【例文5選】塾講師の志望動機の書き方|やりがいや有利な資格・NG例も紹介
この記事では、塾講師の志望動機の書き方について解説しています。
塾講師の志望動機の書き方以外にも、仕事内容や有利な資格、やりがいを踏まえて、例文5選とNG例も紹介していますので、最後まで確認しておきましょう。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
塾講師とは?

塾講師とは、生徒の学力向上を目指して、主に学校の外で学習をサポートする仕事です。学校の先生と違い、短期間で結果を出すことが期待される点が大きな特徴といえるでしょう。
たとえば、定期テストや受験対策など、明確な目標に合わせて個々の生徒に適した指導が求められます。
指導のスタイルもさまざまで、集団授業では一度に複数人に教える必要がありますし、個別指導では一人ひとりの課題にじっくり向き合う姿勢が大切です。
また、学力を教えるだけでなく、生徒のやる気を引き出す働きかけも欠かせません。
このように、塾講師には単なる教科の知識以上に、「人と向き合う力」や「根気強さ」が必要です。生徒の成長に寄り添い、信頼関係を築いていく中で、自分自身も多くのことを学べる仕事といえるでしょう。
志望動機を書く前に!塾講師の仕事内容を理解しておこう

塾講師の仕事は授業を行うだけではありません。実際には、授業準備や生徒への個別対応、保護者との連絡など多岐にわたる業務があります。
就職活動中に「教えることが好き」という理由だけで志望する人もいますが、実際の仕事内容をきちんと理解しておくことが大切です。
- 教材やカリキュラムの準備
- 生徒の学習計画作成
- 学習指導
- 質問対応
- 保護者面談
- 電話・窓口対応
- 教室の清掃
① 教材やカリキュラムの準備
授業の質を高めるには、事前準備が欠かせません。塾講師は、生徒の学力や目標に応じて教材を選び、授業の流れを設計します。
とくに受験生を担当する場合は、志望校の傾向を把握し、戦略的にカリキュラムを組むことが必要です。準備が不十分だと授業が散漫になり、生徒の理解度に悪影響が出ることもあります。
反対に、しっかりとした構成で授業を進めることで、生徒の安心感や信頼にもつながるでしょう。
② 生徒の学習計画作成
塾講師は、生徒一人ひとりの目標や進捗に合わせた学習計画を作成します。ただ教えるだけでなく、長期的な視点で成績を上げるにはどうすればよいかを考える力が求められます。
たとえば、苦手分野の克服には重点的な反復が必要ですが、それを押しつけすぎるとモチベーションが下がるおそれも。生徒の様子を見ながら計画を柔軟に調整する姿勢が大切です。
そうすることで、着実に力を伸ばしていけるでしょう。
③ 学習指導
学習指導は塾講師の中心的な業務。教科の知識があるだけでなく、それをわかりやすく伝える工夫や、生徒の反応を読み取る力が必要です。
「どうしてそうなるのか」を丁寧に説明することが、生徒の理解を深めます。さらに、やる気を引き出す声かけや、タイミングよく褒めることも効果的です。
こうした日々の関わりを通じて、生徒との信頼関係が育まれていきます。結果として学力向上にもつながるでしょう。
④ 質問対応
授業時間外の質問対応も、塾講師の重要な役割です。生徒が疑問をそのままにせず、気軽に質問できる環境を整えることが理解促進につながります。
ただし、質問の意図を正確に把握し、的確に答える力が必要です。ときには学習方法のアドバイスを求められることもあるため、柔軟な対応ができると安心されやすいでしょう。
生徒が「聞いてよかった」と思える対応を心がけることで、信頼も厚くなります。
⑤ 保護者面談
保護者面談は、生徒の学習状況や今後の課題について共有する場です。成績や授業態度などの情報を具体的に伝えることで、家庭との連携が深まります。
志望校の相談や勉強習慣のアドバイスを求められる場面があるため、講師側にも広い視野と対応力が必要です。
一方通行な説明に終始せず、保護者の話にもしっかり耳を傾けることで、信頼関係が築かれやすくなります。丁寧な対応が講師への信頼にもつながるでしょう。
⑥ 電話・窓口対応
塾講師は授業以外で、保護者や入塾希望者からの問い合わせに応じることがあります。電話や窓口でのやりとりは塾の印象を左右するため、言葉遣いや対応の仕方には注意が必要です。
とくに初対面の方との会話では、丁寧さと安心感を与える姿勢が必要です。こうした対応は地味に見えて、実は塾全体の信頼度に大きく関わってきます。社会人としての基本的なマナーを大切にしましょう。
⑦ 教室の清掃
教室の清掃も、塾講師の大切な仕事です。整理整頓された環境は、生徒が集中しやすくなるだけでなく、事故の防止にもつながります。
清掃を通じて設備の不具合や安全面の問題に気づくこともあり、教室全体の管理に役立つ業務です。清潔な空間を保つことで、生徒や保護者に良い印象を与えることもできるでしょう。
地味な作業ですが、清掃は学習環境の質を支えます。
塾講師を目指す際に有利になる資格

塾講師として働くうえで必須の資格はありませんが、持っていると採用や指導においてプラスになる資格はいくつかあります。
これらの資格は、自分の能力を客観的に示す手段として有効です。ここでは、特に評価されやすい資格を紹介します。
- 教員免許
- 学習塾講師検定
- 実用英語技能検定
- 日本漢字能力検定
- 実用数学技能検定
① 教員免許
教員免許を持っていると、塾講師としての信頼性が高まります。教育に関する専門知識があると見なされやすいため、保護者からの安心感にもつながるでしょう。また、採用担当者に対してもアピールポイントになります。
一方で、塾講師に教員免許は必須ではありません。「持っていないと応募できない」と考えるのは誤解です。
もし免許を持っているのであれば、その知識や経験をどのように生徒指導に活かせるのかを、志望動機で具体的に伝えるようにしてください。
② 学習塾講師検定
学習塾講師検定は、塾講師としての基本的な指導力や教育知識を持っていることを示す民間資格です。特に教育に関心があることや、前向きな学びの姿勢をアピールできる点で評価されやすいでしょう。
ただし、この資格はまだ広く知られているとは言えません。
持っていることだけでは十分な印象を与えられない場合もあるため、検定を通じて得た知識や学びを、どう指導に活かせるかをしっかり伝えることが大切です。
③ 実用英語技能検定
英検は英語力の客観的な指標として、多くの塾で評価されます。特に準1級以上を取得していると、高校英語や受験対策にも対応できると判断されやすいです。
英語専門の塾や、中高生を対象とした指導では特に有利になるでしょう。しかし、英語ができることと教える力は別物です。
自分の得意分野をどのように生徒に伝えるかが重要です。志望動機では、英語の力を活かして生徒の理解をどう深めたかという経験も盛り込むようにしましょう。
④ 日本漢字能力検定
漢検は語彙力や国語力の高さを示す資格として、小中学生への国語指導で効果的です。2級以上を取得していれば、高校入試対策まで対応できると評価されることもあります。
資格取得だけでなく、どのように学習を進め、どんな工夫をして覚えたかなどの経験を伝えると、より説得力が増すでしょう。
⑤ 実用数学技能検定
数検は数学の理解力を示す資格で、理系科目を教えたい人には心強い後ろ盾になります。特に2級以上であれば、高校レベルの内容を教える力があると判断されやすいでしょう。
難関校を目指す生徒の指導にも向いています。志望動機では、資格を通じて得た知識だけでなく、それをどうわかりやすく伝える工夫をしているかを具体的に話すことが重要です。
塾講師のやりがい

塾講師として働くことには、やりがいや魅力がたくさんあります。授業をするだけでなく、生徒や保護者との関わりを通じて得られる充実感、自分自身の成長につながる体験も多いのが特徴です。
ここでは、塾講師のやりがいとして代表的な3つのポイントを紹介します。
- 生徒の成績向上や合格を支えられる
- 保護者からの感謝の言葉がもらえる
- 教えることで自身のスキルも向上できる
① 生徒の成績向上や合格を支えられる
塾講師の仕事で最も大きなやりがいの1つは、生徒の成績が上がったり、志望校に合格したりする瞬間に立ち会えることです。
努力を重ねた生徒が結果を出す姿を見たとき、これまでのサポートが報われたと感じられるでしょう。
とくに、苦手な科目を克服した生徒に「わかるようになった」と言われた瞬間は、講師として非常に嬉しいものです。
生徒と共に悩みながら、少しずつ前進し、目標を達成する過程には大きな達成感があります。自分の存在が誰かの力になれたと実感できる仕事です。
② 保護者からの感謝の言葉がもらえる
塾講師は生徒だけでなく、保護者とも関わる仕事です。面談や日々のやりとりの中で、「先生のおかげで前向きになれました」と感謝の言葉をいただけることがあります。
そうした言葉は、日々の仕事への大きな励みになります。また、塾での様子を報告することで、家庭の雰囲気が明るくなるケースもあるでしょう。
生徒と保護者の両方から信頼される存在になれたとき、この仕事の意義をより強く感じられるはずです。
③ 教えることで自身のスキルも向上できる
教えるという行為は、自分の理解を深める最良の方法でもあります。生徒に伝えるために内容を整理する中で、知識がより定着していくでしょう。
また、話し方や説明の仕方を工夫する中で、コミュニケーション力や論理的思考力も自然と鍛えられます。プレゼンテーションや傾聴のスキルも向上。
生徒と向き合う中で、自分自身も成長していけるのが塾講師という仕事の魅力です。
塾講師の志望動機を書く際のポイント

塾講師の志望動機を書くときは、内容の具体性と納得感が重視されます。抽象的な表現では印象に残りにくいため、経験や考えをわかりやすく伝える工夫が必要です。
ここでは、評価されやすい志望動機に仕上げるための3つのポイントを紹介します。
- 志望動機には具体的な経験やエピソードを入れる
- なぜその塾で働きたいのかを明確にする
- 入社後に目指すキャリアや役割を述べる
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
① 志望動機には具体的な経験やエピソードを入れる
志望動機には、自分自身の経験を交えて書くことが効果的です。
たとえば、「教えることが好き」というだけでは伝わりにくいため、「中学生の弟に勉強を教えた経験があり、相手の理解に合わせて工夫したことにやりがいを感じた」
といった具体的な内容を加えると説得力が増します。
とくに、家庭教師やボランティアなどの指導経験がある人は、その中で得た気づきを志望理由と結びつけてください。エピソードはひとつに絞って簡潔に伝えると、印象に残りやすいでしょう。
② なぜその塾で働きたいのかを明確にする
「教える仕事がしたい」というだけでは、どの塾にも当てはまる内容になってしまいます。重要なのは、その塾を選んだ理由を明確に伝えることです。
たとえば、「少人数制で生徒とじっくり向き合える点に共感した」「教育理念に強く惹かれた」など、企業研究を通じて得た具体的な理由を示すとよいでしょう。
塾のホームページや説明会の情報などを活用し、自分との接点を探してみてください。そのうえで、自分の考えや価値観と重なる部分を伝えることが、信頼感につながります。
③ 入社後に目指すキャリアや役割を述べる
志望動機では、入社後にどんな働き方をしたいのかも伝えておきましょう。
「教えることを通して生徒の自己肯定感を高めたい」「将来的には教室長として運営にも関わりたい」など、具体的なビジョンがあると成長意欲を感じてもらえます。
抽象的な理想だけでなく、どのように成長していきたいのか、また自分がその塾でどんな役割を果たしたいのかを整理して書いてください。意欲がある人材であることが伝われば、採用の後押しになるはずです。
塾講師の志望動機の例文5選

「志望動機が思いつかない」「どのように伝えれば良いのかわからない」と悩む就活生は多いものです。
ここでは、さまざまな立場や経験に基づいた志望動機の例文を紹介します。自身の状況に近い内容を参考にしながら、説得力のある文章作成に役立ててください。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
未経験から塾講師を目指す場合の志望動機
未経験から塾講師にチャレンジする場合、「教育に対する思い」や「人と関わることへの関心」が伝わる内容にすることが重要です。
ここでは、大学時代の学習支援の経験を活かした志望動機の例文を紹介します。
《例文》
私は大学で学業支援サークルに所属し、学年の異なる学生たちに勉強を教える活動をしてきました。 その中で、勉強が苦手だった後輩が「わかるようになった」と笑顔を見せてくれた瞬間に、大きなやりがいを感じたことを今でも覚えています。 この経験を通じて、相手の理解度に合わせて教えることの大切さを学びました。塾講師の仕事は、ただ知識を伝えるだけでなく、一人ひとりの成長に寄り添うことが求められると考えています。 私はこれまでの経験を活かし、生徒の目標達成を全力で支えたいと思い、志望いたしました。未経験ではありますが、教育に対する強い関心と粘り強さを活かして貢献してまいります。 |
《解説》
未経験者は「教えた経験」ではなく、「人に教えることにやりがいを感じた原体験」を具体的に書くのがポイントです。自分らしい経験を軸に構成しましょう。
アルバイト経験を活かした志望動機
塾講師のアルバイト経験がある場合は、その中で感じたやりがいや成長を具体的に伝えることが大切です。ここでは、実際の指導経験をもとにした志望動機の例文を紹介します。
《例文》
大学2年のときから個別指導塾でアルバイトをしており、小学生から中学生まで幅広い学年の生徒を担当してきました。 生徒一人ひとりの理解度や性格に合わせて指導方法を工夫する中で、やりがいを感じるようになりました。 特に、苦手だった数学が「楽しい」と言ってもらえたときには、自分の教え方が誰かの前向きな気持ちにつながると実感しました。 この経験を通じて、教えることに対する責任と喜びの両方を学びました。今後はより多くの生徒と向き合い、継続的な成長を支えていきたいと考えています。 アルバイトで培った経験と工夫する姿勢を活かし、塾講師として貢献してまいります。 |
《解説》
アルバイト経験を書く場合は「ただ経験がある」だけで終わらせず、得た気づきや学びを明確に伝えると説得力が増します。感情が動いた瞬間を入れると効果的です。
身近な人の影響を受けた志望動機
身近な人からの影響を通じて塾講師を志望する場合、その人とのエピソードと自身の思いの変化を具体的に描くことがポイントです。
ここでは、家族の影響をきっかけに教育に関心を持ったパターンの例文を紹介します。
《例文》
私の母は長年、小学校の教員として働いています。幼い頃から、帰宅後も教材づくりや学級通信の作成に励む姿を見て育ちました。 当時は「大変そうだな」と思っていましたが、成長するにつれて、母が生徒の成長に本気で向き合っていることを知り、尊敬の気持ちが芽生えたのです。 大学では教育系の授業を履修し、子どもの発達や学習意欲について学ぶ中で、自分も誰かの力になれる教育の仕事に就きたいと考えるようになりました。 塾講師として、生徒一人ひとりの個性を大切にしながら、わかる喜びや目標を達成する楽しさを伝えられるよう努めてまいります。 |
《解説》
人物との関係性とその影響を、具体的な出来事と感情で描写すると説得力が増します。「なぜ自分が教育を選んだのか」をストーリーで表現しましょう。
子どもへの情熱や教育観を軸にした志望動機
子どもに対する想いや教育観が明確な場合、それを軸に志望動機を構成すると説得力が増します。ここでは、子どもと関わる中で芽生えた教育への関心をもとにした例文を紹介します。
《例文》
私は昔から子どもと接することが好きで、大学では地域の小学生を対象にした学習支援ボランティアに参加してきました。 その中で、理解できずに困っていた子が「できた!」と喜んでくれた瞬間に、教えることの楽しさとやりがいを強く実感したのです。 教育とは、ただ知識を与えるだけではなく、その子の成長や自信にもつながる大切な仕事だと感じています。 この経験を通じて、「子どもの可能性を引き出す手助けがしたい」という思いが明確になり、塾講師として働くことを志望しました。 子どもの目線に立ちながら、丁寧であたたかい指導を心がけてまいります。 |
《解説》
子どもへの情熱を書く場合は、抽象的な表現だけでなく「いつ・どんな場面で感じたか」を具体的に伝えることがポイントです。自分らしさを出しましょう。
自らの学習経験を反映させた志望動機
自分の学習に対する悩みや成功体験は、塾講師を志望する動機として非常に有効です。ここでは、自身のつまずきとそれを乗り越えた経験をもとにした志望動機の例文を紹介します。
《例文》
私は中学生の頃、数学が大の苦手で、成績も思うように伸びず悩んでいました。 しかし、ある先生が基礎から丁寧に教えてくださったことで、少しずつ理解が深まり、最終的には得意科目の一つとなったのです。 この経験を通じて、「わからない」が「わかる」に変わる喜びを実感し、学ぶことの楽しさを知りました。 今度は自分がその立場になり、学習につまずいている生徒に寄り添いながら、その子に合った方法で力になりたいと考えています。 過去の自分と同じような悩みを抱える生徒に、前向きな気持ちを持ってもらえるような指導をしていきたいです。 |
《解説》
自身の苦手だった教科や経験を振り返り、「それをどう乗り越えたか」に焦点を当てましょう。生徒の立場に立てることが強みになります。
塾講師の志望動機のNG例
志望動機は、採用担当者が特に注目するポイントです。ただし内容次第では、マイナス評価につながる可能性もあります。ここでは、避けるべきNGパターンを3つ紹介し、失敗を防ぐための視点を提供します。
- 待遇や勤務条件だけに触れた志望動機は避ける
- 説得力に欠ける抽象的すぎる・短すぎる内容は避ける
- 他業種や過去の職場を否定する表現はしない
① 待遇や勤務条件だけに触れた志望動機は避ける
「家から近いから」「時給が高いから」といった条件面だけを理由にした志望動機では、熱意や適性が伝わりません。
もちろん働くうえで条件は重要ですが、それを主な理由にすると、仕事への意欲が感じられない印象を与えてしまいます。
塾講師は、生徒と真剣に向き合い、継続的に学習を支える責任ある仕事です。教育への関心や、生徒に寄り添いたいという思いなど、自分なりの動機を明確に伝えることが求められます。
勤務条件に触れる場合も、それを補足的な位置づけにしておくとよいでしょう。
② 説得力に欠ける抽象的すぎる・短すぎる内容は避ける
「人の役に立ちたいから」だけでは、なぜ塾講師なのかが伝わりません。さらに、志望動機が数行で終わっていると、関心の薄さを疑われることもあります。
自分の経験と結びつけながら、なぜその職業を選んだのかを具体的に語ることが大切です。
たとえば、「家庭教師の経験で生徒の成績が上がり、やりがいを感じた」といった具体例を交えることで、説得力が増します。抽象的な言葉を使う場合は、具体的なエピソードで補ってください。
③ 他業種や過去の職場を否定する表現はしない
「前職はやりがいがなかった」「他の業界には魅力を感じなかった」といった過去を否定する内容は、面接で避けたほうが無難です。たとえ事実であっても、ネガティブな印象を与えてしまうでしょう。
採用担当者は、前向きで誠実な人柄を重視する傾向があります。
そのため、過去の経験を通して得た学びを大切にし、「もっと教育に関わりたい気持ちが強くなった」など、前向きな転換点として伝えることが効果的です。ポジティブな姿勢を忘れないでください。
塾講師の志望動機を考えるうえで大切なこと

塾講師を目指すなら、仕事内容の理解や必要な資格、やりがいを知ったうえで、適切な志望動機を伝えることが重要です。
塾講師の業務には学習指導や保護者対応など多岐にわたる役割があり、これらに真摯に向き合える姿勢が求められます。
また、教員免許や各種検定を取得していると、採用の際に有利に働くでしょう。さらに、やりがいや自分なりの成長も塾講師ならではの魅力です。
志望動機を書くときは、具体的な経験や思いを交えて、自分がその塾でどう活躍したいのかを明確にすることが大切。
塾講師 志望 動機という観点から、自分自身の熱意と適性をしっかり伝えることで、採用担当者の共感を得られる可能性が高まります。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。