HOME > 就活マガジン記事 > 面接は準備で差がつく!就活生が押さえるべき基本と対処法

面接は準備で差がつく!就活生が押さえるべき基本と対処法

就活の中でもとくに緊張感が高い面接。準備不足のまま本番を迎えてしまい、後悔する就活生も少なくありません。

でも実は、面接の結果は事前の準備量に大きく左右されると言われています。

本記事では、面接形式ごとの流れやマナー、頻出質問、選考段階別の評価視点など、就活生が押さえておくべきポイントを網羅的に解説しています。

さらに、準備が間に合わなかったときの対処法や前日チェックリストまで、実践的な面接準備のコツをまとめて紹介していきますよ。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

目次

面接準備が重要とされる理由

就職活動の面接は、自分の強みを企業にアピールする大切な場面です。

短時間で自分の魅力を適切に伝えるためには、しっかりとした準備が欠かせません。ここでは、面接準備の重要性を6つの観点から示し、その理由を解説していきます。

  1. 回答の質が準備量に比例するため
  2. 自信を持って話せるようになるため
  3. 企業理解の深さが志望度につながるため
  4. 話の一貫性が評価につながるため
  5. 緊張を和らげる要素となるため
  6. 他の就活生と差がつくポイントになるため

① 回答の質が準備量に比例するため

面接では、質問に対する回答の質が合否を左右します。特に「自己PR」や「志望動機」のような定番の質問に対しては、事前にしっかりと考えておくことが必要です。

準備が不十分な場合、伝えたい内容がまとまらず、印象が弱くなってしまいます。一方で、事前に練習を重ねた人は、自信を持って説得力のある話ができるでしょう。

評価されるポイントは、話の内容だけでなくその伝え方にもあります。しっかりと準備を積むことで、自然な言葉で自分を表現できるようになります。

準備の差は、回答の「説得力」と「一貫性」に表れます。特に頻出質問では、言葉選びや構成の完成度が、評価の分かれ目になるんです。その場で考えた答えは、必ずと言っていいほど細部に甘さが出るものですよ。

また、練習を重ねることで声の抑揚や間の取り方も自然になり、聞き手に安心感を与えられます。準備は話す内容と表現、両方の質を底上げする投資だと捉えると良いでしょう。

② 自信を持って話せるようになるため

緊張しがちな面接でも、準備ができていれば落ち着いて受け答えできます。質問内容を想定しておけば、突然の問いにも動揺せずに対応できるでしょう。

準備によって得られるのは、単なる知識だけではありません。自分に対する安心感や、本番での安定した振る舞いも大きな成果です。

面接では、その人の雰囲気や話し方も評価されるため、自信に満ちた姿勢が大きな強みとなります。

③ 企業理解の深さが志望度につながるため

企業研究の深さは、志望度の高さを測る重要な指標です。企業理念や業務内容を理解したうえで話すことができれば、相手に好印象を与えられます。

たとえば、企業の特色と自分の経験や価値観を結びつけて志望動機を語れば、説得力が増すはずです。逆に、表面的な情報しか把握していないと、熱意が伝わりにくくなります。

面接での評価を高めるためには、企業の特徴をよく調べ整理しておくことが重要です。

企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。

やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。

④ 話の一貫性が評価につながるため

面接では、話に筋が通っているかどうかが問われます。自己PRや志望動機、将来のビジョンなどの内容が一致していれば、面接官に信頼感を与えられるでしょう。

しかし、話の軸が定まっていないと聞き手を混乱させてしまいます。そのため自分の価値観や経験をもとに、一貫性のあるストーリーを事前に準備しておくことが大切です。

準備を通じて自分の考えを整理し、どの質問にも共通する自分だけのテーマを探っていきましょう。

面接中は、最初から最後までの受け答え全体を評価します。自己PRと志望動機の間に矛盾がないか、将来像と過去の経験が自然につながっているか。この一貫性が「信用できる人物」という印象につながりますよ。

私たちも質問を重ねながら、相手の話がぶれないかをさりげなく確認しています。逆に言えば、多少緊張して言葉が詰まっても、話の軸が通っていれば大きな減点にはなりません。

⑤ 緊張を和らげる要素となるため

面接で緊張するのは自然なことですが、準備をしておくことで不安を大きく軽減できます。模擬面接や想定問答の練習を繰り返すことで、本番を想定した心の準備ができるからです。

また、当日の会場や流れを事前に確認しておくことで、予測不能な不安も減らせます。準備は「慣れ」を生み、落ち着いた対応につながります。

完璧を目指さずとも、自分なりに安心できる状態を整えることが、結果的に良いパフォーマンスを引き出す要因になるでしょう。

⑥ 他の就活生と差がつくポイントになるため

就活では、似たような経歴やスキルを持つ学生が多数存在します。その中で一歩リードするためには、準備の質で差をつけることが効果的です。

たとえばOB訪問で得た情報を活用したり、業界動向に基づいた意見を述べたりすることで、自分の関心や理解の深さをアピールできます。これらは、時間をかけた準備によってのみ実現可能です。

表面的な対策ではなく踏み込んだ準備をすることで、面接官の記憶に残る存在になれるでしょう。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

面接の形式ごとの流れ

面接にはいくつかの形式があり、それぞれ進行や求められる対応が異なります。あらかじめ違いを把握しておくことで、焦らずに自分の魅力を伝える準備が整えやすくなるでしょう。

ここでは、よくある面接形式ごとの流れについて説明します。

  1. 個人面接の流れ
  2. 集団面接の流れ
  3. Web面接の流れ

①個人面接の流れ

個人面接は、応募者と面接官が1対1または少人数で向き合う形式で、就活ではもっともよくみられるスタイルです。

流れとしては、受付後に控室で待機し、順番が来たら入室・挨拶・自己紹介・質疑応答・退室という形が一般的でしょう。

面接官との距離が近いため、表情や声のトーンなど細かい点まで見られている意識が必要です。回答内容だけでなく、話し方や視線の配り方にも注意を払ってください。

志望動機や強みが一貫したストーリーとして伝わるよう、事前に整理しておくと安心です。全体の流れを具体的にイメージしながら準備を進めることが、自信につながるでしょう。

面接官との距離が近い分、会話のテンポや間の取り方まで評価対象になることがあります。冒頭での表情と声のトーンは、第一印象を左右するので、想像以上に大きな武器になりますよ。

また、質疑応答では回答の内容だけでなく、短くまとめる力や相手の反応を見て補足できる柔軟さも見られています。準備段階で「もしこう聞かれたら?」と複数パターンを想定しておくと安心でしょう。

②集団面接の流れ

集団面接は、複数の就活生が同時に面接官から質問を受け、それぞれ順番に回答していく形式です。

通常は複数人で一緒に入室し、全体の自己紹介を経て、個別の質問や場合によってはテーマをもとにしたディスカッションなどが行われます。

個人面接に比べて一人当たりの回答時間が30秒~1分程と短いため、自分の主張をより簡潔にまとめて話せるよう準備しておくことが重要です。

また、集団面接では全員が同じ質問に答えるケースが多いので、他の応募者と似た回答にならないよう、自分らしい視点を意識して準備をする必要があります。

ただし協調性も集団面接での重要な評価項目なので、我を押し出しすぎず、周囲にも気を配るようにしましょう。

③Web面接の流れ

Web面接は、パソコンやスマートフォンを使ってオンラインで実施される面接形式です。

事前に送られるURLにアクセスし、映像と音声の接続チェックを済ませておきましょう。

開始後は画面越しに挨拶し、自己紹介や質疑応答へと進んでいきます。画面越しのため、表情の明るさや声の通りやすさが一層重要になるでしょう。

背景や周囲の音も印象に影響するため、静かで整った環境を用意してください。準備段階では、カメラ目線で話す練習や、実際に録画してチェックすると効果的です。

機材トラブルに備えて、代替手段を準備しておくと安心ですね。

面接形式ごとのマナーの違い

面接にはさまざまな形式があり、それぞれに適したマナーを押さえておくことが印象を左右します。形式によって注目されるポイントや求められる姿勢が異なるため、事前に理解しておくと安心です。

ここでは、個人面接・集団面接・オンライン面接の3つの形式ごとに気をつけたいマナーの違いを紹介します。

  1. 個人面接におけるマナー
  2. 集団面接におけるマナー
  3. オンライン面接におけるマナー

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

① 個人面接におけるマナー

個人面接では応募者一人に対して面接官が対応するため、所作や表情など細かい部分まで見られやすくなります。最初に重視されるのが、入室から着席までの一連の動作です。

ノックの仕方やあいさつ、ドアの開閉といった基本的なマナーを丁寧に行うことで、誠実な印象を与えられるでしょう。

また、面接中は相手の目を見て話すことが大切です。落ち着いた口調で適度な間を取りながら話すことで、自信や冷静さが伝わります。

話の内容だけでなく、表情や姿勢といった非言語の情報も評価に影響するので、気をつけましょう。

このように、個人面接では言動の細部まで気を配る必要があります。事前に模擬面接を通じて一連の流れを確認しておくと、本番でも自然に対応できるはずです。

② 集団面接におけるマナー

集団面接では複数の応募者が同時に参加するため、自分の発言だけでなく周囲への配慮も重要です

たとえば、他の人の話を聞くときはうなずきながら目線を向け、傾聴する姿勢を示すことが評価につながります。

発言の際は、簡潔かつ明確に答えるようにしてください。時間を取りすぎたり、他人の意見を否定するような発言は避けたほうがよいでしょう。

集団面接では協調性や場の空気を読む力が見られる場面でもあるため、周囲とのバランスを意識することが求められます。

また、入退室時には他の応募者と足並みを揃えつつ、自分の所作は丁寧に保つことを忘れないでください。集団面接では、自分らしさを保ちながらも集団の一員としてふるまう姿勢が問われています。

集団面接では、発言内容だけでなく「場の空気に合わせる柔軟さ」が評価のカギになります。特に他の学生が話しているときの表情や姿勢は、思っている以上に採用担当者の記憶に残るポイントです。

また、回答の簡潔さは重要ですが、単に短くまとめるだけでは印象に残らないこともあります。短時間の間に必ず伝えたいアピールポイントを事前に整理しておくことが、差をつけるコツです。

③ オンライン面接におけるマナー

オンライン面接では、通信環境や映像・音声のトラブルが印象に直結します。開始前にインターネット接続やカメラ、マイクの状態を確認しておくことが不可欠です。

映像が乱れたり音声が途切れると、スムーズな会話が妨げられてしまいます。

カメラの位置は目線と同じ高さに合わせ、自然な視線を意識してください。背景は整った場所を選び、照明にも配慮することで清潔感を演出できます。

オンラインでも、服装はスーツを基本とし、画面に映る上半身の身だしなみには特に注意が必要です。

また、オンラインでは対面よりも声が通りにくいので、一文を短く区切りはっきりと話すよう意識しましょう。事前に模擬面接を行って、使用ツールの操作や画面上の印象を確認しておくと安心ですね。

面接でよく聞かれる質問

面接での質問内容は、ある程度予測することができます。面接では、こういった質問に対して「どれだけ回答を準備できたか」が合否を分けるのです。

ここでは、頻出の質問とそれぞれに求められる回答の考え方についてまとめています。

どんな質問をされるのかをある程度把握して自分の考えを整理し、しっかり対策していきましょう。

  1. 志望動機
  2. 自己紹介
  3. 自己PR
  4. 学生時代の経験
  5. 逆質問

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

①志望動機

志望動機は、応募者の熱意や企業理解の深さを見極めるための基本的な質問です。漠然とした理由では印象に残りにくく、評価も上がりません。

企業理念や業務内容、自身の価値観と照らし合わせながら、「なぜこの会社なのか」を明確に伝えることが求められます。

たとえば、「御社の○○事業に関心があります」と述べるだけでなく、どのような経験からその関心が生まれたのかを加えることで説得力が増すでしょう。

表面的な表現にとどまらず、自分自身の言葉で語ることが大切です。

志望動機は、単に「企業が好き」や「事業に関心がある」だけでは足りません。自分なりの具体的な経験や行動と結びついた理由こそ、熱意が伝わり、採用の判断材料になりやすいですよ。

また、同業他社との違いを理解しているかも重要です。競合と比較したうえで、自社ならではの魅力を挙げられると説得力が一段と増します。ここまで掘り下げられる学生は少ないので、印象に残りやすいですね。

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

②自己紹介

自己紹介は面接の冒頭で行われることが多く、第一印象に直結します。「簡単に自己紹介をお願いします」と言われた際、話が長すぎたり要点がぼやけていたりすると、印象を下げかねません。

名前や大学・学部、専攻に加え、特に力を入れてきた取り組みを1つ紹介するだけで、端的かつ印象的な自己紹介になるでしょう。1分以内を目安にまとめられると良いです。

話し方や表情にも気を配ることで、自信や誠実さが自然と伝わるはずですよ。

③自己PR

自己PRでは、自分の強みを企業にどう活かせるかを説明する力が求められます。

「責任感がある」といった抽象的な表現に終始するのではなく、その強みを裏付ける具体的な経験や成果を添えて話すことが大切です。

たとえば、アルバイトやゼミ活動などで困難な課題に取り組んだ際の工夫や努力の過程を丁寧に説明すると、説得力が増します。

自分の強みが企業にどのようなメリットをもたらすかを意識することで、評価につながる可能性が高まるでしょう。

自己PRは「良い人そう」に見せる場ではなく、採用後の活躍をイメージさせる場です。強みと経験が結びつき、さらにその経験が企業の利益や成長に直結する話は、特に印象に残りますね。

また、話の順序や構成も大切です。結論から簡潔に述べ、その後で具体例や成果を添えると、相手に伝わりやすいですよ。面接は時間制限があるので、「聞き手が知りたい答え」を先に提示する意識が大事です。

「自己PRの作成法がよくわからない……」「やってみたけどうまく作成できない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己PRテンプレシートをダウンロードしてみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強みを効果的にアピールする自己PRが作成できますよ。

④学生時代の経験

学生時代の経験を問う質問では、取り組みの内容以上にそこから得た学びや成長が問われます。どんな活動でも構いませんが、成長過程を一貫して説明できるよう準備しておきましょう。

エピソードは、困難に直面した際にどのように対処したのか、チーム内でどのような役割を担ったのかなど、自分にしか成し遂げられなかった事例を選択すると効果的です。

経験を通じて得た気づきを端的に伝えることで、面接官の印象にも残りやすくなります。

⑤逆質問

逆質問は、応募者の関心度や主体性を企業側が確認するための機会でもあります。「特にありません」と答えてしまうと、志望度が低いと思われかねません。

質問の内容は、企業研究に基づいたものに加えて、面接中に気になった点を掘り下げると効果的です。

「若手社員のキャリアステップ」や「入社後の研修制度」などについての、成長意欲を感じ取れる質問は好印象につながります。あらかじめ質問を用意しておくことで、落ち着いて対応できるでしょう。

選考段階ごとの評価視点

面接は段階ごとに評価の観点が変わるため、それぞれの段階で企業が何を見ているかを把握しておくことで、自己アピールの方向性が定まるはずです。

ここでは、一次・二次・最終の3段階で重視されるポイントについて、順を追って解説していきます。

  1. 一次面接で評価されるポイント
  2. 二次面接で評価されるポイント
  3. 最終面接で評価されるポイント

① 一次面接で評価されるポイント

一次面接では、応募者の人柄や基本的なコミュニケーション力が評価の中心です。最初の印象が合否に大きく影響するため、丁寧な挨拶や姿勢、明るい表情が重要になります。

自己PRや志望動機に関しては、内容の完成度よりも、自分の言葉で誠実に伝えられているかが見られます。

また、想定質問への準備が不十分だと、回答に詰まりやすくなりマイナス評価につながりまかねません。

一次面接での通過基準は、「もう一度会いたいと思えるかどうか」です。過度な演出よりも、素直で真摯な態度を意識して臨んでください。

② 二次面接で評価されるポイント

二次面接では、志望度の高さと論理的な説明力が問われます。一次面接を通過した時点で基本的な資質は確認されているため、より具体的な思考力や経験との関連性が求められる場面です。

特に、自分の強みを企業でどう活かすかを具体的に話せることが評価を左右します。

企業側は「なぜ当社なのか」「入社後に何をしたいか」といった深掘り質問を通じて、応募者の理解度や熱意を見極めているのです。

事前に企業研究を徹底し、自分の価値観と企業の方向性がどう重なるかを整理しておきましょう。曖昧な表現ではなく、具体性を意識した説明が信頼感を高める鍵になります。

③ 最終面接で評価されるポイント

最終面接では、役員や経営層が応募者の人間性と将来性を確認します。ここで重要視されるのは、企業理念への共感や貢献しようとする意志です。

たとえば、「自分のやりたいこと」と「企業のビジョン」が一致しているか、過去の経験と照らし合わせて説明できると好印象を与えます。

また、面接全体を通じて話してきた内容に一貫性があるかどうかも評価ポイントです。軸となる考えを意識しながら、それに沿って話すようにしましょう。

最終面接では、形式ばった言葉ではなく、自分の考えや覚悟を誠実に伝える姿勢が求められます。

最終面接は合否を決定づける場ですが、形式は比較的カジュアルな場合も多くあります。緊張しすぎず自然体で話せると、良い結果につながりますよ。

面接の数週間〜数日前に取り組むべき準備

面接に向けた準備は、当日の数週間前から少しずつ進めておくと、本番で落ち着いて臨めます。少なくとも、3~4日前には準備に取りかかりましょう。

ここでは数週間前から数日前といった、面接当日までに余裕があるときにすべき具体的な準備を紹介していきます。

  1. 自己分析と強み・弱みの整理
  2. 業界研究・企業研究
  3. 応募書類の最終確認とブラッシュアップ
  4. 模擬面接の活用と改善
  5. よくある質問への回答
  6. 逆質問の内容と意図の整理
  7. 面接スケジュールと当日の動線の確認
  8. 面接で使う言葉遣いの見直し

① 自己分析と強み・弱みの整理

面接で自分の考えを一貫して伝えるためには、自己分析を丁寧に行う必要があります。これにより、自分の価値観や行動の背景を言葉にしやすくなり、強みや弱みの整理もしやすくなるでしょう。

過去の経験を振り返って「なぜそうしたのか」を掘り下げることで、自分らしさが見えてくるはずです。

強みは具体的なエピソードと組み合わせて伝え、弱みについては改善の取り組みもあわせて話せるよう準備しておくと説得力が増すでしょう。

自己分析は「過去の棚卸し」と「入社後のビジョンの確認」を同時に行うことが重要です。強みや弱みを挙げるだけではなく、志望企業の求める人物像とどう結びつくかを意識することが鍵ですよ。

また、弱みは言い方次第で成長意欲のアピールに変えられます。改善するための自分なりの工夫や学びを一言添えることで、「弱み」ではなく「伸びしろ」に映りますよ。

「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。

② 業界研究・企業研究

志望動機を明確に伝えるには、業界や企業について深く知っておく必要があります。

業界研究では、構造や動向、他社との違いを理解することがポイントです。

一方で企業研究では、理念や事業内容、社風、求める人物像などを多角的に調べてみてください。

単なる情報収集にとどまらず、「自分ならどのように貢献できるか」を考えながら進めることで、面接での説得力が高まります。

業界研究では、公開情報だけでなく、OB・OG訪問やインターンシップで直接見聞きした情報も重要ですよ。実際の仕事内容や働き方は、公式サイトだけでは見えづらい部分が多いためです。

企業研究においては、採用ページ以外にIR資料や社長インタビュー記事も参考になります。理念や戦略だけでなく、成長分野や今後の方向性まで押さえておくと、志望動機が他の候補者と差別化できますよ。

「業界分析…正直めんどくさい…」「サクッと業界分析を済ませたい」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる業界分析大全をダウンロードしてみましょう!全19の業界を徹底分析しているので、サクッと様々な業界分析をしたい方におすすめですよ。

③ 応募書類の最終確認とブラッシュアップ

面接前に応募書類を見直すことで、当日の質疑応答がスムーズになります。エントリーシートや履歴書に書いた内容と話す内容に一貫性があるか、あらためて確認してください。

もしズレが生じていたら、話す内容を修正しましょう。矛盾が生じていると、不信感を与えるきっかけになるかもしれません。

面接当日に応募書類を提出する場合、誤字脱字がないか、文章の構成がわかりやすいかといった基本も再度念入りに確認しましょう。提出後であっても書類を読み返し、面接で質問されそうな箇所を意識しておくと安心です。

④ 模擬面接の活用と改善

実践形式での練習は、面接本番での緊張を和らげる助けになります。模擬面接をしておくと、自分の話し方や受け答えがどのように伝わるかを客観的に知ることができますよ。

フィードバックを受けたあとは、改善点を意識して再度取り組むことで、確実にスキルが向上します。このサイクルを繰り返すことで、本番でも自信を持って臨めるようになるでしょう。

模擬面接は「1回やって終わり」にせず、面接官役の人を変えて複数回行うのがおすすめです。人によって指摘の視点が異なるため、より多角的に自分の弱点を把握できますよ。

同じ癖を何度も指摘される場合は、そこが本番で最もリスクになるポイントと考えて対策しておきましょう。また、録画や録音を活用すると、自分では気づきにくい口癖や話すテンポの改善につながります。

⑤ よくある質問への回答

就活の面接では、定番の質問に対してあらかじめ準備をしておくと安心です。

「自己紹介」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」などは、どの企業でも問われる可能性が高い項目なので確実に準備をしておきましょう。

あらかじめ要点や構成を整理しておくことで、自然な流れで話せるようになります。ただし一言一句を暗記するのではなく、その場に対応して柔軟に答えられるよう練習しておくことが大切です。

よくある質問の準備では、表面的な回答だけでなく、エピソードの背景や感情の動きまで整理しておくと説得力が増します。「想定外の質問にも軸をぶらさず答えられる準備」こそ差がつく部分です。

私たちも学生との面接練習の中で感じますが、暗記だけの回答は少しの質問の変化で崩れやすいんですよね。構成やキーワードを頭に入れつつ、その場で組み立て直す練習を繰り返すことが重要です。

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

⑥ 逆質問の内容と意図の整理

逆質問は、自分の関心や志望度の高さをアピールする良い機会です。

企業理解を深めた状態で、さらに「どのような社員が活躍しているか」や「新人に期待されていること」などの企業側が期待している視点について尋ねると、積極的で前向きな印象を与えられます。

聞きたい内容を事前に整理しておけば、面接の終盤で落ち着いて対応できるでしょう。

⑦ 面接スケジュールと当日の動線の確認

当日の不安を減らすためにも、会場までのアクセスや所要時間、集合場所などはあらかじめ確認しておくことが重要です。

時間に余裕をもって行動できるよう、乗り換えや天候による遅延の可能性も想定しておきましょう。

スケジュール帳やスマートフォンに予定を整理しておくと、忘れ物や遅刻といったトラブルを避けやすくなります。

⑧ 面接で使う言葉遣いの見直し

面接で好印象を与えるには、丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。敬語やビジネス用語の使い方を見直し、不自然な表現にならないよう注意してください。

「〜させていただきます」や「お世話になっております」など、よく使う表現を正しく使えるようにしておくと安心です。

簡単には気づきにくいため、模擬面接や録音を複数回チェックして確認しておくと効果的でしょう。

面接前日に確認しておきたいチェックリスト

面接の前日は、成功の鍵を握る大切なタイミングです。不安や緊張を軽減するためには、必要な項目をあらかじめ整理し、準備を整えておくことが欠かせません。

ここでは、面接当日に焦ることがないよう、前日に確認しておくべき内容を6つの視点から紹介します。

  1. 面接当日の持ち物と服装
  2. 面接会場・アクセス・集合時間
  3. 企業情報・想定質問
  4. 面接当日の全体スケジュール
  5. 天気や交通状況
  6. 連絡先や緊急時の対応方法

① 面接当日の持ち物と服装

前日に持ち物と服装を確認しておくことで、当日のトラブルを防げます。忘れ物をすると不安が募り、面接の集中力にも影響を及ぼすかもしれません。

履歴書や学生証、筆記用具のほか、予備のマスクやハンカチなどもあると安心です。服装については、リクルートスーツにしわや汚れがないか、靴がしっかり手入れされているかを確認してください。

準備が整っているという自信が、面接本番での落ち着きにつながるでしょう。

② 面接会場・アクセス・集合時間

面接会場の場所や行き方は、前日までに必ず確認してください。特に初めての場所に行く場合は、地図アプリだけでなく、公式サイトの案内や建物の外観も調べておくと安心です。

公共交通機関の時刻表や乗換え情報も事前に把握し、面接開始の10分前には到着できるよう余裕をもって出発しましょう。

集合時間を再確認し、焦らず落ち着いて会場に向かう準備を整えておくことが重要です。

③ 企業情報・想定質問

企業への理解度は、志望理由の説得力に直結します。前日のうちに、企業の事業内容や理念、最近の動向などを再確認しましょう。質問に対する回答もシミュレーションしておくと安心です。

とくに「自己紹介」「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」などのよくある質問への回答は、確実に用意しておきましょう。話す内容に一貫性を持たせると、面接官に対して明確な印象を与えることができます。

企業研究では、採用ページだけでなく、IR情報や業界ニュースまで確認しておくと理解が一段と深まります。また、ただ知識を増やすのではなく、自分なりの解釈を持っておくことがポイントです。

私たちも面接練習では、用意した回答に企業情報をどう織り込んでいるかをチェックしています。準備の段階で「なぜその企業なのか」を言語化しておくことが、自信を持って臨むための大きな武器になりますよ。

企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。

やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。

④ 面接当日の全体スケジュール

当日の流れを前もって把握しておくと、気持ちに余裕が生まれます。面接が1社だけであれば比較的わかりやすいですが、複数の選考を受ける場合は時間管理がとくに大切です。

開始時刻や終了予定時刻を整理し、移動や休憩の時間も含めてスケジュールを立てておきましょう。余裕を持った行動が、当日のパフォーマンスを安定させる助けになります。

面接当日のスケジュールは「分刻みで動くこともある」という前提で考えておきましょう。とくに都心部では電車の遅延や、企業受付での待ち時間が想定以上にかかることも珍しくありません。

また、単に移動や休憩を入れるだけでなく、待合室での待機時間や、面接終了後に振り返りを行う時間も考慮しておくと良いですよ。こうした余白があることで、慌ただしさに左右されず落ち着いて面接に臨めます

⑤ 天気や交通状況

天候や交通の乱れも、確実にチェックしておきましょう。雨の予報があるなら折りたたみ傘を用意し、気温に応じて服装を調整してください。

また、台風や大雪などで交通機関に影響が出る可能性がある場合は、代替ルートを確認しておくと安心です。事前に情報をチェックしておくことで、予期せぬトラブルを回避することができます。

⑥ 連絡先や緊急時の対応方法

万が一のトラブルに備えて、連絡先を事前に確認しておきましょう。体調不良や遅延など、やむを得ない理由で面接に間に合わない場合も、迅速に連絡できれば印象は大きく変わります。

担当者の電話番号やメールアドレスを控えておき、冷静に状況を説明できるよう準備しておいてください。こうした心構えが、緊急時にも落ち着いた対応を支えてくれます。

先輩に聞いた!面接準備が選考通過に直結した体験談

実際、面接が近づくと「自分は十分に準備できているのか」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。特に第一志望の企業であれば、なおさら緊張や焦りが強くなりますよね。

ここでは、自己分析と企業研究を深めた結果、面接を突破した先輩就活生Aさんのエピソードを紹介します。面接への準備のポイントが詰まっているので、ぜひ最後まで読んでください。

Aさん(22歳・文系国公立)の体験談
大学3年の夏に第一志望の企業の面接が控えていたので、とにかく準備を徹底しました。

まず自己分析では、自分の過去の経験を全部棚卸しして「何を大事にしてきたのか」「どんな環境で力を発揮できるのか」を整理しました。やってみると意外と忘れていたエピソードも出てきて、自分の価値観が明確になったのを覚えています。

企業研究では、経営理念や事業方針を細かく調べて、自分の考え方との共通点を書き出していました。そのおかげで志望動機を具体的に話せましたし、自己PRも企業が求める人物像に沿った内容に仕上げられました。

一次面接を終えて、フィードバックの際に面接官から「うちの会社をよく理解してくれていますね」と言われたときは、準備が実ったんだと実感しました。結果として合格をもらいましたし、やっぱり面接準備を徹底したことが合格のために重要だったと思っています。

Aさんが合格をつかんだ理由は、自己分析と企業研究を徹底的に行った点にあります。自己分析の際は、過去の経験を全て整理して、自分の価値観を明確にしておくと面接で一貫性のある回答ができますよ。

また、企業研究の内容を志望理由や自己PRに結びつけていたことも高評価のポイントです。自己分析から企業研究まで全て一貫した内容に整理しておくことで、想定外の角度から質問されても慌てず対応できます

余力のある場合は、企業ホームページやIR資料を調べたり、OB訪問を行ったりして得た情報をエピソードに活かすと、より説得力のある内容になりますよ。

準備で見落としがちなのは、「自分の言葉で答える練習」です。企業研究や自己分析を紙にまとめて終わりではなく、自分なりの言葉に置き換えて話す練習をしてくださいね。

また、面接準備の仕上げとして、模擬面接を経験しておくのがおすすめです。言葉にして伝える経験を繰り返すうちに、答え方が自然になり、自信もつきますよ。

「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。

面接準備が間に合わなかったときの乗り切り方

思いがけない事情で、十分な準備ができないまま面接当日を迎えることもあります。そんなときは、残された時間で「今できること」に集中することが大切です。

ここでは、限られた状況の中でも対応できる具体的な方法を紹介します。

  1. 志望動機と自己PRに絞って準備する
  2. ネットで必要な情報を収集する
  3. 第一印象を意識する
  4. 素直に準備不足を伝える

① 志望動機と自己PRに絞って準備する

準備不足のまま面接に臨む場合、志望動機と自己PRの2点だけでも整理しておくと安心です。

時間が限られているなら、「なぜこの企業に興味を持ったのか」「自分の強みがどのように活かせるか」の2つに絞って考えてみてください。

過去の経験をひとつ選び、それが企業の求める人物像とどうつながるのかを簡潔にまとめるだけでも十分伝わります。完璧を求めすぎず、自分の言葉で自信を持って伝えることが評価につながるはずです。

志望動機と自己PRは基本的にどの業界や企業でも聞かれるため、時間が無い場合は必ず優先して準備しましょう。特に志望動機では、「なぜその会社でなければならないのか」を明確にしておくことがコツです。

自己PRに関しては、エピソードを盛り込みすぎる必要はありません。「この経験が自分の強みを示す根拠だ」と焦点を明確にして伝えることで、面接官の記憶に残りやすくなります。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。

就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。

② ネットで必要な情報を収集する

企業研究が間に合わない場合は、信頼性のある情報を効率的にチェックするのがポイントです。公式サイトの「会社概要」や「採用情報」は、理念や求める人物像を把握するのに役立ちます。

あわせて、就活サイトや口コミサイトを使えば、面接の傾向や社風の理解にもつながるでしょう。直前では深掘りよりも、共感できる点をひとつ見つけて面接で触れる意識が重要です。

情報の量より、活かし方が鍵になります。

③ 第一印象を意識する

内容に不安があっても、第一印象を良くすることで評価を下げずに済む可能性があります。身だしなみを整えることはもちろん、姿勢を正し、明るくはっきりとした声で挨拶することを意識してください。

面接室への入り方や目線、受け答えのトーンに気を配るだけで、印象は大きく変わります。内容の準備が不十分なときこそ、態度や雰囲気で補える要素を最大限に活かすようにしましょう。

第一印象をつくるうえでは「入室直後の数秒」がとても重要です。ドアを開けた瞬間の立ち姿や挨拶は、想像以上に印象を決めてしまうもの。準備不足でも、最初の数秒で好印象を与えることを意識しましょう。

私たちも面接練習のサポートを通して、声量や笑顔の有無で場の空気が大きく変わると感じます。特に緊張で表情が硬くなりやすいので、深呼吸をしてから入室するだけでも落ち着いた雰囲気が出ますよ。

④ 素直に準備不足を伝える

準備が不十分であることをどうしても隠せない場合、素直に伝えるのもひとつの手段です。ただし、謝るだけではなく、前向きな気持ちや学びの姿勢を示すことが大切です。

たとえば、「十分に準備できなかった点は反省しておりますが、御社の〇〇な部分に強く関心を持っており、できる限りお伝えさせていただきます」といった言い回しが適しています。

誠実さと意欲を両立させる姿勢が、成功への可能性を高めてくれるでしょう。

面接の準備に関するよくある質問と回答

就職活動では面接の結果が内定の可否に直結するため、事前の準備が重要になります。ただ、どこまで準備すれば良いのか、どのように取り組むべきか迷う就活生も少なくありません。

ここでは、面接準備に関してよくある疑問に答えながら、効果的な進め方について具体的に解説していきます。

  1. 準備にどれくらい時間をかけるべきか?
  2. 企業研究はどこまで深掘りすればよいか?
  3. 面接で緊張しないためのコツはあるか?
  4. 準備していても答えが出てこなかった場合の対応は?
  5. 面接で想定外の質問が出たときはどうすればよいか?
  6. 複数社の面接対策はどう進めればよいか?

① 準備にどれくらい時間をかけるべきか?

面接準備には、最低でも数日から1週間程度の時間をかけるのが理想でしょう。というのも、よく聞かれる質問への回答を自分の言葉で話せるようにするには、ある程度の反復練習が必要だからです。

たとえば自己紹介や志望動機、学生時代に力を入れたことなどは、スムーズに話せるよう事前に内容を整理しておく必要があります。

企業研究や業界分析にも時間がかかるため、優先順位をつけて準備を進めることが大切です。

② 企業研究はどこまで深掘りすればよいか?

企業研究では、単に事業内容を知るだけでなく、自分がその会社で何を実現したいのかまで明確にしておく必要があります。

なぜなら、表面的な情報だけでは志望理由に説得力が出ず、企業側に熱意が伝わりにくいためです。

競合他社と比較して、その企業特有の魅力が自身の価値観と合致している点を具体的に伝えると、面接官の印象にも残りやすくなります。

企業研究は深さと具体性を意識するとよいでしょう。

企業研究に悩む人は多いですが、「競合との違いを自分の言葉で整理できるかどうか」も重要です。採用担当者は「その会社だからこそ選んだ理由」を聞きたいので、事業内容をなぞるだけでは不十分と言えます。

特に業界全体のトレンドや競合の動きまで調べている学生に対しては、「ここまで見ているのか」とより高く評価されますよ。また、得た情報を踏まえて自分の考えを持っておくと、大きく差をつけられます。

③ 面接で緊張しないためのコツはあるか?

緊張を抑えるには、模擬面接などで繰り返し練習し、慣れておくことが効果的です。緊張そのものをゼロにするのは難しいですが、事前に対策しておくことで大きく和らげることができます。

また当日は余裕を持って会場に到着し、深呼吸や姿勢の調整などを意識することで、落ち着いた状態を維持できるでしょう。

緊張を前向きなエネルギーと捉える意識も、安定した受け答えにつながります。

④ 準備していても答えが出てこなかった場合の対応は?

面接中に言葉が出てこなくなったときは、焦らずに一呼吸おいて考える余裕を持つことが大切です。「少しお時間をいただけますか」と伝えれば、落ち着いて答えることができるでしょう。

無理に話そうとして内容が曖昧になると、かえって印象が悪くなりかねません。想定外の事態に備えて、幅広い質問に対する準備をしておくことも、こうしたトラブルを減らすうえで有効です。

⑤ 面接で想定外の質問が出たときはどうすればよいか?

想定していなかった質問には、素直に対応しつつ自分なりの考えをしっかり伝えることが求められます。

たとえば「最近気になるニュースは?」といった質問に対しては、普段の関心事から選び、理由を添えて話すとよいでしょう。

面接官は内容そのものよりも、考え方や対応力を見ていることが多いため、完璧な答えを目指す必要はありません。誠実な姿勢で受け答えすることが評価につながります。

想定外の質問では「正解」を探そうとしてしまいがちですが、面接官は一貫性や考え方の軸を見ていることを意識しましょう。完璧に答えるよりも、自分の思考過程を丁寧に伝えることがポイントですよ。

私たちも面接練習をサポートする中で、準備していない質問に対してこそ人柄がにじみ出ると感じます。焦らず「その場で考える姿勢」を示すこと、それ自体が信頼につながりますよ。

⑥ 複数社の面接対策はどう進めればよいか?

複数の企業を並行して受ける際は、共通する要素と個別の違いを整理しておくことが大切です。

たとえば自己PRやガクチカなどは共通化しつつ、志望動機だけは企業ごとに調整することで、効率と誠実さの両方を担保できます。

スケジュールや企業情報を一覧表にまとめておくと、混乱しにくくおすすめです。ひとつひとつの面接に丁寧に向き合う姿勢を持ち続けることが、結果的に内定につながるでしょう。

面接で成果を出すための準備術

面接準備は、就活生にとって選考突破の鍵を握る重要な要素です。事前の対策を徹底することで、回答の質が高まり、自信を持って話すことができるようになります。

また、企業理解を深めることで志望度が伝わりやすくなり、話の一貫性や対応力が評価されるでしょう。

面接形式やマナーに応じた対応、頻出質問への対策、選考段階ごとの評価視点を理解することも欠かせません。

さらに、数週間前から直前にかけての準備や前日チェック、もしものときの対処法まで備えておくことで、他の就活生と差をつけることができます。

しっかりと準備を整え、自分らしさを最大限に発揮できる面接に臨みましょう

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。