HOME > 就活マガジン記事 > 自己PRとは?書き方や内容のポイントを徹底解説|強み別の例文も

自己PRとは?書き方や内容のポイントを徹底解説|強み別の例文も

自己PRは就活で避けて通れないことですが、自己PRが本当に必要な理由はなぜなのかわかっている就活生は意外と少ないものです。自己PRは自分の能力や人柄を表現するものですが、その認識だけでは十分ではありません。

この記事では、自己PRを書き方のポイントや内容で悩んだ際の対処法について詳しく解説します。今後の就活対策の参考にしてください。

自己PRとは|強み・人柄をアピールする場

まずは自己PRとは何なのかを確認していきましょう。

  1. 自己PRの必要性
  2. 企業が自己PRの提出を求める理由

①自己PRの必要性

自分の強みや人柄を詳しく伝えることが自己PRでは大切です。しかし、就活では自分を採用するメリットや企業での活躍の仕方を具体的にアピールする必要があります。

企業に評価されるためには、企業が求める人物像に合わせた自己PRが重要です。自分の魅力を伝えるだけでなく、企業から高く評価されることを意識し、良い印象を与える要素を盛り込みましょう。

②企業が自己PRの提出を求める理由

企業は自己PRを通じて、志望者が会社に合うかどうかを確認しています。優秀であることだけでなく、社風に合う人材を求めているため、企業との相性が良いと評価が高まります。

さらに、企業は自己分析がしっかりできているかをチェックしています。自己分析が不十分だと、就活に真剣ではないと見なされ、志望度が低いと判断されるかもしれません。

実際に自己PRを作る際の流れとは?

ここでは、実際に自己PRを作る際のポイントを解説します。

  1. 伝える強みやエピソードの候補を洗い出す
  2. 企業の求める人物像に合わせた自己PRを選ぶ
  3. 指定された文字数の文章にまとめる

①伝える強みやエピソードの候補を洗い出す

まずは、これまでの仕事経験を徹底的に洗い出すことから始めます。具体的な作業内容やポジションなども含めて、自分がどのような仕事をしてきたのかを振り返ります。

次に、以下の3点を意識して自己分析を行います。

  1. 苦手なことができるようになった経験
  2. 周りの人と比較して自分が得意なこと
  3. 何が課題であり、どうしてその課題に取り組んだのか

数字として表せる実績がなくても構いません。実際に課題が解決した出来事を思い出し、結果的に自分の中に残った強みは何かを捉えます。

そして、そうした強みをアピールポイントとして自己PRに盛り込むことで、自分の魅力を効果的にアピールできるようになります。

②企業の求める人物像とあった自己PRを選ぶ

企業は、応募職種で求められている能力を重視します。優れた実績があっても、求められていない能力では評価されにくいものです。

そのため、志望企業や応募職種で必要とされる能力と、自分の経験、実績、スキル、専門性を合致させた自己PRの内容にしていく必要があります。一方的に「私にはこのようなスキルがある」と伝えるだけでは、十分な自己PRにはなりません。

③指定された文字数の文章にまとめる

自己PRは指定された文字数に文章をまとめるようにしましょう。また、採用後、自分の経験・実績・スキルをどのように活かせるかを明確に記載する必要があります。

そのため、エピソードを説明する際は「状況→課題や意図→行動→結果」の順序で書くことが重要です。経験や実績を文章化する際も、状況に対し自分がどのような課題や意図から行動したのかを書き、最後に得られた経験・実績と自分の能力・スキルをつなげてアピールしましょう。

自己PRの内容面でのポイント3選

ここでは、実際に自己PRを書く際に必要なポイントを紹介します。

  1. アピールしたい結論を最初に示す
  2. 具体的なエピソードを交えて根拠を示す
  3. 入社後に活かす能力をアピールする

①アピールしたい結論を最初に示す

自己PRでは、まず自分の強みやアピールポイントを簡潔に提示することが大切です。結論から示すと、インパクトがあり、アピール内容が明確になるため、面接官は話を理解しやすくなります。

面接官は多くの就活生を相手にするため、分かりづらいアピールでは良い評価を得られず、印象にも残りません。そのため、あなたのことを覚えてもらうには、明確に伝わるようなアピールを心がける必要があります。

②具体的なエピソードを交えて根拠を示す

自分の強みやアピールポイントを述べた後は、具体的なエピソードを交えて、根拠を示すことが重要です。「能力を備えている」と述べただけでは、信じてもらえない可能性があります。そのため、能力を持っていることの信憑性を高めるため、具体的な理由を提示する必要があります。

ただし、過去のエピソードは主張の根拠にすぎません。事実を伝えるだけで実績を自慢するようになってしまっては本末転倒です。主張との関連を意識しながら、適切にエピソードを紹介しましょう。  

③入社後に活かす能力をアピールする

強みに関するエピソードを述べた後は、その強みを活かして採用後にどのように活躍できるかを強調することが大切です。企業には、採用のメリットを感じさせる必要があります。

そのため、入社後の具体的な仕事を例に挙げながら、どうやって自分の能力を発揮して活躍できるのかを示す必要があります。企業での働き方を踏まえたアピールができれば、応募先への理解度の高さが伝わり、好印象に繋がるでしょう。

【強み別】自己PRの例文3選

ここでは、強み別に自己PRの例文を3つ紹介します。

  1. 傾聴力
  2. 継続力
  3. 向上心

①傾聴力

傾聴する際に話手にあわせたリアクションを取るのは意外と難しいものです。面接でも同じ行動がとれれば、より説得力が高まるでしょう。

私の強みは、話し手の気持ちに共感し、本音を引き出せる傾聴力です。
ゼミの研究で、地域の特性と人々の性格の関連を調べるため、各地を訪れ現地の方々と交流しました。そのとき最も苦労したのは、初対面の方に遠慮なく話してもらえる環境づくりでした。話し手と同じ雰囲気で適切にあいづちを打ったり、リアクションを大きくしたところ、相手の気持ちがほぐれ、深い話を聞くことができました。
この経験を生かし、貴社でも接客スタッフとして、お客様の気持ちに寄り添い、ニーズを引き出すことで適切な提案をしたいと考えています。

②継続力

この例文では、成果を安定的に出せる継続力をアピールしています。ミスを減らす取り組みが説明されており、入社後も失敗に気をつけながら仕事を進めていけるイメージが伝わってきます。  

私の強みは、同じ成果を出し続けられる継続力です。
大学時代、自転車のメンテナンスのアルバイトをしていましたが、最初は点検ミスが多く、よく注意されていました。そこで、注意された箇所をメモするようにし、必ずチェックするルーティンを続けた結果、1カ月後にはミスがほとんどなくなりました。

入社後も、日によって結果が変わらないよう注意し、また失敗した際には原因を明らかにしながら、着実に仕事を進めていく所存です。

③向上心

この例文では、当時の気持ちが込められており、状況をイメージしやすくなっています。目標達成に向けた課題解決の過程が上手にまとめられています。

私には高い目標を達成するための向上心があります。

この長所が発揮されたのは、主将を務めたバレー部で優勝したときです。前年度まで準優勝に終わり、悔しい思いをしていました。しかし、結束力の低さが原因だと考え、練習後にメンバー全員と連絡を取り、意見を引き出すようにしました。加えて、従来の倍の練習試合を設定しました。
その結果、メンバー同士でアドバイスし合える環境が生まれ、結束力も高まり、初優勝を果たすことができました。

この経験を活かし、貴社でも常に高い目標を立て、積極的に行動して成果を残したいと考えています。

自己PRに書く内容で悩んだ時の対処法2つ

ここでは、自己PRに書く内容で悩んだ時の対処法を解説します。

  1. 自分史を書き出す
  2. 友人・家族に分析してもらう

①自分史を書き出す

自己PRに書く内容で困っている場合は、生まれてから現在までの自分の経験を時系列で書き出してみるといいでしょう。自分史やモチベーショングラフを活用し、過去の経験を可視化することで、アピールできる部分を見つけやすくなります。

そうしたエピソードや強みを発見できれば、企業や職種に合わせて自己PRの内容や話題を変えることができます。

②友人・家族に分析してもらう

自分のことがどう思われているか、友人や家族に聞くのは少し恥ずかしいかもしれません。しかし、客観的な意見を得ることができれば、自己PRの説得力を高められます

自己分析だけでは気づかなかった新たな一面を発見できる可能性もあります。自己分析をしっかりと行えば、自信にもつながるでしょう。  

友人や家族をはじめ、できる限り多くの人に協力を求め、具体的な質問をしながら自己分析とも照らし合わせてみてください。様々な意見を参考にすることで、自己PRの内容を客観的に磨き上げることができますよ。

自己PRのポイントを押さえて内容を決めていこう

自己PRが聞かれる理由は、企業側は採用した後に活躍すうポテンシャルを持った人を求めており、自己PRの内容からそういった人材かを判断しているからです。  

そのため、自己PRの内容によって評価は大きく変わってきてしまいます。自分の強みや経験を的確に伝え、採用後の活躍をアピールできるよう、適切な方法で自己PRを行うことが重要です。  

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。