刑務官の志望動機【例文5選】仕事内容や求められる人物像・避けたい表現まで解説
刑務官を目指している人の中には、志望動機がうまく書けないと悩む人も多いのではないでしょうか。
また国家公務員ということで志望する方も多い職業ですが、仕事内容などの詳しい理解ができていないために志望動機の作成にてこずる方も多いでしょう。
そこで本記事では、刑務官の配属先・仕事内容・求められる人物像といった基礎的な知識、そして受かりやすい志望動機の書き方を詳しく解説しています。
この記事を読んで刑務官という仕事への理解を深め、魅力的な志望動機を作成しましょう!
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
【配属先別】刑務官の基礎知識

刑務官は、罪を犯してしまった受刑者の監護・更生を担い、社会復帰をサポートする仕事です。
刑務官になると刑務所・少年刑務所・拘置所のいずれかに配置されますが、配属先によって受刑者の属性は異なり、そのぶん業務にも差が生じます。
上記施設は全国各地にあります。
国家公務員である刑務官は全国に配属される可能性があるため、どこに配属されても柔軟に対応できるとアピールするのも効果的です。
①刑務所
刑務所は現在日本に約60施設あり、原則20歳以上の受刑者が性別によって分けて収容されています。
刑務所での主な業務は以下の通りです。
- 刑務作業・日常生活の指導や監督 etc…
- 施設内の管理や点検
- 社会復帰のサポート
- 報告書作成などの事務作業
責任感を持って受刑者の監督指導にあたり、受刑者同士のトラブルなどが発生すれば臨機応変に対処する必要があります。
②少年刑務所
少年刑務所があるのは函館・盛岡・川越・松本・姫路・佐賀の6カ所で、16歳以上20歳未満の受刑者が収容され、刑期中に20歳に達した場合も、26歳までは少年刑務所の預かりとなります。
少年院と混同されがちですが、少年刑務所では更生を促すための保護処分のみを行う少年院と違い、刑務所同様に刑罰が科されますよ。
基本的には刑務所での業務と同じ業務を行って受刑者の社会復帰をサポートしますが、刑務所に比べてカウンセリングに費やす時間が長いのが特徴です。
青少年の更生に寄与したい方、相手に寄り添ったコミュニケーションがとれる方は少年刑務所に向いていると言えるでしょう。
③拘置所
拘置所は全国に8カ所、補助となる拘置支所が92カ所にあり、裁判を控えた被告人や死刑執行を待つ死刑囚が収容されています。
拘置所に収容される死刑囚は「矯正の必要がない」とされており、刑務所のように刑務作業を行うことがありません。
そのため刑務作業の監督業務はなく、施設の管理や点検・囚人の監視が主な業務となります。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に、刑務官を志望する際の志望動機を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
【職種別】刑務官の仕事内容

刑務官は、受刑者の生活サポート・刑務の安全管理・更生支援などを行いますが、その仕事内容は配属先によっても異なります。
ここでは、以下の4つの部門について解説します。
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①処遇部
処遇部は、採用された人が最初に配属される部署で、工場担当・夜勤担当・作業部門などの部門があります。
多くの職員が配置され刑務所の中核ともいえる処遇部は、生活指導などを通して更生を促すやりがいある部署で、受刑者と直接接する機会が多いのが特徴です。
さらに特徴的なのが夜勤で、8:30に出勤してそのまま17:00から夜勤、21:00~1:00まで仮眠をとったら次の日勤者が来るまで再び夜勤と、夜間帯のみならず1日24時間以上勤務することになります。
とはいえ、夜勤手当もあり月の半分以上は休みとなるため、慣れてしまえばプライベートを充実させることもできるでしょう。
②分類・教育部門
分類・教育部門には、教育担当・審査保護担当・考査担当などがあります。
この部署で行うのは刑務所の出口部分に関する業務で、仮釈放に向けた手続きや出所後の就労支援等が主な仕事です。
刑期を終えた受刑者が就労先に定着できるように指導を行うなど、学校でいう進路指導の先生のような立場で業務を行います。
③総務部
総務部には庶務課・会計課・用度課があり、施設の運営を支えるのが主な仕事です。
たとえば各部署間の調整・広報業務・給与の支払いなどのほか、収容者から預かった金品の管理なども行っています。
このように基本的には事務的な仕事を行うことになりますが、緊急事態が発生した際には総務部も一丸となって事態の収拾に当たりますよ。
④医務部
医務部には、医務課・保険課などがあり、刑務所内外の医師の指示に従って受刑者の体調管理を行います。
魅力的なのは、刑務官のまま給与をもらいながら3年間の研修を受け、准看護師の資格を取ることが可能という点です。
さらに、資格を取ると階級が上がります。
こうしたキャリアアップの機会が用意されているのは嬉しいポイントでしょう。
刑務官の将来性

刑務官は国家公務員で福利厚生等にも優れ、安定性を求める方には魅力的な仕事です。
社会への貢献度が高く大きなやりがいを感じられるほか、研修制度や各種免許取得のためのサポートが充実しており、管理職への昇進やキャリアアップの機会が豊富なのも魅力でしょう。
とはいえ課題を抱えているのも事実で、肉体的・精神的に負担が大きいため離職率が高く人手不足が叫ばれているほか、近年では受刑者の高齢化も進み、通常業務に加え介護業務も発生しています。
刑務官の負担を減らすため、規制を緩和して民間事業者が施設の保安業務や介護などを行えるようになりましたが、受刑者に対し強制力を行使する権利は刑務官にしかありません。
将来的にも安定した仕事でやりがいもあり、福利厚生が充実していてキャリアアップの機会も豊富とたくさんのメリットがある反面、過酷な仕事であることは間違いないでしょう。
刑務官に求められる4つの資質

志望動機では、自身が求められる人物像に当てはまる人材だとアピールすることが重要です。
刑務官には、以下の4つが求められます。
自身に当てはまるものがないか振り返ってみましょう。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
①正義感・責任感がある
刑務官は罪を犯した受刑者の矯正・教育を担う仕事ですので、強い正義感や責任感が求められます。
刑務官は受刑者が刑期を終えたあと再び犯罪に手を染めないよう適切に指導を行う必要がありますが、受刑者がその指示通りに動くとは限りません。
そうした受刑者にも根気強く寄り添い続けていけるだけの正義感や責任感が備わっていることが、刑務官を志す人に求められる前提条件と言っても過言ではありませんよ。
困っている人を放っておけない人、周りに流されず言うべきことを言える人は、刑務官に向いていると言えるでしょう。
②体力がある
長い夜勤や日々の訓練、暴れる受刑者の鎮圧など、刑務官には体力が必要です。
不規則な生活、過酷な業務、厳しい訓練を行いながら健康を維持しなければならないため、体力・耐久力がない方には刑務官として働くのは辛いものとなるでしょう。
反対に、体力に自信のある方は大きなアピールポイントになります。
部活動を含めた武道やスポーツの経験、またアルバイトなどで肉体的に厳しい状況を乗り越えたという経験のある方は、積極的にアピールするとよいでしょう。
③精神的にタフである
肉体的にタフであることはもちろん、刑務官には精神的なタフさも求められます。
様々な事情を抱えた受刑者と毎日接する刑務官は精神的に疲弊しやすい環境にあり、その負担から辞めてしまう人が少なくありません。
そのため選考では、常に心を強く持ち、刑務官のハードな仕事に耐えて長く働き続けることができる人材であるかが重要なポイントになります。
ストレスの多い状況を乗り切った経験や、困難に直面しても粘り強く取り組んだ経験があれば、積極的にアピールしましょう。
④周囲と協力することができる
刑務官の仕事は上司や同僚とチームを組んで行うことが多く、周囲との協力が欠かせません。
また過酷な仕事であるため、一人で頑張ろうとする人は精神的・肉体的に続かなくなってしまう方が多いようです。
業務を円滑に進めるため、また自身が潰れてしまわないためにも周囲との協力が不可欠な仕事ですよ。
刑務官の志望動機を書く時に明確にしたい3つのこと

志望動機を書き始める前に、自身をよく振り返って以下の3つを明確にしておきましょう。
これらを先に明確にしておくことで、伝えたいことがしっかり伝わる好印象な志望動機をスムーズに作成できますよ。
①刑務官を目指すきっかけになった出来事
まずはなぜ刑務官を目指そうと思ったのか、きっかけになった出来事を明確にしておきましょう。
ここがぼんやりしていると、「警察やほかの職業でもいいのでは?」という印象を与えかねません。
説得力のある志望動機を作成するには、具体的なエピソードを提示することが重要です。
②刑務官に求められる人物像と一致する自分の強み
次に、求められる人物像に当てはまるものが自分にあるかを考えます。
先に紹介した正義感やタフさ、周囲と協力する姿勢などはもちろん、募集要項を確認したりやOB・OGを訪ねて実務で活かせるスキルを聞いてみるのもよいでしょう。
些細なことで構わないので、「あれは正義感から起こした行動だった」「あの練習は辛かったけど頑張って乗り越えた」などの経験がなかったか探してみてください。
自分は刑務官にふさわしい人材であるとアピールする材料になります。
③就職後の活躍の展望
最後に、刑務官になったらどのように活躍したいのかを具体的に考えましょう。
活躍の展望を詳しく書けると、採用担当者は採用後の働きぶりを想像しやすくなります。
例えば、「コミュニケーションを大切にします」よりも「受刑者の心に寄り添い、周囲と密にコミュニケーションをとって協力しながら業務に当たりたい」の方が仕事への姿勢や熱意が感じられますよ。
自分を採用することがメリットになるとアピールするために、どのように役立ちたいのかをはっきりさせておきましょう。
受かる志望動機の書き方3ステップ

伝わりやすく好印象な志望動機の組み立て方はある程度決まっています。
もちろんこれが全てというわけではありませんが、以上のポイントをおさえて書くことで誰でも簡単に志望動機を作成できますよ。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
①結論から書く
まずは、「なぜ刑務官になりたいのか」を簡潔に述べましょう。
刑務官の志望動機を書く時に明確にしたい3つのことで考えた内容を元に、「~~という思いで刑務官を志望します」と書き始めると志望動機を効果的に伝えられますよ。
反対に結論を後回しにしてしまうと、何が伝えたかったのかよくわからなかったという印象を与えかねません。
まずは結論を簡潔に述べ、次に内容を詳しく述べたあと、最後にもう一度結論で締めくくると綺麗にまとまります。
②根拠となるエピソードを書く
次に必要なのが、「刑務官になりたい」という結論の裏付けとなる具体的なエピソードです。
このエピソードが抜けていると説得力に欠けた記憶に残らない志望動機になり、他の志望者に埋もれてしまう可能性が高くなります。
例えば「更生の手助けをしたい」「再犯率の低下に貢献したい」などはよくある志望動機です。しかし、そう思ったきっかけは人それぞれ違うはずです。
志望した根拠となるエピソードをしっかり述べられるかどうかがライバルと差をつけるポイントになるでしょう。
③どのように活躍・貢献したいのかを書く
最後に、就職後にどのように活躍・貢献したいのかを書きます。
ただ「刑務官になりたいです」と伝えるよりも「こんなふうに活躍できる刑務官になりたいです」と具体的に想像できる伝え方のほうが熱意が伝わりやすくなりますよ。
採用担当者に働きぶりを想像させ、「一緒に働きたい人材だ」と思ってもらえるようにアピールしましょう。
【エピソード別】刑務官の志望動機の例文5選
ここでは、エピソード別に刑務官の志望動機の例文を紹介します。
また今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、5つの例文を本気で添削!強みや経験をどうアピールすべきか気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
例文①受刑者の更生や社会復帰の手助けがしたい
刑務官の仕事に求められる「更生支援」と「規律ある環境での対応力」の両面に焦点を当てた志望動機です。
志望動機を作成する際は、経験から得た学びと職務との接点を意識し、説得力のあるストーリーで構成することが大切ですよ。
【結論】 私は、 |
添削コメント|「人の立ち直りを支援したい」という表現は志の方向性として悪くはありませんが、抽象度が高く、他職種でも当てはまる内容です。そこで、「法務省の一員」「規律ある環境」「更生支援」を挿入し、刑務官の具体的な役割と志望理由がつながるようにしました。 |
【根拠となるエピソード】 大学時代、地域の児童館のボランティア活動に参加しました。家庭環境に課題を抱える子どもたちと接し、 |
添削コメント|「支援の大切さを実感」は非常に汎用的で、多くの学生が使いがちな表現です。そこで、何に気づいたのかを行動レベルで具体化し、「どんな支援が」「どんな変化を生んだのか」の要素を加えることで、説得力のあるエピソードへと昇華させました。 |
【エピソード詳細】 その中で、一人の児童が問題行動を繰り返す姿に心を痛め、週1回の個別対応を始めました。 |
添削コメント|削除した部分は「信頼関係が築けた→落ち着いた→変われる」と因果関係が曖昧でした。改善後は「具体的な変化の様子」と「そこから得た気づき」を明示し、エピソードとしての信ぴょう性と説得力が増しています。 |
【志望先を選んだ理由】 刑務官の仕事は、規律ある環境の中で受刑者の生活を管理しつつ、社会復帰に向けた指導を行うという責任ある仕事です。 |
添削コメント|「社会全体に貢献できる」という表現は正しい方向性ではありますが、やや一般的で、職務との接点が弱いため削除しました。代わりに、自身の粘り強さや傾聴力と職務内容を結びつけ、「なぜ刑務官の仕事が自分に合っているのか」を具体的に示しました。 |
【入社後】 入社後は、受刑者一人ひとりに向き合い、再犯防止に寄与できるよう、対話力や冷静な判断力を磨いていきたいです。 |
添削コメント|この項目では受刑者への向き合い方と、今後磨きたい能力の双方が記され、成長意欲が適切に示されています。 |
【NGポイント】
抽象的な表現が多く、他職種にも通用するような志望理由になっていました。また、エピソード内の描写も「信頼関係ができた」「変わった」といった曖昧な表現が並び、説得力に欠けていました。
【添削内容】
「刑務官ならではの職務内容」と「それに結びつく自身の経験や特性」を関連付けることを意識しました。過去の経験の中での変化や行動を具体的に書くことで、志望理由との関連性を強めています。
【どう変わった?】
刑務官の職種に対する理解と、自分の適性・経験との接点が明確になりました。企業視点でも「なぜ刑務官なのか」「どのように貢献できるのか」が伝わりやすくなり、納得感のある志望動機に仕上がっています。
・抽象表現は具体化する ・経験と職務の接点を明確化する ・自分の強みを根拠づける |
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
例文②受刑者の不安やストレスを取り除いてあげたい
受刑者の不安やストレスに向き合う姿勢を軸とした志望動機です。
抽象的な感情表現に偏りがちだった元の文を見直し、具体的な行動や学びに置き換えることで、刑務官としての適性が伝わる構成になっています。
【結論】 私は、受刑者の更生を支え、社会復帰 |
添削コメント|「強い意義を感じ」は抽象的な言い回しで志望動機の核心が伝わりません。「人との関わり」や「社会貢献性」に言い換えることで、刑務官の特徴に即した志望理由に具体性が生まれ、読み手に納得感を与えられます。 |
【根拠となるエピソード】 中学生の頃、いじめを受けていた友人を支えた経験があり、 |
添削コメント|「やりがいを感じました」という感情表現は抽象的で弱いため、どのような行動を通して何を学んだのかを具体化しました。刑務官に求められる「寄り添う姿勢」を浮き彫りにし、職種適性との一致が伝わる表現にしています。 |
【エピソード詳細】 その友人は無気力な日々を過ごしていましたが、毎日話を聞き続けることで徐々に表情が明るくなり、自ら学校に通うようになりました。 |
添削コメント|「相手の立場に立つ」「根気強く向き合う」といった表現は一般的すぎて印象に残りません。そこで、刑務官の業務で求められる「不安・ストレスの受容」と「信頼関係構築」に落とし込み、テーマとのつながりを強めました。 |
【心境の変化】 刑務官は、社会から隔離された環境にいる受刑者にとって、数少ない信頼できる存在です。再犯防止や更生支援という |
添削コメント|「社会的役割の重さ」も当てはまりますが、より受刑者と継続的に関わる点に着目し、「人間性の変化を支える」という刑務官ならではの職務特性と志望動機を結び付けています。 |
【入社後】 入社後は、相手の心情をくみ取りながら冷静に対応できる力を活かし、受刑者の不安やストレスを軽減できる刑務官を目指します。そのうえで、同僚と連携しながら、 |
添削コメント|「職場全体の信頼構築」という表現はやや曖昧で、行動がイメージしづらいため、「安全で落ち着いた環境づくり」に具体化しました。刑務官が果たすべき現場での貢献イメージが鮮明になり、評価されやすくなります。 |
【NGポイント】
全体的に抽象的な感情表現が多く、読み手に伝わりづらい内容になっていました。また、刑務官の仕事特性とのつながりが薄く、「なぜ刑務官なのか」が明確でない表現も見受けられました。
【添削内容】
抽象的な言い回しを具体的な行動や学びに言い換えることで、経験と志望理由の結びつきを強化しました。刑務官ならではの役割や仕事の特性に関連づけて、志望動機に一貫性と説得力を持たせるよう修正しています。
【どう変わった?】
刑務官という職種への理解や適性が明確に伝わる文章になりました。感情ではなく行動ベースで語られるようになったことで、読み手が納得しやすくなっています。
・感情表現は行動で裏付ける ・職種特性と動機をマッチさせる ・学びの言語化で説得力を上げる |
例文③再犯率の低下に貢献したい
受刑者との向き合い方や支援の視点に焦点を当て、「再犯率の低下に貢献したい」というテーマを具体化した志望動機です。
抽象的な言い回しを避け、実体験と職務理解をつなげる構成にすることで、説得力のある内容にすることがポイントです。
【結論】 再犯率の低下に貢献し、 |
添削コメント|「人々が安心して暮らせる社会をつくりたい」という想いは伝わりますが、刑務官の職務内容を踏まえ具体的な言葉に置き換えることで、テーマである「再犯率の低下に貢献したい」という意図がさらに明確になり、志望理由に説得力が生まれます。 |
【根拠となるエピソード】 中学生の頃、地域で起きた空き巣被害 |
添削コメント|「話を聞き」という表現では事実かどうかの信憑性が薄く、印象に残りにくい文章になります。志望動機の根拠としてのリアリティを高めるために、実体験に基づいた明確な描写に修正しています。 |
【エピソード詳細】 被害を受けた高齢の方が「また同じ人にやられた」と話していた姿が忘れられず、 |
添削コメント|「仕組みが必要ではないか」という疑問を述べるだけで、主体的な気づきや問題意識の明瞭さに欠けていました。言い換え後の表現では、自分の視点で現状に疑問を感じたという主体性を強調でき、刑務官の仕事内容とつながる形に改善されています。 |
【志望先を選んだ理由】 貴庁では、 |
添削コメント|元の文はやや抽象的で他の官署や施設にも共通しうる表現でした。実際の制度や取り組みに言及したことで説得力が増し、なぜ「貴庁」でなければならないのかという視点を明確にしています。 |
【入社後】 受刑者一人ひとりと真摯に向き合い、信頼関係を築くことで、 |
添削コメント|「自らの力で社会復帰〜」でも伝わりますが、刑務官の立場としてできることを現実的な視点で表現するため、「主体的に更生へと向かえるよう支援する」としています。。 |
【NGポイント】
志望理由やエピソードが、全体的に他職種や他庁にも応用できてしまう内容になっていました。特に「安心して暮らせる社会」などの言い回しは、刑務官という職種に直結しない表現であったため、説得力に欠けていました。
【添削内容】
抽象的な表現を排除し、刑務官の仕事内容や制度と繋がる表現に差し替えました。また、エピソードには具体的な場面描写を加えることで、実体験に基づく説得力を強化しました。
【どう変わった?】
刑務官という職種に対する理解と問題意識の深さが伝わる文章に変化しました。「業務を理解し、自身の経験と照らし合わせて志望している」という姿勢が伝わり、熱意と適性の両面からアピールする文章になっています。
・抽象表現は具体的に言い換える ・経験は主語を明確にして書く ・志望理由に実際の制度を活用する |
例文④ずっと続けてきた柔道を役立てられる
柔道経験を通じて培った「礼節」や「対人対応力」を役立てたいという志望動機です。経験から得た強みを職務内容とどう関連づけるかを意識しましょう。
【結論】 私は、柔道で培った精神力と礼節を活かし、 |
添削コメント|「規律と人を尊重する姿勢」は抽象的かつ既出の「礼節」と重複し、表現の幅が狭くなっています。修正後は刑務官に求められる対人調整力に踏み込み、業務との適合性を明確にしています。 |
【根拠となるエピソード】 中学生の頃から柔道を始め、大学まで一貫して続けてきました。練習や試合を通じて、礼儀を重んじ、相手を敬う姿勢を |
添削コメント|「自然と」は努力の過程を曖昧にし、成長要素が伝わりにくくなってしまうため、意識して取り組んだとすることで主体性を強調し、人物像に説得力をもたせました。 |
【エピソード詳細】 大学では主将を務め、部員一人ひとりの性格に合わせて声掛けを行うなど、チーム全体の雰囲気づくりにも努めてきました。 |
添削コメント|削除箇所は抽象度が高く、業務に転用可能な行動が見えにくい点が課題でした。修正後は「対話力」「調整力」を具体的に示すことで、刑務官としての適性を強調しています。 |
【心境の変化】 刑務官の仕事は、受刑者の改善更生を支援しながら、規律ある環境を維持する責任ある職務です。 |
添削コメント|元の文は柔道への言及が多く、職種理解が浅いと思われてしまう可能性があったため、刑務官の役割の本質に触れ、業務内容への深い理解と自分の適性とのマッチ度を示しました。 |
【入社後】 入社後は、受刑者と向き合う中で一人ひとりの更生に真摯に寄り添い |
添削コメント|「安心・安全な施設運営」は抽象的で差別化が弱い表現のため、「経験を積む」「信頼構築」といった具体行動を明示し、再現性と成長意欲が感じられる構成としました。 |
【NGポイント】
「精神力」といった強みの提示はできていたものの、それが職務内容とどのように結びつくのかが曖昧で、志望動機に一貫性が欠けていました。また、他業種でも通用してしまう内容になっていた点もマイナス評価につながりやすかったでしょう。
【添削内容】
文章全体を通して、抽象的な表現や重複箇所を、刑務官の具体的な業務内容と関連づけた表現に差し替えました。特に、「信頼関係の構築」といった行動ベースの表現を加えています。
【どう変わった?】
経験と職務内容との関連性が明確になったことで、企業側が「なぜ刑務官なのか」「どう貢献できるのか」を判断しやすくなりました。業務理解と適性を一貫して伝えられており、実務への再現性が期待できる内容へと改善されています。
・強みは職務と結びつける ・抽象表現は具体化する ・企業理解を根拠をもって示す |
例文⑤刑務官である父親に憧れた
刑務官を目指す理由を、父親への憧れという個人的な原体験から描いた志望動機例文です。
感情の共有だけでなく、その思いが具体的にどのような行動や志望動機につながっているのかまで丁寧に示すことが重要ですよ。
【結論】 |
添削コメント|「寄り添いたい」という想いは良いものの、企業側には「なぜ刑務官なのか」が伝わりにくくなっていました。志望理由には「具体的に何をしたいのか」が求められるため、「社会復帰への支援に関わる」という職務内容と結びつけて補強しています。 |
【根拠となるエピソード】 幼少期から、刑務官として働く父の姿を見て育ちました。 |
添削コメント|「憧れを抱いた」という表現は悪くないのですが、今回は「どのような姿に心を動かされたのか」に焦点をあて、行動ベースで描写することで説得力を高めました。印象ではなく、行動に対して心が動いたことを明確にしましょう。 |
【エピソード詳細】 中学生の頃、父が施設で受刑者から感謝の手紙を受け取った話を聞いたことがあります。 |
添削コメント|この段落では伝聞ベースであることを補うために、引用表現を自然に取り入れました。「その内容には〜」という冗長な表現を避け、代わりに父親の行動を追加しました。直接体験でなくても、印象に残った出来事として整理できている点は好印象です。 |
【志望先を選んだ理由】 法務省の刑務官は、厳格な規律を守りながらも、 |
添削コメント|「使命感」「向き合う」といった抽象的な表現が続いていたため、業務内容に基づいた具体的な言い換えにより、理解度の高さと志望の納得感を強化しました。 |
【入社後】 施設内の安全を守るだけでなく、 |
添削コメント|「信頼される刑務官」は理想的ですが、どうすればそうなれるのかという視点が抜けていました。今回は「小さな変化への気づき」「後押しする行動」といった視点を加えることで、行動ベースの目標に変換しています。 |
【NGポイント】
「父親のようになりたい」という思いが先行し「どのような行動がしたいのか」がややぼかして表現されていました。特に「寄り添いたい」「憧れた」といった感情表現が見られ、読み手が具体的なイメージを持ちづらい状態になっていました。
【添削内容】
志望動機やエピソードを「行動」や「職務内容」と結びつけて言い換えることで、より実践的なアピールになるよう調整しました。また、「自分がどんな刑務官になりたいか」についても、企業が求める人物像に沿った形で補強しています。
【どう変わった?】
志望動機の核となる「父への憧れ」が、ただの感情ではなく「支援する姿勢に心を動かされた」という明確な動機に整理されました。また、本人が刑務官として働く姿を具体的にイメージできている印象を与える内容に変化しています。
・感情表現にも具体性を持たせる ・志望理由と志望職種の一貫性を意識する ・将来像は行動ベースで伝える |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
刑務官の志望動機としてふさわしくないもの4つ

最後に、刑務官の志望動機としてふさわしくない、避けたい内容を紹介します。
志望動機が書き上がったらよく読み返し、以下の4つに当てはまっていないか確認しましょう。
①刑務官でなくても達成できる目標
刑務官でなくても達成できる目標を主張している場合、「刑務官ではなくてもいいのでは?」と思われてしまう可能性があります。
そのような志望動機になっている場合は、「刑務官でなければ叶えられない目標」にたどり着くまで目標を深堀してみましょう。
目標に対して「なぜ?」を5回繰り返すと、目標の輪郭がよりはっきりと見えてきます。
自分で問答を繰り返すのはもちろん、他人に「なぜ?」を聞いてもらうのも自分とは違う切り口で深堀ができるのでおすすめです。
②国家公務員であることのみが理由
国家公務員であることが理由で刑務官を志望する方は多くいますが、それだけを理由にしてしまうと選考の突破は厳しくなるでしょう。
待遇や条件面で仕事を選ぶ人間は正義感とは対極にあり、過酷な労働環境にも耐えられないのではないかと判断される可能性があるからです。
「国家公務員だから」が本音だったとしても、志望動機での言及は避けることをおすすめします。
③継続力がないと判断されかねない内容
一見プラスの要素に感じる「様々なことに取り組んできた」というエピソードは、継続してひとつのことに取り込めない飽き性な性格だと判断されかねません。
採用担当者は、精神的にも肉体的にもタフであることが求められるハードな労働環境で「長く働き続けられるのか」を見極めています。
そのため志望動機では、「様々なことに取り組んでいる」よりも、「ひとつのことに根気強く取り組んだ」経験をアピールする方が効果的です。
④漠然とし過ぎている
誰にでも言えるような漠然とした志望動機では、記憶に残りにくく印象も良くありません。
志望動機には自分の経験や考えを必ず盛り込んで、オリジナリティがあるものに仕上げましょう。
そのためには、書き始める前に自分自身をしっかりと振り返って分析しておくことが欠かせません。
具体的なエピソードに基づいた貴方ならではの志望動機で、刑務官になりたいという熱意を伝えましょう。
自分自身と刑務官の仕事内容への理解を深めることがポイント

刑務官の志望動機を書く際にはまず、刑務官と言う仕事についてよく学び、念入りに自己分析をしておく必要があります。
刑務官として働くには体力や継続力が必要ですので、それに紐づけられる経験がないかを思い出してみましょう。
情報の整理ができたら、あとはそれを①結論②エピソード③展望④結論の順にまとめて完成です。
事前の準備をしっかりと行い、貴方にしか書けない志望動機でライバルと差を付けましょう!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。