HOME > 就活マガジン記事 > ゲーム業界の売上・年収ランキング最新版【2025年】

ゲーム業界の売上・年収ランキング最新版【2025年】

国内外で注目を集めるゲーム業界は、クリエイティブとテクノロジーが融合するダイナミックな市場です。

この記事では、ゲーム業界のランキング情報【2025年最新版】として、国内の主要企業の売上・年収の比較を中心に、業界構造や課題、今後の展望まで幅広く解説します。

業界研究のお助けツール

 

目次

ゲーム業界とは?仕組みと特徴をわかりやすく解説

技術・表現・ビジネスが複雑に絡み合うゲーム業界の基本的な仕組みと構成要素、特徴は、他分野とは異なる点が多いため、を整理して理解しておきましょう。

この業界は主に「パブリッシャー(企画・販売)」と「デベロッパー(開発)」に分類されます。

パブリッシャーはゲームの企画や資金管理、販売戦略を担い、デベロッパーはゲームそのものを作る専門職集団です。

両者が別会社であることも多く、開発を外注するケースも珍しくない一方で、すべて自社で行う「一体型」の企業も存在します。

また、ゲームエンジンの進化やクラウド技術の発展により、小規模なチームでも高品質なゲーム制作が可能になりました。

こうした業界の仕組みを正しく理解することが、自分に合った企業選びの第一歩になるはずです。

ゲーム会社の売上ランキング【国内主要企業】

ゲーム業界に興味のある就活生にとって、企業ごとの売上規模は成長性や安定性を見極めるうえで重要な指標です。

ここでは、国内の主要ゲーム企業を売上順に紹介し、それぞれの特徴や強みをわかりやすく解説します。ランキングを通じて、自分に合った企業選びの参考にしてください。

順位企業名ゲーム関連売上高(億円)特徴・解説
1位任天堂16,000(※1)「マリオ」や「ゼルダ」などの人気シリーズを擁し、世界的なブランド力を持つ企業です。ハードとソフトの両方を自社開発しており、独自性のあるゲーム体験を提供しています。安定した売上と企業体力が魅力です。
2位ソニー・インタラクティブエンタテインメント14,400(※2)「PlayStation」でおなじみのソニーグループ傘下。グローバル市場を主戦場とし、オンラインサービスやクラウド技術の活用にも積極的です。技術志向の強い学生に人気があります。
3位バンダイナムコエンターテインメント4,430(※3)「ドラゴンボール」や「アイドルマスター」などのIPを活用したマルチメディア展開が得意です。アミューズメントや玩具と連携したビジネスモデルにより、他業種と横断的に関わるチャンスがあります。
4位スクウェア・エニックス・ホールディングス3,250(※4)「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」などの高品質RPGに強みを持つ企業です。スマホゲームや海外展開にも力を入れており、専門性を活かした開発体制が魅力です。
5位セガサミーホールディングス2,690(※5)アーケードやコンシューマー、スマホゲームなど多分野に展開。「龍が如く」シリーズなど独自性の強いタイトルが特徴です。遊技機事業とのシナジーもポイントです。
6位コナミグループ2,650(※6)「ウイニングイレブン」「パワプロ」「遊戯王」など、スポーツやカードゲームに強みを持ちます。フィットネスやヘルスケア事業との複合展開も行っています。
7位カプコン1,520(※7)「モンスターハンター」「バイオハザード」などの大ヒット作を持つ企業です。高品質・長寿命のタイトルが多く、開発力に定評があります。海外でも高い評価を受けています。
8位コーエーテクモホールディングス776(※8)「信長の野望」「無双」シリーズを展開。歴史シミュレーションやアクションに強みがあります。比較的小規模ながら収益性が高く、少数精鋭で開発を行っています。
9位サイバーエージェント(Cygames)720(※9)「グランブルーファンタジー」「ウマ娘」など、スマホゲームで急成長。若手にも裁量が与えられやすく、スピード感ある開発体制が特徴です。マーケティング力も強みです。
10位グリー(WFSなど)480(※10)ソーシャルゲームの先駆者であり、現在はスマホ向けRPGにも注力。少数チームで開発するスタイルが特徴で、変化への対応力と柔軟性が求められます。

出典元:

ゲーム会社の年収ランキング【平均年収・初任給も紹介】

ゲーム業界を目指す就活生にとって、企業選びにおける「年収」は非常に気になるポイントでしょう。ここでは、主要なゲーム会社10社の平均年収や初任給をランキング形式で紹介します。

それぞれの企業の特徴も踏まえて、給与水準の実態をわかりやすくお伝えします。

順位企業名平均年収初任給年収の特徴・解説
1スクウェア・エニックス・ホールディングス約1,200万円約25万円ホールディングス全体の水準で高め。開発職は少し低めだが、それでも業界トップクラス。
2バンダイナムコエンターテインメント約1,000万円約24万円安定したIP活用と多角経営が高収入につながっており、年収もバランス良く高水準。
3ソニーグループ約950万円約25万円グローバル企業ならではの水準。ゲーム部門も高収益で、給与も他業界と比べ高め。
4任天堂約900万円約24万円安定した業績と長年のブランド力により、堅実ながら高年収を維持している。
5セガサミーホールディングス約850万円約23万円複数の事業を持つ中で、ゲーム事業も好調。全体的に福利厚生含め待遇は良好。
6コーエーテクモホールディングス約800万円約22万円ニッチなジャンルに強みがあり、安定した収益性を背景に堅実な年収を実現。
7カプコン約770万円約22〜23万円実力主義の文化があり、海外市場での成功も年収アップに貢献している。
8コナミグループ約750万円約23万円ゲーム以外の事業もあるため安定性が高く、年収も業界内で安定した水準。
9サイバーエージェント(Cygames)約720万円約25万円若手でも実力次第で高収入が狙える。成果主義でスピード感ある昇給が特徴。
10グリー約700万円約22〜23万円ベンチャー気質が強く、先端技術にも注力。年収は安定しつつも変動性あり。

出典:各社の有価証券報告書、公式IR情報、OpenWork、就職四季報2024年版を参考に作成(2023年度実績ベース)

「業界分析」はこれ1冊だけ!業界分析大全を受け取ろう!

就活で志望業界を説得力高く語るには、「なぜこの業界なのか」をデータやトレンドで裏づける業界分析が欠かせません。とはいえ、IR資料やニュースを一から読み解くのは時間も手間もかかり、表面的な理解で面接に臨んでしまう学生も少なくありません

そこで就活マガジン編集部では、主要30業界を網羅し「市場規模・最新トレンド・主要企業比較」まで1冊で整理した『業界分析大全』を無料提供しています。業界研究に迷ったら、まずはLINEを登録で特典をダウンロードして「面接で差がつく業界知識」を最短で手に入れてみましょう。

業界知識の深さは選考官が必ずチェックするポイントです。志望度の高さもアピールできるのでおすすめですよ。

ゲーム業界市場規模の現状

現在のゲーム業界は、技術の進化やユーザーの多様なニーズに応じて、急速に変化しています。特にスマートフォンの普及やeスポーツの成長が、新しい市場の形成を後押ししています。

ここでは、国内市場の推移やスマホゲームの拡大、eスポーツ・サブスク型サービスの発展について、わかりやすく解説します。

  1. 国内ゲーム市場の推移
  2. スマホゲームの台頭と市場構成の変化
  3. eスポーツ・サブスクリプション型サービスの成長

① 国内ゲーム市場の推移

国内のゲーム市場は長年、家庭用ゲームが中心でしたが、過去10年で状況が大きく変わりました

特に2010年代後半からはスマートフォンの普及が進み、アプリゲームの売上が家庭用ゲームを上回るようになっています。

家庭用ゲームの人気は今でも根強いものの、プレイスタイルの変化に対応してビジネスモデルも柔軟に進化しています。

市場全体としては緩やかな増加傾向が続いており、2020年代に入ってからはコロナ禍の影響もあり再び注目を集めました。

ユーザー層の拡大に伴って市場も活性化しており、これからゲーム業界に進みたいと考える就活生にとっては、企業選びや将来性を見極めるうえで大切な視点となるでしょう

② スマホゲームの台頭と市場構成の変化

スマホゲームは、ゲーム業界の構造を根本から変える大きなきっかけとなりました。スマートフォン1つで手軽に楽しめるようになったのです。

その結果、アプリ市場は急成長を遂げ、広告収入や課金システムを活用した収益モデルが確立されました。

また、アニメや漫画などのIPとのコラボタイトルが人気を集めており、ヒット作の多くがメディアミックスによる展開を強化しています。

こうした動きを理解しておくことで、企業の強みやビジネスモデルを見極めやすくなるはずです。

③ eスポーツ・サブスクリプション型サービスの成長

近年、注目を集めているのがeスポーツとサブスクリプション型のゲームサービスです。

eスポーツは、競技としてのゲームが社会的な認知を得るようになり、プロプレイヤーや実況者など新たな職種を生み出しています。

一方、月額制のサブスクリプション型サービスは、複数のタイトルを自由に楽しめる新しい消費スタイルとして定着しつつあります。

こうした新しい市場の成長を把握することで、就活生は将来性のある分野や企業を見つけやすくなるでしょう

ゲーム業界の課題

ゲーム業界は華やかに見える一方で、就活生が気づきにくい構造的な課題を抱えています。

ここでは、就職活動の判断材料として欠かせない「人材不足」「離職率」「開発費」「競争」「市場飽和」など、業界が直面している5つの現実的な課題について、詳しく解説します。

  1. 慢性的な人材不足
  2. 高い離職率
  3. 開発費の高騰
  4. 海外企業との競争激化
  5. スマホゲーム市場の飽和

① 慢性的な人材不足

ゲーム業界は成長を続けているにもかかわらず、常に人材が不足しています。特にプログラマーや3DCGアーティスト、シナリオライターなどの専門職では、採用競争が激しいのが現状です。

背景には、長時間労働や求められるスキルの高度化があります。簡単に代わりが見つからない職種が多く、一人ひとりの負担が大きくなりがちです。

そのため、新人にも即戦力が求められ、未経験者にはやや厳しい業界とも言えるでしょう。

教育に十分な時間を割くことが難しい企業もあるため、就職先を選ぶ際には、育成制度やサポート体制が整っているかどうかをよく確認してください。

② 高い離職率

ゲーム業界では、他の業種に比べて離職率が高めです。その主な原因は、納期に追われる開発現場のプレッシャーと、クリエイティブ職特有の評価の不明確さにあります。

大規模タイトルの開発では、プロジェクトが数年単位にわたることも珍しくありません。

その間、モチベーションを維持するのは簡単ではなく、自分の役割や成果に疑問を感じて転職を考える人も少なくないようです。

こうした状況を避けるには、キャリアパスが明確か、定期的なフィードバック制度があるかに注目することが大切です。離職率や社員の平均在籍年数も、企業選びの判断材料として有効でしょう

③ 開発費の高騰

ゲーム開発にかかる費用は年々増加しています。高精細なグラフィックや豊富な機能を求めるユーザーの期待に応えるには、多くの人材と時間、そして資金が必要になります。

特にコンシューマーゲームでは、1タイトルで数十億円かかることもあり、失敗した場合のリスクは非常に大きいです。そのため、企業は新しい挑戦を避け、シリーズ物や続編に依存する傾向も強まっています。

こうした背景を理解しておくことで、就職活動の際に企業の規模や開発スタンスをより現実的に判断できるようになるはずです。経営の安定性や独自性を持つ企業は、むしろ将来性があるでしょう

④ 海外企業との競争激化

ゲーム業界では、グローバル市場での競争がますます激しくなっています。特に中国や韓国の企業は資金力が豊富で、短期間で高品質なゲームを次々にリリースしています。

さらに欧米の大手スタジオも、日本市場を意識したタイトルを多く展開しており、日本企業が後れを取る場面も増えています。

ただし、日本発のIPやキャラクターには世界的なブランド力があり、活用次第で十分に戦えるポテンシャルも持っています。

企業研究を行う際には、海外展開やパブリッシング体制などにも目を向けてみてください

⑤ スマホゲーム市場の飽和

スマホゲーム市場はかつての急成長を経て、現在は飽和状態にあります。次々と新作が登場する中で、ユーザーの時間や課金意欲には限界があるため、ヒットしないタイトルはすぐに姿を消してしまいます。

広告費や運営コストも上昇傾向にあり、長期的な収益モデルを確立するのが難しくなっています。こうした厳しい環境の中では、柔軟に動ける力や、変化への適応力が求められるでしょう。

就職先を選ぶ際には、短期的な流行に頼らず、長く運営できる仕組みやIPを持っている企業かどうかを見極めることが大切です

ゲーム業界の今後の動向

ゲーム業界は技術革新とグローバル展開の波に乗って、急速に変化を遂げています。就職先としても人気が高まっており、これからどのような成長が見込まれるのかを知っておくことは重要です。

ここでは、海外展開やメタバースなど、注目されている分野を中心に、将来性についてわかりやすく整理して解説します

  1. 海外展開とM&Aの加速
  2. VR/AR・メタバース分野への進出
  3. クラウドゲームやストリーミングの普及
  4. サステナビリティ・社会課題への対応

① 海外展開とM&Aの加速

ゲーム業界では、海外市場を見据えた展開が加速しています。日本国内の市場が飽和しつつある中、多くの企業が北米やアジアなどへの進出を狙い、M&Aを積極的に行っています。

これは売上拡大だけでなく、現地の開発技術や文化的な理解を取り入れる狙いもあります。こうした背景から、語学力や異文化への理解がある人材はより求められるでしょう。

国際的な視野を持つことが、将来のキャリアの可能性を大きく広げることにつながります

② VR/AR・メタバース分野への進出

仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、さらにメタバースといった新技術の発展により、ゲームの形は大きく変わりつつあります

これまでのような画面を通じたプレイから、より没入感のある体験型ゲームへと進化しています。特にメタバースは、ゲーム以外にも教育やビジネスへの応用が進んでおり、将来性が高い分野です。

開発だけでなく、企画やプロモーションにも新たな視点が求められるようになっています。柔軟な発想が強みとなるので、新しい技術に興味のある人にとっては非常に魅力的な領域でしょう

③ クラウドゲームやストリーミングの普及

通信インフラの進化に伴い、クラウドゲームやストリーミング型のサービスが広がっています。これにより、従来必要だった高性能な機材がなくてもゲームを楽しめる環境が整いつつあります。

企業側も定額制のサービスやオンライン運営に力を入れており、ゲームの作り方や収益モデルそのものが変化しています。この流れに伴って、データ分析や継続的な運用スキルが求められるようになりました。

開発職以外の職種でも活躍の場が増えているため、幅広い志向を持つ就活生にとっては良いチャンスとなるでしょう

④ サステナビリティ・社会課題への対応

環境や社会への配慮も、今後のゲーム業界で重要なテーマとなっています。

たとえば、消費電力を抑えるための開発や、ゲーム内でのジェンダー表現など、さまざまな角度からの取り組みが進められています。

企業の社会的責任(CSR)が注目される今、こうした価値観を持つ企業に共感する人も増えてきました。就職活動では、単に規模や待遇だけでなく、会社の姿勢やビジョンも見ておくことが大切です。

自分の価値観に合う企業を選ぶことが、長く働くうえでの大きな支えになります

ゲーム業界の主な職種一覧

ゲーム業界には、創造力や技術力を活かせるさまざまな職種があります。役割や求められるスキルがそれぞれ異なるため、自分に合った進路を見極めることが大切です。

ここでは、主要な職種を紹介し、就活生が抱きがちな不安や疑問の解消を目指します。

  1. ゲームプランナー
  2. ゲームプログラマー
  3. ゲームデザイナー
  4. シナリオライター・サウンドクリエイター
  5. ディレクター・プロデューサー
  6. ゲームデバッカー

① ゲームプランナー

ゲームプランナーは、ゲームの企画や仕様を考える中心的なポジションです。ストーリーやルール、システム設計などを担当し、開発チームと連携しながらアイデアを形にしていきます。

未経験でも、発想力や論理的思考、資料作成のスキルがあれば挑戦できます。ただし、「ゲームが好き」という理由だけでは務まりません。

市場のニーズやトレンドを理解し、チームと円滑に協力できる力が求められます。開発の全体像を意識しながら、実現可能なアイデアを提案できるようになると、企業からも高く評価されやすくなるでしょう

② ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、ゲームの動作を支えるコードを実装するエンジニアです。プレイヤーの操作への反応や、映像・音の演出などを技術的に実現します。

プログラミング未経験の場合、難しく感じるかもしれませんが、未経験可の企業もあります。ただし、C++やUnityなどの開発環境を理解していると、選考での強みになります。

また、他職種と連携して仕様を実現する力も必要です。独学でも簡単な作品を作っておくと、ポートフォリオとして効果的にアピールできます

③ ゲームデザイナー

ゲームデザイナーは、キャラクターや背景、UIなどの視覚表現を担当します。デザインソフトの操作だけでなく、ゲームの世界観や操作性を考慮した表現力が必要です。

見た目の美しさだけでなく、ユーザーが自然に操作できるよう工夫する力も求められます。美大出身でなくても、独学やスクールなどでスキルを磨けばチャンスはあります。

就活では、実際のゲームに即した作品をポートフォリオとして提出することが重要です。独創性と実用性を両立できる人に適した職種でしょう。

④ シナリオライター・サウンドクリエイター

シナリオライターとサウンドクリエイターは、それぞれ文字と音でゲームの世界観を構築します。

シナリオライターはストーリーやセリフを作り、サウンドクリエイターはBGMや効果音を通して臨場感を生み出します。

いずれも表現力や感性が必要ですが、ゲーム全体の構成や技術面への理解も欠かせません。特にサウンド制作では、DAWソフトの操作や音声編集の知識が必要です。

作品として形にしておくと就活時に強みになります。自分の感性を活かしつつ、実務に対応できる準備を進めておきましょう

⑤ ディレクター・プロデューサー

ディレクターやプロデューサーは、ゲーム開発の全体を管理する立場です。ディレクターは現場を指揮し、スケジュールや品質を調整しながら完成まで導きます。

プロデューサーは企画から関わり、予算や人員を調整しながら、プロジェクトを成功に導く役割を担います。幅広い知識と高い調整力が求められるため、新卒でいきなり就くのは難しいかもしれません。

まずはプランナーなどの職種から経験を積み、リーダーシップやマネジメント力をアピールすることが重要です

⑥ ゲームデバッカー

ゲームデバッカーは、開発されたゲームをプレイしながらバグや不具合を発見する職種です。地味に思えるかもしれませんが、完成度を左右する重要な役割です。

細かな変化に気づく注意力や、仕様通りに動作しているかを見極める力が必要です。未経験からでも始めやすい一方で、繰り返し作業や報告業務も多く求められます。

現場の雰囲気を知ることができるため、ゲーム業界への第一歩として、インターンやアルバイトでの経験を積むのもおすすめです

ゲーム業界に向いている人の特徴とは?【就活生向け】

ゲーム業界に就職したいと考えている学生にとって、「自分はこの業界に向いているのか?」という不安はつきものです。実際、向いている人にはいくつかの共通点があります。

ここでは、ゲーム業界で活躍しやすい素質や性格の特徴を紹介していきます。

  1. ゲームが心から好きで熱意がある人
  2. チームで協力して成果を出せる人
  3. 新しい技術や情報に敏感で学習意欲が高い人
  4. 粘り強く作業できる忍耐力がある人
  5. 細かい部分まで注意を払える観察力がある人

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

① ゲームが心から好きで熱意がある人

ゲーム業界では、何より「ゲームが好き」という気持ちが重要です。

単なるプレイヤーとしての興味ではなく、「どうすればもっと面白くなるか」や「なぜこの演出が心に残るのか」といった深い視点が求められます。

制作現場では、長時間の作業や予想外のトラブルに直面することもあります。そのとき支えになるのが、純粋な熱意でしょう。

たとえスキルが不足していても、好きという気持ちがあれば自分で学び、成長する力になります。熱意は選考で評価される大きな要素です

② チームで協力して成果を出せる人

ゲーム制作は複数の職種が関わるチーム開発が基本です。個人のスキルだけでなく、メンバーと連携しながら進める協調性が必要になります。

特に大切なのは、職種ごとの違いを理解したうえで円滑にやり取りできる姿勢です。コミュニケーションが得意でなくても、報告や相談を丁寧に行い、相手の話をしっかり聞けるかが評価されます。

チーム活動の経験があれば、それをアピールすることで業界との親和性を示せるはずです

③ 新しい技術や情報に敏感で学習意欲が高い人

ゲーム業界は変化が激しく、新しい技術や流行が次々と登場します。たとえば、AIやメタバース、リアルタイム表現の進化などがその一例です。

こうした動きに敏感で、日頃から学ぶ意欲がある人は、業界内でも自然と評価されるでしょう。「知らなかった」では通用しない場面も多いため、情報収集の習慣や自主的な学びは欠かせません。

業界ニュースを定期的にチェックしたり、技術系のイベントに足を運んだりするとよいでしょう

④ 粘り強く作業できる忍耐力がある人

華やかなイメージとは裏腹に、ゲーム開発の現場では地道で根気のいる作業が続きます。バグの修正や細かな仕様の調整、度重なる仕様変更に対応するには、忍耐力が必要です。

うまくいかないときに冷静に原因を探し、ひとつひとつ課題を解決できる人は信頼されます。結果がすぐに出ないことも多いですが、積み重ねた努力は必ず評価につながります。

表に出ない部分に価値を見出せる人ほど、この業界に向いているでしょう

⑤ 細かい部分まで注意を払える観察力がある人

ユーザーの心をつかむゲームは、細部まで丁寧に作り込まれています。たとえば、キャラクターの動きや演出のタイミングに違和感があると、体験全体の質が下がってしまいます。

こうした微細な違和感に気づき、改善点を見つけられる観察力が求められます。また、他人のゲームをプレイして「なぜ面白いのか」「どうすれば良くなるか」と分析できる視点も役立ちます。

普段から細かい点に気を配るクセをつけておくと、就職活動でも強みとして活かせるはずです

ゲーム業界に就職するためのポイント

ゲーム業界への就職を目指すなら、ただ「ゲームが好き」という気持ちだけでは十分とは言えません。

志望する企業に合わせた具体的な準備や、スキル・経験の積み上げが必要です。ここでは、就活を成功に導くための実践的な方法を紹介します。

  1. インターンやアルバイトでの実務経験を積む
  2. ポートフォリオや企画書の準備で自分をアピールする
  3. 企業ごとの選考傾向に合わせた対策を行う
  4. 志望動機や自己PRをゲーム業界特化で作成する
  5. 業界研究を通じて自分に合う企業を見極める

① インターンやアルバイトでの実務経験を積む

実務経験は、ゲーム業界への就職を有利に進めるための大きな武器になります。未経験の学生よりも、開発や運営の流れを一度でも体験している人のほうが、即戦力として期待されやすいからです。

特にプランナーやデザイナー職を目指すなら、現場でのやり取りや制作プロセスを理解していることが評価されます。

ツールの使い方やプロジェクトのスピード感も、実際に関わってみないとわからないものです。アルバイトでも構いませんので、学生のうちにゲーム企業の現場に触れる機会を作ってください。

机上の知識だけでなく、現場感覚を持っていることが選考時の差になります

② ポートフォリオや企画書の準備で自分をアピールする

ゲーム業界の選考では、「自分に何ができるのか」を形にして伝える力が求められます。口頭の説明だけでは伝わりにくいため、ポートフォリオや企画書の用意が不可欠です。

とくにクリエイティブ職では、自作ゲームやイラスト、仕様書などの作品が評価されます。具体的なアウトプットを見せることで、実力や完成度をアピールできます。

また、自分の発想や論理的思考を示すために、独自の企画書をまとめることも効果的です。情熱を伝えるだけでは差がつきにくい今、実績としての資料が合否を分ける材料になるでしょう

③ 企業ごとの選考傾向に合わせた対策を行う

ゲーム業界とひと口に言っても、企業ごとに選考の流れや重視される点は大きく異なります。そのため、志望企業ごとの選考傾向を調べたうえで対策を練る必要があります。

たとえば、エンタメ性を重視する企業では「遊び心」や「柔軟な発想力」が評価される一方、技術寄りの会社では「論理性」や「専門知識」が求められることもあります。

過去の選考情報や社員インタビュー、企業の採用ページなどを活用して、企業ごとの特徴を把握してください。

そのうえで、自分の強みや経験がどう貢献できるかを明確に伝えることで、選考通過の可能性が高まるはずです

④ 志望動機や自己PRをゲーム業界特化で作成する

志望動機や自己PRは、業界に合わせて作り込むことが重要です。「ゲームが好き」といった表現だけではありきたりで、他の応募者に埋もれてしまいます。

企業ごとの特徴や開発方針、主力タイトルを調べて、自分の経験や考え方とどう結びつくかを言語化しましょう。

例えば、学生時代に制作したゲームや、リーダーシップを発揮したエピソードを踏まえて、自分がどのように貢献できるかを伝えてください。

また、なぜその企業で働きたいのかを明確にすることも大切です。しっかりと調べたうえで、自分の言葉で熱意を伝えることが評価につながります

⑤ 業界研究を通じて自分に合う企業を見極める

ゲーム業界は、開発・運営・マーケティングなどさまざまな職種が関わる業界です。企業のカラーや得意ジャンルも異なるため、自分に合った会社を見つけるには業界研究が欠かせません。

大手企業だけでなく、中小やインディー系の企業にも目を向けて、開発スタイルや制作体制を比較してみてください。

また、市場動向や課題、今後の展望についても情報を集めておくと、面接での受け答えに深みが出るでしょう。表面的な憧れだけで選ばず、しっかりと「合うかどうか」を見極めることが大切です

ゲーム業界の就職に関するよくある質問【Q&A】

ゲーム業界への就職を考える学生にとって、不安や疑問は多いものです。ここでは、よくある質問に対してわかりやすく解説します。

  1. なぜゲーム業界は「やめとけ」と言われる?
  2. ゲーム業界の平均年収はどれくらい?
  3. 未経験でもゲーム業界に就職できるの?
  4. 文系でもゲーム業界に就職できるの?
  5. ゲーム会社の選考で見られるポイントは?
  6. 志望動機はどのように書けばよい?
  7. ゲーム業界の選考フローはどうなっているの?
  8. ゲーム業界に有利な学部・専攻はあるの?
  9. ゲーム会社の面接でよく聞かれる質問は?
  10. ポートフォリオはどのように準備すればよい?

① なぜゲーム業界は「やめとけ」と言われる?

「やめとけ」と言われる理由として、長時間労働や不安定な雇用などがよく挙げられます。実際、納期前に休日返上で作業するケースもあり、働き方に厳しさを感じる人もいるでしょう。

しかし、好きなことを仕事にできる喜びや、自分のアイデアが作品になる達成感は、他の業界では味わえない魅力です。業界の実態を理解し、自分に合っているかどうかを冷静に見極めることが大切です

② ゲーム業界の平均年収はどれくらい?

平均年収は400万〜600万円ほどですが、職種や企業規模によって差があります。大手企業やスキルの高い職種では700万円以上になる場合もあるでしょう。

一方で、下請け企業やアシスタント職では水準が下がる傾向にあるため、企業選びは慎重に行う必要があります。収入だけでなく、将来の成長機会や自分の目標との一致も意識して判断することが重要です。

③ 未経験でもゲーム業界に就職できるの?

新卒であれば未経験でも十分にチャンスがあります。ゲームへの情熱や企画力、論理的な思考力など、ポテンシャルを評価してくれる企業も少なくありません。

ただ、ポートフォリオや自主制作のゲームを用意すると、採用担当者にアピールしやすくなります。基礎的なツールの知識があるとさらに有利です。自分の意欲を行動で示すことが採用への第一歩になります

④ 文系でもゲーム業界に就職できるの?

文系出身者でも、企画職やプロデューサー、マーケティングなどで活躍している人は多いです。文章力や論理的思考を活かせる場面も豊富にあります。

ただし、最低限のITリテラシーや業界への理解は求められるため、基礎知識を学んでおくとよいでしょう。自分の強みと職種のニーズを結び付けてアピールすることが成功のカギです。

⑤ ゲーム会社の選考で見られるポイントは?

重視されるのは、熱意とスキルだけでなく、チームで働けるかどうかという点です。開発は複数人で行うため、協調性やコミュニケーション力が不可欠になります。

また、「なぜこの会社なのか」「どんな視点でゲームを見ているか」といった点もチェックされやすいため、自分の考えを論理的に伝える準備が求められます。

自己分析と企業研究をしっかり行っておきましょう。

⑥ 志望動機はどのように書けばよい?

説得力のある志望動機を書くには、「なぜその会社を選んだのか」を明確にする必要があります。自分の経験や価値観と、企業の特徴を結びつけて具体的に語ることが効果的です。

「ゲームが好きだから」だけでは印象が薄いため、作品から得た学びや共感した姿勢など、深堀りした内容を意識してください。

さらに、入社後にどんな貢献をしたいかまで踏み込むと、より強い印象を残せます

⑦ ゲーム業界の選考フローはどうなっているの?

一般的には、エントリーシートの提出、書類選考、面接(1〜3回)、適性検査、ポートフォリオ審査といった流れです。企業によっては、インターンや実技試験を実施することもあります。

とくにポートフォリオは評価の大きなポイントになるため、早めの準備が欠かせません。選考には時間がかかる場合もあるので、スケジュールを余裕を持って組むことが成功につながります。

⑧ ゲーム業界に有利な学部・専攻はあるの?

情報工学、デザイン、CG、映像制作、数学などの専攻は、ゲーム開発に直結するスキルが多く、採用でも評価されやすいです。特に技術職やデザイナー職では専門知識が強みになります。

ただし、専攻が直接関係していなくても、自主的にスキルを身につけていれば十分に通用します。大切なのは、「何を学び、それをどう活かすか」を具体的に語れることです。

⑨ ゲーム会社の面接でよく聞かれる質問は?

よく聞かれる質問には、「なぜゲーム業界を志望するのか」「どんなゲームが好きか」「自社で何をしたいか」などがあります。

また、「最近遊んだゲームの良い点と改善点を挙げてください」といった分析力を問う質問も多いです。

さらに、チームでの役割や困難を乗り越えた経験など、社会人基礎力も評価対象になります。事前に回答を整理し、自分の考えを分かりやすく伝える準備をしておきましょう

⑩ ポートフォリオはどのように準備すればよい?

ポートフォリオは、自分のスキルや考え方を見せる大事な資料です。完成度の高い作品だけでなく、「なぜその設計にしたのか」などの背景を説明できる構成にすると、説得力が増します。

使用ツール、制作期間、工夫した点なども丁寧に記載してください。作品数よりも質にこだわるのがコツです。

第三者からのアドバイスをもとに改善を重ねることで、より完成度の高いポートフォリオが作れます

ゲーム業界の全体像を把握してキャリアに活かそう

ゲーム業界は、任天堂やソニーなどの大手企業が売上でトップを争う一方、スクウェア・エニックスが年収面で高水準を誇るなど、多様な企業が存在します

市場はスマホゲームやeスポーツの成長により拡大を続ける一方、人材不足や開発費の高騰といった課題も抱えています。

だからこそ、就職を目指す方は業界研究を通じて各企業の特徴を理解し、自分の適性や志望動機を明確にすることが重要です。

今後のキャリア選択や就職活動に向けて、ゲーム業界の構造と動向をしっかり把握しましょう

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。