就活で受ける能力検査とは|対策方法・試験内容まで徹底解説
就活でよく聞く能力検査はどのような試験内容なのでしょうか。本記事では、能力検査の試験内容・対策方法を徹底解説します。
能力検査を行う目的も紹介するので、本記事を参考にしながら、重要性を把握してぜひ対策に励んでください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
就活の選考でよくある能力検査とは?
就活の選考で行われる能力検査は、学生の基本的なスキルや特性を測定するためのものです。受験場所は、テストセンターなどの会場であったり、自宅や会社であったりと場合によって異なります。
数値で明確に結果が出るため、準備が不十分だと不合格になる可能性も。成功するためには、試験の内容をしっかり理解し、事前に練習を重ねて慣れることが重要です。
能力検査の実施方法・試験内容
続いて、能力検査の試験内容について詳しく解説します。能力検査だけでなく、就活では適性検査も同じ頻度で用いられるため、同時に解説しますね。
- 能力検査は実施方法が2つある
- 適性検査
能力検査は実施方法が2つある
能力検査は、学生の思考力や学習能力を評価するために作られています。様々な問題を通じて、学生の基本的な能力がどの程度あるのかを判断しますよ。
基本的な問題が多いですが、スムーズに解答するためには、事前の準備が欠かせません。
実施方法は大きく分けて、客観式と記述式の2つです。客観式では、選択肢から正解を選ぶ形式ですが、記述式では問題に対して自由に文章で答えます。
企業によっては、能力検査のスコアを選考の基準としている場合もあるため、十分な対策が必要です。
以下で試験内容を言語・非言語に分けて細かく解説します。
試験内容①言語
言語能力の評価は、コミュニケーションの基礎となる重要な分野です。具体的には、語彙力、文法力、読解力の3つが中心となります。
語彙力では、適切な言葉選びが求められるため、未知の単語を学んでおきましょう。文法では、正しい助詞や助動詞の使用が重要であり、読解力は文章の論理的な理解を測ります。
試験内容②非言語
非言語能力では、数学的処理や論理的思考が試されます。数学的な知識よりも、基本的な思考力が重視される傾向にありますよ。
問題に対する深い考察を行い、頻出項目には特に注意を払い、練習を積むことが大切です。また、基本的な計算能力も必要とされるため、その学習も怠らないようにしましょう。
適性検査
適性検査は、個々人の価値観や性格、ストレスに対する耐性など内面的な特徴を測定するための試験です。性格の評価をするためではなく、どのような職種や組織に適しているかを判断するために行われます。
質問ごとに複数の選択肢があり、自分に合った答えを選ぶことが大切です。正直に答えることで、適切な職場を見つける助けとなり、入社後のトラブルを避けられますよ。
【能力検査4種類】検査ごとに特徴を解説
続いて、就活でよく見かける能力検査を4種類紹介します。特徴をそれぞれ解説するので、ぜひしっかり読んで対策に活かしてください。
- SPI
- 玉手箱
- GAB
- CUBIC
SPI
SPI検査は、リクルート社によって提供されており、多くの企業に採用されている能力適性試験です。適性検査と聞けば、多くの場合SPIを想像する人も多いでしょう。
SPI検査は、能力試験と性格試験の二部構成で、言語能力と非言語能力を測定する基本的な形式をとっています。
SPIには様々なバージョンが存在し、それぞれに難易度や問題の傾向が異なるため、注意が必要です。受験場所はテストセンターや自宅など、場所を選ばず、受験する企業に応じた準備が求められます。
玉手箱
玉手箱検査は、日本エス・エイチ・エル社が提供する主要な能力適性試験です。SPI検査と並んで広く利用されていますが、出題内容には独自の特色があります。
言語分野では、文章の論理的な理解や主旨の把握が重視され、非言語分野では計算問題や図表の解釈が中心に。
また玉手箱には、知的能力とパーソナリティを測定する「玉手箱Ⅲ」と、パーソナリティ評価に特化した「玉手箱ⅠVer.2」の二つのバージョンが存在します。
さらに、言語と非言語の問題に加え、英語能力も評価されるため、それぞれの分野に対する対策が求められますよ。
GAB
GAB検査は、日本エス・エイチ・エル社が提供する、新卒者の総合職採用に特化した能力適性試験です。GABは、知的能力やパーソナリティ評価に加え、チームワークやバイタリティを含む9つの特性を測定できます。
SPI検査と比較して、長文の読解力や図表分析に焦点を当てており、試験時間の制限もあって、難易度が高いとされていますよ。
そのため、GAB試験に臨む前の準備と対策が非常に重要です。
CUBIC
CUBIC検査は、最近特に人気を集めている能力適性試験の一つです。他の試験と同じく、能力とパーソナリティの両方を測定しますが、出題の範囲や形式には独自の特色があります。
能力検査では、広範な知識が問われますが、難易度は比較的抑えられており、中高生レベルの内容が中心です。早期からの対策を行うことで、高いスコアを狙えます。
性格検査では、回答の一貫性を測る「信頼係数」という指標が用いられており、不誠実な回答は容易に見抜かれるため正直に答えることが重要です。
なぜ企業は能力検査を実施するの?2つの理由を紹介
ここまで能力検査に関して解説してきましたが、なぜ企業は能力検査を実施するのか、疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
ここでは、企業が能力検査を実施する理由を2つ紹介します。
- 一般的な知的能力を知るため
- 企業との適性を測るため
①一般的な知的能力を知るため
企業が実施する能力検査の主な目的は、就活生の一般的な知的能力を把握することです。能力検査によって、就活生の能力が数値化され、面接やエントリーシートでは見えにくい客観的な比較ができます。
多くの企業では、選考の初期段階で能力検査を行い、基準を満たさない応募者を選考から除外することも。面接やエントリーシートと併用することで、就活生の潜在的な能力をより詳細に評価することができるのです。
②企業との適性を測るため
能力検査は、就活生が企業の業務や文化に適しているかを見極めるために重要です。能力検査を通じて、応募者の知的能力や性格を評価し、企業に合致するかどうかを判断します。
企業の特色や仕事内容に合った人材は、入社後に順応しやすく、活躍が期待できますよ。
自社に合わない人材を採用すると、早期退職に繋がるリスクがあるため、採用コストを考慮する上でも、適性の確認は欠かせないのです。
能力検査の対策方法3つ
では最後に、能力検査の対策方法を3つ紹介します。能力検査は事前対策が必須なので、ぜひ最後までチェックして対策の計画を立てましょう。
- 問題集を使って勉強する
- 苦手部分を特定して勉強する
- 模擬テストを受ける
①問題集を使って勉強する
能力検査の対策には、問題集を使った勉強がおすすめです。問題のパターンを理解することで、学習を効率化できます。
SPIや玉手箱など、各種テストに特化した問題集が市販されており、志望企業の試験形式に合わせて選ぶと良いでしょう。
複数の問題集に手を出すよりも、一冊を徹底的に使いこなすことが大切です。一冊を完璧にこなせば、試験に対する自信と対応力が身につくでしょう。
②苦手部分を特定して勉強する
能力検査は、自分の苦手な部分を特定して克服するための学習が重要です。正解した問題は理解している証拠ですが、苦手な問題に焦点を当て、繰り返し取り組むことで得点を伸ばしやすくなりますよ。
理解するまで何度も挑戦し、苦手な部分を克服しましょう。
ただし、正解することだけに注目するのではなく、正しい解法を理解することが大切です。たとえ正解しても、解法が不明な場合は運に頼ったものとし、再度その問題に取り組むことがおすすめです。
③模擬テストを受ける
能力検査の準備として、模擬テストを受けることがおすすめです。実際の試験と同じ環境で行うことで、試験の雰囲気に慣れ、緊張を和らげられます。
試験本番のプレッシャーを体験しながら時間管理を意識した練習をするには、模擬テストが最もおすすめですよ。
例えば、企業が提供する模擬テストを利用することで、自分の現在の実力を把握できます。模擬テストの結果を振り返り、苦手な部分を特定して、次への学習に活かしましょう。
能力検査は事前対策が必須!
能力検査は、知的なスキルや性格を評価するために行われる試験です。企業は、就活生が持つ能力や自社との相性を見極めるために能力検査を利用しています。
問題集での反復練習や模擬テストの受験を通じて、試験への対策をしっかりと行いましょう。経験を積むことで、試験に慣れ、より良い結果が出せますよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。