ひとりに耳を傾けて情報を提供することを学び、それをコールセンターに活かしたいと述べています。志望度の高さと入社後の活躍がイメージしやすい動機ですね。

例文②アウトバウンド

アウトバウンドコールセンターの志望動機は、私の共感力を活かしてお客様の本当のニーズを理解し、最適な提案をしたいからです。この共感力は、大学生時代のカフェでのアルバイトで磨きました。

ある日、ご不満を持たれた様子のお客様が来店されました。普通なら「いらっしゃいませ」と声をかけるところ、その日は「お疲れさまです。ゆっくりくつろいでいってください」と言いました。すると、お客様は「実は上司と揉めて…」と話し始め、コーヒーを飲みながら心を開いてくれたのです。お客様のニーズは「商品」ではなく「癒し」だったのだと気づきました。

入社後は、この共感力でお客様の真のニーズを汲み取り、満足度と成約率の向上に貢献します。

上記の例文は、アウトバウンドのコールセンターの志望動機です。

ニーズを汲み取るスキルをアピールしながら、それを裏付けるエピソードをしっかり伝えられており、説得力のある志望動機になっています。

例文③コミュニケーション能力で活躍したい

私がコールセンターを志望する理由は、培ってきたコミュニケーション能力を活かし、お客様の満足度向上に貢献したいからです。この能力は、3ヶ月間の長期インターンシップで磨きました。

IT企業でのインターンでは、技術者と非技術者の橋渡しをする役割を任されました。エンジニアの専門用語を噛み砕いて営業チームに説明したり、逆にお客様のニーズを技術的な要件に落とし込んだりしました。最初は難しかったのですが、相手の立場に立って考え、分かりやすい言葉を選ぶことで、チーム間の連携がスムーズになりました。

入社後は、この経験を活かし、お客様の問題を的確に理解し、分かりやすく解決策を提案します。1年以内にお客様満足度調査でトップ評価を目指します。

上記の例文は、「コールセンター業務にコミュニケーション能力を活かしたい」という志望動機です。

どのようなコミュニケーションを大切にしているか・インターン経験で何を学んだのかが具体的に示せており、入社後活躍がイメージできる志望動機となっています。

例文④傾聴力を活かして活躍したい

私がコールセンターを志望する理由は、傾聴力を活かしてお客様の真のニーズを理解し、最適なサポートを提供したいからです。この傾聴力は、地域の高齢者サポートボランティアで培いました。

毎週土曜日、一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問し、お話を伺いました。ある時、「最近、外出が減った」とおっしゃる方がいました。表面的には「足が痛い」が理由でしたが、じっくり聞いてみると、「転んだらどうしよう」という不安が本当の原因だと分かりました。そこで、地域の体操教室を紹介したところ、喜んで参加されたのです。

入社後は、この傾聴力でお客様の言葉の奥にある思いを汲み取り、真に役立つ提案をします。半年以内にお客様からの「ありがとう」の言葉を最も多く獲得するスタッフを目指します。

上記の例文は、「傾聴力を活かしてコールセンターで働きたい」という志望動機です。

傾聴力は、お客さんと対話するコールセンター業務では重宝されます。具体的なエピソードと主にアピールし、説得力を増している点もさらに評価されるでしょう。

コールセンターの志望動機で気をつける点2つ

コールセンターの志望動機を作成する際には、評価を下げるような内容を書くのは避けましょう。ここでは、志望動機を書く上で避けるべき2つの主要なポイントについて説明します。

  1. 待遇を志望動機に書くのは控える

①待遇を志望動機に書くのは控える

コールセンターの仕事の志望動機として、待遇面だけを挙げるのは避けましょう。なぜなら、これらの理由だけでは成長意欲や仕事への熱意が伝わらないからです。

企業側の視点に立つと、「他の会社でも同じような待遇があれば、そちらに行ってしまうのでは?」と不安に思うかもしれません。

代わりに、「お客様との対話を通じてコミュニケーション力を磨きたい」や「問題解決能力を高めたい」など、仕事を通じて自己成長を図る意欲を示すことが大切です。

②自己都合だけの志望動機は控える

企業は、長期的に貢献できる意欲的な人材を求めています。そのため、志望動機では自分がどのように会社に貢献し、共に成長していけるかを伝えることが肝心です。

例えば、「内定が簡単に出そう」とか「オフィス街で楽しそう」といった理由は、自分自身の成長や会社への貢献とは関係がないため、避けるべきです。自己中心的で短期的な動機と見なされ、企業にとっての採用メリットが不明確になります。

また、些細なことで退職するかもしれないと疑われる原因にもなりかねません。志望動機を述べる際には、自己成長への意欲・ポジティブな姿勢を前面に押し出し、企業への献身を示しましょう。

コールセンターの志望動機は志望度・適性を伝えよう

本記事では、コールセンターでの仕事内容・志望動機の作成方法・例文などを解説しました。記事を参考に、他の応募者と差をつける強みを前面に出した志望動機を準備しましょう。

コールセンターで働くことは、お客様と効果的にコミュニケーションを取り、問題を解決する能力が求められます。そのため、応募する際には、コミュニケーションスキル・情熱をアピールしましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。