HOME > 就活マガジン記事 > 電話面接の特徴と対策方法を徹底解説|ポイントも紹介

電話面接の特徴と対策方法を徹底解説|ポイントも紹介

近年、採用活動における電話面接の重要性が高まっています。しかし、初めて電話面接を受ける方は、どのように準備すれば良いか分からず不安を抱えているのではないでしょうか?

そこで今回は、電話面接の特徴と成功するためのポイントを分かりやすく解説します。よく使うおすすめフレーズも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

電話面接は声のみを頼りにする面接

従来の対面形式とは異なり、電話面接は応募者と採用担当者の音声のみでコミュニケーションが行われます。

物理的に会うことはなく、音声情報からあなたの人となりを判断されるのが電話面接の特徴です。

遠隔地在住者や日程調整が難しい場合に多く採用されており、コロナ禍からその需要が高まっています。

電話面接では、音声コミュニケーションだけで自身の魅力を伝えきることが重要になります。熱意や意欲を的確に表現する必要があり、そのための準備が求められるのです。

電話面接は、皆さんの表情や振る舞いを見られない分、声の抑揚や話すテンポが大切です。実際に私たちも、声だけで「落ち着いている」「自信がある」と印象を受けることが多いですね。

電話では感情が伝わりにくいので、対面の面接よりも少し大きめの反応を心がけましょう。また、適度に相づちを打つこともスムーズに会話を進めるコツです。

電話面接で見られるマナー

まずは、電話面接で見られるマナーを紹介します。

  1. 静かな環境であるかどうか
  2. 丁寧な言葉遣いとハキハキした話し方かどうか
  3. 相手が電話を切ってから切る

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①静かな環境であるかどうか

電話面接では、お互いの表情や身振り手振りが確認できないため、話し方が重要になります。雑音が多い環境では、相手に声が聞き取られにくかったり、集中力が途切れてしまう可能性があります。

そのため面接中に雑音が入らないよう、静かな個室で面接を受けるようにしましょう。自宅が難しい場合は、カフェやレンタルオフィスなどの個室を利用するのもおすすめです。

②丁寧な言葉遣いとハキハキとした話し方かどうか

面接官の声だけが頼りとなる電話面接では、言葉遣いや話し方が相手に与える印象を左右します。丁寧な言葉遣いを心がけ、明るくハキハキとした声で話すようにしましょう。

また、早口やモゴモゴ話すのは避け、ゆっくりと聞き取りやすいスピードで話すことも重要です。「えーっと」「あのー」などの言葉や、曖昧な表現は控えましょう

③相手が電話を切ってから切る

面接が終了しても、相手が電話を切るまで待機しましょう。面接官から追加の質問や指示がある場合があるためです。

また、面接官が電話を切る前に、お礼の言葉を述べ、面接の機会をいただいたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。最後まで丁寧な対応を心がけることで、好印象をキープできます。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

電話面接前にするべき対策

電話面接で面接官に自分の魅力を伝えるためには、事前準備が欠かせません。ここでは、電話面接で好印象を獲得するための3つのポイントを紹介します。

  1. 自己分析と企業分析を元に的確なアピールを備える
  2. 想定される質問への回答を準備
  3. 必要な書類は用意する

①自己分析と企業分析を元に的確なアピールを備える

電話面接は、初期段階の面接での機会が多い傾向がありますが、内容は対面の面接とあまり変わりません。面接官からの質問に的確に答えるためには、自己分析と企業分析をしっかりと行うことが重要です。

自分の強みや弱み、経験やスキルを整理し、企業が求める人物像と照らし合わせて自己分析を行いましょう。

応募する企業の理念や事業内容、求める人物像などを事前にしっかりと把握するのも大切です。

自己分析では自分の強みに「根拠となるエピソード」を加えましょう。私たちも、具体的なエピソードがあると説得力を感じます。特に電話面接では表情や動きがみられない分、話の内容が大切だと覚えておいてください。

企業分析では、ニュース記事まで確認しておくことが大切です。私たちも、直近の事業内容や取り組みに触れる人は「しっかり調べているな」と感じます。普段から企業の最新情報をチェックしてくださいね。

「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。

②想定される質問への回答を準備

電話面接では、面接官からの質問に即答する必要があります。特に、志望動機や自己PRなど、頻度の高い質問については、事前に答えを用意しておくようにしましょう

質問に対して明瞭に答え、要点が伝わるように意識してくださいね。練習を重ねることで、自信を持って回答できるようになりますよ。

また、逆質問の機会も設けられることが多いので、事前に質問したい内容をリストアップしておくと良いでしょう。

想定質問への回答を丸暗記するのはおすすめできません。私たちは、「本音で話しているかどうか」を話し方から感じ取るからです。台本をなぞるような話し方より、自分の言葉で自然に表現する練習を意識しましょう。

また、逆質問から「皆さんがどのくらい企業を理解しているか」が見えてきます。企業HP等の情報だけでなく、ニュースや業界動向を踏まえた質問をすると「しっかり理解しているな」と、印象にも残りやすいですよ。

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

③必要な書類は用意する

電話面接では、手元に資料を用意したまま面接に参加できます。面接官は応募書類を基に質問することが多いため、履歴書や職務経歴書などを用意しておくと安心です。

面接中に重要となる箇所を書き込み、スムーズに回答できるように準備しておきましょう。

企業パンフレットやホームページなど、企業情報に関する資料も用意しておくと良いでしょう。

さらに、次回の選考の日程を決める際には、カレンダーやスケジュール帳を用意しておくとスムーズに日程調整が可能です。

電話面接では、必要な情報をすぐに言えるようにしましょう。書類から探す時間があると、会話がスムーズに進みません。例えば、「志望動機」や「自己PR」といった風に目印の付箋を貼っておくのがオススメです。

また、自分のスケジュールはスマホと紙の両方を準備しましょう。ネット回線が不安定な場合でも、紙の資料があれば動揺せずに対応できます。「想定外のトラブルをなくす」ことが大切ですね。

電話面接でよく使う3つのフレーズ

電話面接では、適切なマナーと事前準備が欠かせません。ここでは、電話面接で円滑なコミュニケーションを実現するためのポイントを紹介します。

  1. 面接官に取り次いでもらうとき
  2. 声が聞き取りづらかったとき

①面接官に取り次いでもらうとき

電話面接では、最初に面接官に繋いでもらう際のやり取りが非常に重要です。この時点での印象が、その後の面接の流れを左右することもあります。

面接官に繋いでもらう際は、以下のフレーズを参考にしましょう。

失礼いたします。○○と申します。本日〇時より、電話面接の予定をいただいております。お手数ですが、○○様にお取次ぎいただけますでしょうか?

②声が聞き取りづらかったとき

電話面接中、声が聞こえづらい場合や、聞き逃してしまった場合は、相手に伝えましょう

聞き直す際は、以下のフレーズを参考にしましょう。

恐れ入りますが、お電話が遠いようでして、もう一度伺ってもよろしいでしょうか?

相手に対して丁寧に再確認を求めることで、誤解を避け、円滑なコミュニケーションを図ることが可能です。

③了承の意を伝えるとき

面接中、面接官の指示や情報を理解したと伝えることは重要です。了解の意を伝える際は、以下のフレーズを参考にしましょう。

承知いたしました。かしこまりました。

また、具体的な内容に対して了承の意を示す場合は、内容を簡単に繰り返すことで、双方の認識も再確認できますよ。

電話面接での話し方のコツ

電話面接では、適切な話し方と声のトーン、そして意識的なアピールが必要です。ここでは、電話面接で好印象を与えるための3つのポイントを紹介します。

  1. 明るく抑揚のある声で熱意と意欲を伝える
  2. 適度な相槌で丁寧なコミュニケーションを心がける
  3. フィラー表現を避け自信を持って話す

①明るく抑揚のある声で熱意と意欲を伝える

電話を通じての声は、実際の声よりも聞こえづらいため、明るく抑揚をつけて話すことが重要です。

特に、質問に答える際や自己アピールをする際には、意識的に声のトーンを上げ、ポイントとなる部分に抑揚をつけましょう。相手に自分の意志や情熱を伝えられますよ。

明るい声は、相手にポジティブな印象を与え、面接官の興味を引く効果もあります

電話面接では、声の明るさと抑揚が第一印象につながります。特に最初の5秒ほどが大切ですよ。実際に私たちも、表情が見えない分、声で雰囲気や熱意を判断することがありますね。

また、声に張りがあると「この人はやる気があるな」と感じやすいです。練習の際は、自分の声を録音して「明るく抑揚のある声になっているか」確認してみてください。

②適度な相槌で丁寧なコミュニケーションを心がける

電話面接では、相手の表情や反応が見えないため、面接官が「相手はちゃんと話を聞いているのか?」と不安を感じることがあります

そのため、相手の話をきちんと聞いていることを示すために、適切なタイミングで相槌を打つことが大切です。ただし、相槌を打つ際は相手の話を遮らないようにしてください。

「はい」「なるほど」「わかりました」などの短いフレーズを使い、相手の話をしっかりと聞いていることをアピールしてください。

丁寧な相槌は、面接官との良好な関係を築き、スムーズなコミュニケーションを促進してくれます。

相槌や間の取り方がうまい人は、会話のテンポがよく、話の流れがスムーズです。電話では、沈黙が長すぎるとあまり印象がよくないので、適度に相槌を入れるようにしてくださいね。

私たちも、相槌のバリエーションが多い人は印象に残ります。同じ相槌ばかりではなく、「そうなんですね」「承知しました」など、状況に応じて使い分けるようにしましょう。

③フィラー表現を避け自信を持って話す

フィラー表現とは、「あの」「えっと」などの話している中で会話の間に挟む言葉です。

フィラー表現は、迷いや自信の無さと捉えられやすく、電話では耳につきやすいため、使用しない方が良いでしょう。

面接前に、よく使うフィラー表現を理解し、使わないように意識するのがおすすめです。

私たちも会話中に、応募者の「えっと」「あの」といった言葉を続くと、自信がないように感じてしまいます。焦って間をつなごうとするよりも、短く区切って言い切るほうが自信ある印象を与えられますよ。

緊張で言葉が詰まりそうなときには、焦らずに一呼吸おいてから話す癖をつけましょう。面接前に自分の話し方を録音し、フィラー表現を使っていないか確認することが大切です。

電話面接で成功するための2つの準備方法

ここでは、電話面接で成功するための2つの準備方法を紹介します。

  1. 模擬面接で弱点を克服する
  2. 自分の話し方を録音して改善点を確認する

①模擬面接で弱点を克服する

模擬面接は、実際の面接の流れを体験するための最適な方法です。友人やキャリアアドバイザーに協力してもらい、模擬面接を繰り返すことで、自分の弱点を明確にし、改善できます

電話面接では相手の反応が分かりにくいため、声のトーンや話し方に自信を持つ必要があります。

模擬面接を通して、自然な話し方や適切な声のトーンを身につけられるでしょう。

模擬面接を行うときは、録音して聞き返すのがおすすめです。自分では気づきにくい口癖や間の取り方が分かり、改善につながります。特に声の明るさは重要なポイントなので確認してみてください。

また、友人・先輩・キャリアセンターなど、さまざまな立場の人と練習しましょう。実際の面接官も人によって着眼点が違うため、いろんな人から意見を聞くことが大切ですよ。

②自分の話し方を録音して改善点を確認する

自分の声を録音して聞くことで、自分の話し方を客観的に評価できます。

電話面接では、伝えたい内容を相手に明確に伝えるための話し方や、相手に安心感を与えるための声のトーンが求められます。

録音を聞き返すことで、自分の話し方や声のトーンに関する問題点を発見し、改善できます。

電話面接は事前準備をするほど自信を持てる

対面とは違い、電話面接では表情や身振りは見えません。そのため、話し方や言葉遣い、そしてマナーへの配慮が欠かせません。音声だけの情報から、あなたの人柄や熱意が判断されるのです。

事前の徹底した模擬練習で、自信を持って臨むことが大切です。言葉の抑揚やタイミングなど、音声表現力を高めることで好印象を与えられます。的確な対策を行えば、音声でも魅力が伝わる電話面接になるはずです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。