【理系就活必見】研究概要書の種類と書き方のコツを徹底解説
「就活で研究概要書を提出してくださいと言われたけれど、何を書けばいいのかわからない」「研究内容をうまく言葉でまとめるのが難しい」そんな悩みを抱える理系学生も多いのではないでしょうか。
研究概要書とは、自分が大学や大学院で行ってきた研究内容や成果を簡潔にまとめた資料のことです。
主に就職活動や大学院入試、学会発表の際に提出を求められることが多く、研究テーマだけでなく、その目的・方法・成果・考察・学びなどを、読み手が理解しやすい形で整理して伝える必要があります。
ここでは、研究概要書の基本構成や書き方のステップ、企業が注目するポイントまでをわかりやすく解説します。
研究概要書の作成に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
研究概要書とは

研究概要書とは、就職活動において自分の研究内容を簡潔にまとめ、企業へ伝えるための資料です。特に理系の学生にとっては、専門性や研究姿勢を評価される大切な場面になります。
多くの就活生は「研究成果をそのまま書けば良い」と考えがちですが、企業は論理的な説明力や問題解決に向き合う姿勢も同時に確認しています。
そのため、単なる研究紹介ではなく、採用担当者が理解しやすい言葉で要約することが欠かせません。背景や目的を明確に示し、成果や学びを簡潔にまとめれば、評価は大きく変わるでしょう。
研究概要書は、研究者としての強みだけでなく、社会人としての基礎力を示す手段でもあるのです。
研究概要書の種類

就活における研究概要書は、応募する企業や選考段階によって形式が変わります。
どの形式にも共通して「わかりやすく研究を伝える力」が求められるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。ここでは代表的な3種類の形式を紹介します。
- エントリーシート形式
- ポスター形式
- プレゼンテーション形式
①エントリーシート形式
エントリーシート形式の研究概要書は、多くの企業で最初の選考段階に使われます。
限られた文字数の中で研究テーマや目的、成果を簡潔にまとめる必要があり、論理的に整理された文章力が問われる形式です。
ここで特に大切なのは、専門的すぎる表現を避けて採用担当者が理解しやすい言葉を選ぶことです。
なぜなら研究分野が異なる担当者が読むことも多いため、専門用語を多用すると評価につながりにくいためです。
例えば「○○法を用いた分析」という表現に加え「従来より効率的に計測できる手法」とメリットを添えると理解されやすいでしょう。
「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?
就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!
ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。
②ポスター形式
ポスター形式の研究概要書は、視覚的に研究内容を整理して伝えることを目的としています。文章だけでなく図やグラフを用いるため、成果を直感的に理解してもらいやすいのが特徴です。
企業説明会やインターンシップでの発表に使われることが多く、短時間で研究の全体像を印象づけられる点が強みです。
作成のポイントは、文字を詰め込みすぎず見出しや図解を使って情報を整理することです。採用担当者は短時間で多くの学生を見るため、一目で理解できる構成が評価を左右します。
③プレゼンテーション形式
プレゼンテーション形式の研究概要書は、面接や研究発表会で使われることが多く、スライドを中心に研究を説明します。
視覚資料と口頭説明を組み合わせるため、論理的な構成力と同時に話す力も求められる形式です。
特に重視されるのは「わかりやすさ」と「納得感」であり、専門知識を持たない人にも伝わる表現が必要になります。
例えば難しい数式を並べるのではなく、日常の例えを交えて説明すると理解が進みやすいでしょう。スライドは文字を詰め込みすぎず、図表を中心にまとめると集中力を保ちやすくなります。
発表後の質疑応答では、研究を社会や業界の課題とどう結びつけられるかが問われることが多いため、事前に想定問答を用意すると安心ですよ。
研究概要書で企業がチェックするポイント

就活において研究概要書は単なる研究内容の説明資料ではなく、企業が学生の能力や適性を見極める重要な評価材料です。
特に理系学生の場合、研究活動を通じて培ったスキルや思考力が職務適性の判断につながります。ここでは企業が研究概要書で注目する7つのポイントを整理します。
- 論理的思考力と表現力
- 課題解決力と問題への取り組み姿勢
- 専門知識やスキルの適用力
- 研究成果や実績の整理力
- 研究を通じて得た学びや成長
- 将来のキャリアへの活かし方
- コミュニケーション力と伝達力
①論理的思考力と表現力
研究概要書では、内容以上に「論理の一貫性」と「分かりやすい整理」が重視されます。
企業は専門分野を必ずしも理解しているわけではないため、難解な用語に頼らず、噛み砕いて説明できるかを確認しています。結論を冒頭で示し、その根拠を背景や手法で補足する構成は効果的です。
この工夫は資料作成やプレゼンにも役立ちます。研究概要書は単なる研究内容の羅列ではなく、論理性を伴った表現力を示す場と考えることが大切でしょう。
②課題解決力と問題への取り組み姿勢
研究は計画通りに進まないことが多くあります。そこで企業が注目するのは「課題にどう対応したか」という姿勢です。
実験が失敗したときに条件を見直した工夫や、想定外のデータを分析し直した経験を簡潔に記すと効果があります。
成果だけでなく、試行錯誤の過程を盛り込むことで、実務でも困難に直面した際に解決できる人材と伝えられるでしょう。研究概要書には、課題に向き合った姿勢を自然に盛り込むことが重要です。
③専門知識やスキルの適用力
企業は研究分野そのものよりも、そこで得た知識やスキルを実務に生かせるかを見ています。統計解析やプログラミング、設計手法などは分野を超えて役立つ強みです。
研究概要書には具体的なスキル名や使用ツールを明記し、どのように成果につながったかを説明してください。
知識の習得にとどまらず、課題解決や成果創出に活用した事実を示すことで、即戦力としての印象を強められるでしょう。
④研究成果や実績の整理力
成果は定量的なデータと定性的な考察の両方から伝えることが求められます。企業は専門性を細部まで理解していないため、誰が見ても分かる形で整理されているかを確認しています。
複雑なデータを簡潔にまとめる力や、成果を端的に示す表現力は社会人に欠かせない能力です。研究概要書は結果を報告するだけではなく、情報を分かりやすく構造化する力を示す場と意識してください。
⑤研究を通じて得た学びや成長
成果だけを並べるのではなく、そこから得た学びや成長を書くことが評価につながります。企業は完璧な成果よりも、過程を通じてどのように成長したかを見ています。
例えば「計画性を意識する習慣が身についた」「データを疑う視点を持つようになった」といった学びを具体的に書くと効果的です。
研究活動を自己成長と結びつけられる人物として印象づけられるでしょう。
⑥将来のキャリアへの活かし方
研究を学業で終わらせず、将来のキャリアにどう結びつけるかを考える姿勢が求められます。企業は「研究で得た力を仕事に応用できるか」を確認しています。
例えば、分析力を製品開発に役立てたい、課題解決の姿勢を営業に生かしたいなど、具体的に書くと効果が高まります。
研究概要書にキャリアとの接点を盛り込むことで、入社後の活躍イメージを持たせられるでしょう。
⑦コミュニケーション力と伝達力
研究は一人で完結せず、指導教員や共同研究者との議論を通じて進みます。企業が研究概要書で確認するのは、専門的な内容を他者に分かりやすく伝えられるかという点です。
学会やゼミでの発表経験や、内容を噛み砕いて説明したエピソードを盛り込むと効果的です。これは職場での報告や連携にも直結します。
研究概要書も読み手を意識し、明快に伝えることが評価につながるでしょう。
研究概要書の基本構成

研究概要書は、採用担当者に自分の研究を理解してもらうための重要な資料です。基本的な構成を押さえることで、論理的で一貫性のある内容を示せるでしょう。
ここでは、各要素ごとのポイントを解説します。
- タイトル・研究テーマ
- 研究の背景・目的
- 研究内容
- 研究の課題・解決策
- 研究の結果・成果
- 考察・今後の展望
- 研究を通じて学んだこと
①タイトル・研究テーマ
タイトルや研究テーマは、研究概要書の最初に読まれる部分であり印象を大きく左右します。短く具体的で、内容が一目で伝わるものが望ましいです。
なぜなら、採用担当者は限られた時間で多くの書類を確認するため、冗長な表現では研究の焦点がぼやけてしまうからです。
例えば「新素材の開発」ではなく「軽量高強度複合素材による省エネルギー構造体の開発」と記すと、研究の方向性が明確に伝わります。
このように、具体性を持たせたタイトルを設定することで、面接での質問も的確になり、自分の研究を効果的にアピールできるでしょう。
②研究の背景・目的
背景と目的は、研究の必要性を説明するために欠かせません。ここが曖昧だと「なぜその研究を行うのか」が伝わらず、評価が下がってしまいます。
社会的課題や業界の現状を踏まえて「〇〇の需要が高まる中、既存技術には△△という問題がある」と説明すれば、研究の出発点がはっきりします。
さらに目的を「問題解決のために□□を明らかにする」と端的に示せば一貫性が出ます。背景と目的を明確に整理することは、論理的思考力を示すうえでも重要でしょう。
③研究内容
研究内容は概要書の中心部分であり、最も注意が必要です。専門的になりすぎず、要点を簡潔にまとめることが大切です。
なぜなら、採用担当者は研究分野の専門家とは限らず、専門用語の多用は理解を妨げるからです。例えば「分光分析を用いて特性を評価した」と簡潔に述べれば十分で、細かい設定値までは不要です。
採用担当者に伝えるべきは「どのように研究を進めたか」の流れです。わかりやすさと専門性の両立を意識することが、研究内容を適切に伝える鍵となります。
④研究の課題・解決策
課題と解決策を示すことは、問題把握力と改善力を伝えるうえで欠かせません。
例えば「データが不足して信頼性が低い」という課題に対して「追加の実験を行い比較検証をした」と説明すれば、改善の工夫が具体的に伝わります。
困難や失敗を隠さず、そこからどう対応したかを示すことは、課題解決力のアピールになります。採用担当者は結果だけでなく、問題に直面した際の行動や姿勢も評価します。
そのため、課題と解決策を誠実に書くことが信頼につながるでしょう。
⑤研究の結果・成果
研究の結果や成果は、研究概要書の中でも特に注目される部分です。定量的なデータや明確な実績を示すことで、説得力が高まります。
例えば「強度が従来比で20%向上した」や「新規の手法を学会で発表した」など具体的な成果を盛り込むと効果的です。
ただし結果のみを強調すると過程が伝わらないため、成果が出た背景や条件も添えると理解が深まります。
結果とあわせてその過程を簡潔に示すことが、研究概要書における成果記載の重要なポイントです。
⑥考察・今後の展望
考察や今後の展望は、研究を単なる報告で終わらせず、発展性を示す要素です。結論としては「得られた結果をどう解釈し、次にどのようにつなげるか」を明確にすることが必要です。
例えば「実験結果から〇〇の有効性が示唆されたため、今後は△△分野での応用を検討したい」と書くと、研究の広がりが伝わります。
結果を将来につなげる姿勢を示すことは、論理的思考力や前向きさを評価されるきっかけになるでしょう。
⑦研究を通じて学んだこと
研究を通じた学びは、単なる知識の習得ではなく、自分の成長を示す内容にすることが大切です。企業は研究そのものよりも、経験を通じて培った能力に注目しています。
例えば「粘り強く課題に取り組む姿勢を身につけた」や「チームで協力して進める大切さを実感した」と具体的に書くと、実務に活かせるスキルとして評価されます。
学びを明確に伝えることで、採用担当者に「入社後も成長を続けられる人材だ」と感じてもらえるでしょう。
研究概要書の書き方ステップ

研究概要書は、限られた紙面で研究内容を分かりやすく伝える必要があるため、段階的に整理して書くことが大切です。
ここでは、就活生が迷いやすい部分を押さえながら、基本となる8つのステップを紹介します。流れを理解して順序よく進めることで、説得力のある研究概要に仕上げられるでしょう。
- ステップ1:テーマとタイトルを明確にする
- ステップ2:研究背景を簡潔にまとめる
- ステップ3:研究目的を明確に示す
- ステップ4:研究手法や内容を整理する
- ステップ5:成果や実績を客観的に示す
- ステップ6:考察や今後の展望をまとめる
- ステップ7:全体を推敲・チェックする
- ステップ8:研究を通じて得た学びを整理する
①ステップ1:テーマとタイトルを明確にする
研究概要の最初の段階は、研究テーマを端的に示すことです。タイトルは採用担当者が最初に目にする部分であり、内容を一瞬で理解させる役割を持ちます。
抽象的な表現ではなく、研究対象や手法が分かる具体的な言葉を使うとよいでしょう。
例えば「環境問題に関する研究」よりも「再生可能エネルギー導入が都市部の電力需要に与える影響」とした方が分かりやすいです。
適切なテーマとタイトルを設定すれば、研究概要全体の方向性がぶれず、印象も強まります。
②ステップ2:研究背景を簡潔にまとめる
次に必要なのは研究背景です。背景は「なぜこの研究を行ったのか」を説明する部分であり、社会的課題や先行研究との関係を短く述べることが重要です。
冗長にすると要点がぼやけるため、2〜3文でまとめるのが理想でしょう。例えば「近年の人口増加による都市部のエネルギー需要増加」と書くと、研究の必然性が伝わります。
背景を整理することで、研究の価値や意義を理解してもらいやすくなります。
③ステップ3:研究目的を明確に示す
背景を述べたら、研究の目的をはっきりと示すことが必要です。目的は研究のゴールを端的に示し、全体の軸となる要素です。
採用担当者は「この学生は何を明らかにしようとしたのか」を知りたいと考えるため、目的があいまいだと評価が下がりやすいでしょう。
「〇〇の影響を解明する」「△△の効率を検証する」といった具体的な表現を使うと効果的です。明確な目的を示せば、研究の方向性がはっきりし、手法や成果の説明にも説得力が生まれます。
④ステップ4:研究手法や内容を整理する
目的を示したら、それを達成するための研究手法や具体的な内容を整理します。重要なのは、専門用語を多用せず誰にでも理解できる表現を使うことです。
実験や調査の方法、分析の流れを端的に書くとよいでしょう。例えば「都市部の家庭を対象にアンケートを実施し、得られたデータを統計的に分析した」といった形です。
分かりやすくまとめることで、研究への姿勢や論理的思考力を示せます。
⑤ステップ5:成果や実績を客観的に示す
研究手法の説明の後は、得られた成果や実績を客観的に伝えることが大切です。採用担当者は成果そのものよりも、それをどう整理し説明できるかを見ています。
「数値の改善率」「比較対象との違い」など、具体的なデータを盛り込むと説得力が増すでしょう。過度に誇張せず客観性を意識してください。
成果を適切に伝えることで研究の価値が明確になり、分析力や整理力もアピールできます。
⑥ステップ6:考察や今後の展望をまとめる
成果を示したら、その意味を考察し、今後の展望へとつなげます。ここでは「結果から何が言えるのか」「今後どう応用できるのか」を簡潔に述べることが必要です。
例えば「再生可能エネルギー導入が一定の効果を持つと確認できたが、地域差もあるため今後の検証が必要」と書くとよいでしょう。
考察を加えることで、単なる結果報告ではなく思考力や課題発見力を伝えられます。
⑦ステップ7:全体を推敲・チェックする
一通り書き終えたら、全体を推敲し確認しましょう。誤字や表現の不統一は、内容が良くても印象を下げてしまいます。声に出して読む、第三者に確認してもらうと効果的です。
構成や流れを見直すことで研究概要の完成度が高まります。推敲は仕上げではなく、論理性や表現力を整える重要な工程だと意識してください。
「エントリーシート(ES)がうまく作れているか不安……誰かに見てもらえないかな……」
就活にはさまざまな不安がつきものですが、特に、自分のESに不安があるパターンは多いですよね。そんな人には、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
就活のプロがESの項目を一つひとつじっくり添削してくれるほか、ES作成のアドバイスも伝授しますよ。気になる方は下のボタンから、ESの添削依頼をエントリーしてみてくださいね。
⑧ステップ8:研究を通じて得た学びを整理する
最後に、研究を通じて得た学びを整理しましょう。採用担当者は「研究でどんな力を身につけたのか」を知りたいと考えています。
「データ分析力」「課題に粘り強く取り組む姿勢」「チームでの協働経験」などを具体的に示すと効果的です。エピソードを添えて書けば成長が伝わりやすくなります。
学びを整理することで、報告にとどまらず自分の強みをアピールできるでしょう。
研究概要書を魅力的にするポイント

研究概要書は、研究内容を並べるだけでは十分に評価されません。採用担当者に伝わる表現や見やすい工夫を加えることで、研究の価値や姿勢を効果的に伝えられます。
ここでは、研究概要書をより魅力的に仕上げるための具体的な工夫を紹介します。
- 専門外の人でも理解できる表現を使う
- 図表やグラフを効果的に活用する
- 簡潔で一貫性のある文章構成にする
- 研究を通じて得た学びを盛り込む
- 面接での質問を想定して準備する
- フォントやレイアウトを統一する
- 強調したい箇所を図や装飾で工夫する
- テンプレート化して効率的に仕上げる
①専門外の人でも理解できる表現を使う
研究概要書は、同じ分野の研究者だけでなく、専門知識を持たない採用担当者や面接官が目にすることも多いです。難解な専門用語を避け、平易な言葉に置き換えることが大切でしょう。
例えば「酵素の触媒作用」を「物質を分解・合成する働き」と言い換えるだけで理解度が高まります。わかりやすい説明は誠実さや配慮を示し、研究姿勢そのものが好印象につながります。
読み手に伝わりやすい言葉選びを意識してください。
②図表やグラフを効果的に活用する
文章だけで研究成果を伝えると、情報量が多すぎて理解に時間がかかる場合があります。そこで図やグラフを使うと、実験結果や比較データを直感的に理解してもらえるでしょう。
ただし過剰な装飾は避け、シンプルで見やすいデザインを心掛けてください。キャプションに補足説明を添えると、意図も正確に伝わります。
視覚化は情報整理の力も示せるため、積極的に取り入れることが効果的です。
③簡潔で一貫性のある文章構成にする
研究概要書では、網羅性よりも要点が伝わることが重視されます。結論を先に述べ、段落ごとに役割を明確に分けることで論理的に理解してもらいやすくなります。
「背景」「方法」「結果」「考察」といった流れを守ると一貫性が出ます。一度書き終えたら冗長な部分を削り、簡潔に整えることが重要です。
短く的確に伝える姿勢は、社会人に求められる思考整理力の証明にもなるでしょう。
④研究を通じて得た学びを盛り込む
研究概要書では成果だけでなく、過程で得た学びを示すことが評価されます。企業は結果そのものより、課題への取り組み方や成長の姿勢に注目するからです。
例えば「失敗を経て実験手法を改善した経験」や「データ分析を通じて論理的思考を磨いた点」は強力なアピールになります。
学びを具体的に書くことで、研究経験を社会で活かす力を伝えられるでしょう。成長の物語として表現することが鍵です。
⑤面接での質問を想定して準備する
研究概要書は提出後、面接で深掘りされることが少なくありません。そのため内容と一貫した説明ができるように備えておく必要があります。
「なぜそのテーマを選んだのか」「成果を将来どう活かすのか」といった質問は頻出です。概要書と口頭の説明がずれていると説得力が下がります。
事前に想定質問を整理し、簡潔に答えられるように準備しておくと安心です。概要書を面接の土台と捉えて対応しましょう。
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
⑥フォントやレイアウトを統一する
内容が優れていても、体裁が乱れていると評価は下がります。フォントや文字サイズ、段落の余白を統一すると読みやすさが格段に増します。
可読性を重視し、明朝体やゴシック体など一般的なフォントを選ぶのが無難です。また、行間や余白を適度に取ると文章が詰まりすぎず見やすくなります。
体裁を整えることは細部への気配りを示す行為であり、社会人としての基本的な姿勢にもつながるでしょう。
⑦強調したい箇所を図や装飾で工夫する
研究概要書には、特に注目してほしい成果や学びがあるはずです。そうした部分を太字や下線で強調すれば、読み手の注意を引けます。
ただし多用すると逆効果になるため、重要な箇所に絞ることが大切です。加えて、図やアイコンを使うと視覚的にアピールできます。
適度な強調を取り入れることで伝えたいメッセージが際立ち、記憶に残りやすくなるでしょう。表現に工夫を加えて説得力を高めてください。
⑧テンプレート化して効率的に仕上げる
研究概要書をゼロから作成すると多くの時間がかかります。効率よく仕上げるには、基本のテンプレートを用意しておくのがおすすめです。
構成やレイアウトをあらかじめ決めておけば、内容に集中できます。また、応募先ごとに調整を加えるだけで済むため短時間で対応可能です。
大学のキャリアセンターやネット上の例を参考にしても良いでしょう。効率化は複数社に応募する就活で大きな武器になります。
研究概要書の例文

研究概要書の例文は、自分の研究をどのように伝えればよいか悩む就活生に役立つ参考資料です。
ここでは学部別や形式別のサンプルを通して、どのようにまとめれば採用担当者に理解されやすいかを整理しています。自分の状況に近い例を確認しながら、書き方の具体的なイメージを持ってください。
- 理学部の研究概要例
- 工学部の研究概要例
- 薬学部の研究概要例
- 農学部の研究概要例
- 情報学部・理工学系の研究概要例
- 研究途中の場合の研究概要例
- エントリーシート形式の例
- ポスター形式の例
- プレゼン形式の例
①理学部の研究概要例
理学部の学生が就活で提出する研究概要では、専門性をわかりやすく伝えることが大切です。ここでは、一般的な大学生が取り組みやすい研究テーマを例文として紹介します。
| 私は大学で水質浄化に関する研究を行いました。きっかけは、地元の川の水質悪化を目にしたことです。研究では、身近な材料である活性炭を使い、どの程度の浄化効果があるのかを実験しました。 実験の過程では、温度や時間によって浄化の効率が変化することに気づきました。そのため条件を細かく調整し、再現性のある結果を得ることを目指しました。 その結果、活性炭を一定時間使用することで水中の不純物が大幅に減少することを確認できました。 この経験を通じて、問題を発見し改善策を考える力や、データをもとに論理的に結論を導く力を身につけることができました。 今後は、この経験を社会の課題解決にも活かしていきたいと考えています。 |
身近なテーマを選び、研究の動機から成果までを一貫して書くことで、読み手に理解されやすくなります。
数字や条件を具体的に示すと説得力が増すため、自分の経験に即して具体例を盛り込むことを意識しましょう。
②工学部の研究概要例
工学部の研究概要を書く際には、実験や開発の経験をわかりやすく説明することが大切です。ここでは、大学での研究を就職活動向けに簡潔にまとめた例文を紹介します。
| 私は大学でエネルギー効率を高めるための小型風力発電装置の改良に取り組みました。研究を始めたきっかけは、ゼミで地域の再生可能エネルギーの課題について議論したことです。 私は模型を使った試作を繰り返し、羽根の形状や角度を調整することで発電量を比較しました。その結果、従来の形状よりも約15%効率が向上することを確認できました。 この経験を通して、課題を分析し改善策を試行錯誤する姿勢を身につけました。また、成果をまとめて発表する過程で、複雑な内容を相手に理解してもらえるよう工夫する力も養いました。 今後はこの経験を活かし、社会に役立つ技術開発に貢献したいと考えています。 |
この例文では、研究テーマの背景から成果、学んだ姿勢までを一連の流れで示しています。実際に書くときは、きっかけ→取り組み→結果→学びの順序を意識すると、読み手に伝わりやすい構成になります。
③薬学部の研究概要例
薬学部での研究概要は、日常生活に身近なテーマを選ぶと読み手に伝わりやすくなります。ここでは「薬の服用方法に関する研究」を題材とした例文を紹介します。
| 私は薬学部で、薬の服用方法が効果に与える影響について研究しました。大学入学前に家族が薬を飲み忘れて体調を崩した経験から、服薬管理の重要性に関心を持ちました。 研究では同じ成分の薬でも一度にまとめて飲む場合と時間を分けて飲む場合で、体への吸収効率がどのように変化するかを比較しました。 その結果、少量を分けて服用した方が効果が持続しやすい傾向を確認しました。この成果は高齢者や多くの薬を服用する人々に役立つ可能性があると考えています。 今後は研究で得た知識を活かし、患者の生活に寄り添った医薬品の提供や服薬指導に携わりたいと考えています。 |
身近な体験を研究テーマのきっかけとして取り入れると、読み手に共感されやすくなります。
同じようなテーマを書く場合は、研究内容だけでなく「なぜその研究を選んだか」という動機を明確にすると効果的です。
④農学部の研究概要例
ここでは、農学部の学生が取り組む研究テーマを題材にした研究概要の例文を紹介します。就活で使える形を意識しながら、背景から成果までを簡潔にまとめています。
| 私は大学で農作物の栽培方法に関する研究を行いました。特に、温度や湿度など環境条件が収量に与える影響に注目し、実験室での小規模な栽培試験を繰り返しました。 その中で、特定の条件下では発芽率が向上し、成長スピードにも変化が出ることを確認しました。 また、地域の農家と協力して調査を行い、現場の声を取り入れることで、研究の実用性を高めることができました。 研究を通じて、課題を見つけ出し改善策を試行する力や、チームでの協働を通じた調整力を養いました。今後は、こうした経験を活かして社会の課題解決に貢献していきたいと考えています。 |
この例文では、研究のテーマ、方法、成果を順序立てて説明しています。自分の役割や学んだ力を盛り込むと、企業側に成長や適性が伝わりやすくなります。
具体的な協働経験や応用性を示すことも効果的です。
⑤情報学部・理工学系の研究概要例
今回は、情報学部や理工学系の学生が就活で提出する研究概要例を紹介します。専門的な言葉を避け、大学生活の中で身近に経験できるテーマを題材にしていますので、書き方の参考になるでしょう。
| 私は大学で、SNS上の情報発信が利用者の行動にどのような影響を与えるかを研究しました。きっかけは、大学の授業で「情報が人の選択に及ぼす影響」について議論したことです。 その際、身近なSNSが購買行動や日常の意思決定に深く関わっていると感じ、興味を持ちました。 研究では、学生を対象にアンケートを実施し、投稿内容の種類によって商品やイベント参加への意欲が変化するかを分析しました。 その結果、信頼できる友人の投稿や体験談は行動に強い影響を与える一方で、広告色の強い内容は影響が薄いことが分かりました。 この経験を通じて、データを整理して分かりやすく伝える力や、多角的に物事を考える姿勢を養うことができました。今後は、こうした学びを社会に役立てられるよう努力したいと考えています。 |
この例文では、研究のきっかけから取り組みの方法、得られた学びまでを一貫して簡潔にまとめています。
自分の研究内容を説明するときは、背景→手法→結果→学びの流れを意識すると読み手に伝わりやすいでしょう。
⑥研究途中の場合の研究概要例
研究がまだ進行中で成果がまとまりきっていない場合でも、就活で研究概要を書く必要があります。その際は、研究に取り組む姿勢や工夫を分かりやすく伝えることが大切です。
ここでは、一般的な大学生が経験しやすい研究途中の状況を題材にした例文を紹介します。
| 私は大学3年次より、地域の農産物に含まれる栄養成分を測定し、その保存方法による変化を調べる研究に取り組んでいます。 まだ結論に至ってはいませんが、温度や湿度を変えてデータを収集し、保存期間による成分の違いを分析しています。 研究を進める中で、予想外の数値が出た際には測定方法を見直すなど、柔軟に対応する姿勢を大切にしてきました。 また、限られた実験時間の中で効率的に作業を進めるため、事前に計画表を作成し、メンバーと役割を分担して取り組んでいます。 こうした経験を通じて、課題に粘り強く向き合う力や、周囲と協力して研究を進める協調性を培うことができたと考えています。今後も成果に結びつけられるよう努力を重ねていきます。 |
研究途中の例文では、未完成であっても「努力の過程」と「取り組み姿勢」を具体的に示すことが重要です。結論がなくても、工夫や学びを書き加えると、前向きな姿勢を企業に伝えやすくなります。
⑦エントリーシート形式の例
エントリーシートに研究概要を書く場合、専門的すぎる表現ではなく、誰にでも伝わる言葉でまとめることが重要です。ここでは、大学生がよく経験する研究を題材にした例文を紹介します。
| 私の研究は、身近な環境問題に関心を持ったことをきっかけに始まりました。大学ではゼミ活動の一環として、地域の河川における水質調査を行い、水の透明度や生物の数を定期的に記録しました。 その中で季節や気候の変化が水質に影響を与えることを明らかにし、チームで原因分析を進めました。この過程で、調査方法の改善やデータの整理を担当し、効率的な作業の進め方を工夫しました。 結果として、地域の方々に調査報告を行い、環境保全への意識向上に貢献できたと考えています。研究を通じて、物事を客観的に捉える姿勢と協力して成果を出す大切さを学びました。 今後はこの経験を活かし、課題解決に粘り強く取り組む力を社会でも発揮したいと思います。 |
この例文は、身近なテーマを取り上げることで読み手に伝わりやすい構成になっています。具体的な活動内容と学びを結び付けると、自己PRにもつながる研究概要になります。
⑧ポスター形式の例
ここでは、研究概要をポスター形式でまとめた例文をご紹介します。大学の研究発表会や学内のポスターセッションなどで使えるような、視覚的に伝わりやすい要素を意識した表現方法の参考になります。
| 私は大学3年時から、地域の公園利用に関する調査研究を行いました。具体的には、アンケートを通じて利用者の年代や目的を把握し、どのような設備が求められているかを明らかにしました。 その結果、若い世代は運動設備を重視し、高齢者は休憩スペースを求める傾向があることがわかりました。 この結果を踏まえ、実際に地域住民と協力してベンチの増設や清掃活動を行い、利用満足度の向上につなげました。 研究を進める中で、調査結果を分かりやすく整理する力や、多様な意見をまとめて改善策を導く力を培うことができました。 今後も、課題解決に向けて論理的に考え、実行に移す姿勢を大切にしていきたいと考えています。 |
この例文では、研究テーマを身近な題材に設定し、調査から行動につなげた点を簡潔にまとめています。
同じようなテーマを書く場合は、研究内容だけでなく実際の行動や成果を加えることで、企業に伝わりやすい自己アピールになります。
⑨プレゼン形式の例
ここでは、自分の研究概要を就活でプレゼン形式で伝える場合の例文をご紹介します。研究の背景や目的を簡潔に示し、成果や学びを相手にわかりやすく伝える構成がポイントです。
| 私の研究では、地域の高齢者が安心して暮らせる環境づくりをテーマに取り組みました。きっかけは、祖父母が暮らす町で買い物や移動に困っている姿を見たことです。 その経験から、身近な課題を解決する方法を模索し、大学のゼミ活動を通じて調査と提案を進めました。 具体的には、アンケートやインタビューを通じて現状を把握し、地域の商店や交通機関と協力して実現可能な支援策を考えました。 その結果、学生主体の移動サポートプランを試験的に導入でき、利用者から肯定的な意見をいただきました。 この経験を通じて、課題発見から解決策の立案、実行までの一連の流れを体験し、課題に粘り強く向き合う力と周囲と協力する大切さを学びました。 今後は、この学びを活かして多様な人々が安心できる社会の仕組みづくりに挑戦したいと考えています。 |
身近な出来事を出発点に研究へ取り組んだ流れを示すことで、研究概要に親近感が生まれます。自分の学びや成長を最後に加えると、就活でのアピールにつながりやすいでしょう。
研究概要書のNG例

研究概要書は自分の研究内容や姿勢を企業に伝える重要な書類です。しかし、書き方を誤ると理解されなかったり、意欲が伝わらなかったりする恐れがあります。
ここでは就活生が陥りやすいNG例を整理し、注意すべき点を解説します。
- 専門用語の多用
- 成果のみを強調
- 文字数や形式の不遵守
- 研究テーマと職種の不一致
- 論理展開の不明確さ
- 学びや工夫の欠如
- 誤字脱字や表記ゆれ
- 装飾の過剰使用
- 客観性に欠ける表現
「エントリーシート(ES)がうまく作れているか不安……誰かに見てもらえないかな……」
就活にはさまざまな不安がつきものですが、特に、自分のESに不安があるパターンは多いですよね。そんな人には、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
就活のプロがESの項目を一つひとつじっくり添削してくれるほか、ES作成のアドバイスも伝授しますよ。気になる方は下のボタンから、ESの添削依頼をエントリーしてみてくださいね。
①専門用語の多用
専門用語を必要以上に使うと、研究分野に詳しくない面接官には内容が伝わりにくくなります。
専門的な言葉は最小限に抑え、一般的な表現に置き換える工夫を心がけてください。
読み手に理解されやすい言葉を選ぶことが評価につながるでしょう。
②成果のみを強調
成果だけを前面に出すと、過程で培った工夫や学びが伝わらず成長性を示せません。
課題解決の流れや工夫を交えて説明すると、研究を通じた姿勢をアピールできます。
結果と同じくらい過程にも価値があると考えて記述しましょう。
③文字数や形式の不遵守
指定された文字数や形式を守らないのは、基本的な配慮を欠く行為と受け取られます。
読み手の負担が増えるだけでなく、ルールを守れない印象を残してしまいます。
まずは企業の指示を正確に確認し、それに沿った作成を心がけてください。
④研究テーマと職種の不一致
応募先の職種と研究テーマを関連づけないまま書くと、適性や関心が伝わりません。
研究をどのように活かせるかを意識し、職務との関連性を具体的に示すことが重要です。
企業研究と自己分析を組み合わせる姿勢が求められます。
⑤論理展開の不明確さ
論理の流れが整理されていないと研究の全体像を理解してもらえません。
背景→目的→手法→結果→考察という構成を意識すると読みやすさが増します。
筋道を立てて説明することで論理的思考力を示せるでしょう。
⑥学びや工夫の欠如
研究を通じた学びや工夫に触れないと、主体性や柔軟な思考が伝わりません。
小さな工夫であっても具体的に記載すると積極性を印象づけられます。
研究から得た気づきを整理しておくことが大切です。
⑦誤字脱字や表記ゆれ
誤字脱字や表記のゆれは、細部への注意力や仕事への姿勢を疑われる原因になります。
提出前に何度も見直し、第三者に確認してもらうのも効果的です。
小さな点こそ信頼を左右する要素でしょう。
⑧装飾の過剰使用
太字や下線を多用すると読みにくく、稚拙な印象になります。
強調は必要な部分だけに限定し、シンプルで整った見た目を意識してください。
読みやすさを優先する姿勢が評価につながります。
⑨ 客観性に欠ける表現
「自分の研究は世界一だ」といった過度な自己主張は信頼性を損ねます。
根拠のあるデータや事実を基に記述し、客観性を持たせることが求められます。
誠実な表現が読み手の信頼を得る近道です。
研究概要書に関するよくある質問

研究概要書に関して就活生から寄せられる疑問は多くあります。
ここでは、テーマが未決定のときや成果が出ていないときの工夫、エントリーシートや履歴書での書き方、自己PRとの違い、分量の目安、さらに面接での答え方まで整理して解説します。
疑問をひとつずつ解消することで、自信を持って研究概要書を準備できるでしょう。
- 研究テーマ未決定時の対応とは?
- 成果未達成時の工夫とは?
- ESに研究内容を書くポイントとは?
- 履歴書に卒業研究を書く方法とは?
- 研究概要書と自己PRの違いとは?
- 研究概要書の分量や文字数制限とは?
- 面接で研究概要を答えるコツとは?
①研究テーマ未決定時の対応とは?
研究テーマが決まっていない場合でも、取り組む姿勢を示せば十分に評価につながります。重要なのは未確定であることを隠さず、関心分野や調査予定の内容を具体的に伝えることです。
例えば「環境問題に関する実験を検討中であり、文献調査を進めている」と述べれば探究心や主体性が伝わります。
企業は結果よりも思考過程や姿勢を重視するため、テーマが流動的でも前向きに説明すれば問題ありません。曖昧に濁すよりも、現状を誠実に共有した方が評価されやすいでしょう。
②成果未達成時の工夫とは?
研究が途中で成果が出ていなくても、工夫次第でアピールできます。大切なのは「課題をどう捉え、どんな仮説を立て、どのように検証しているか」を整理することです。
過程を示すことで問題解決力や分析力を伝えられます。例えば「実験条件を変えて検証を続けているが、再現性に課題があるため改善策を模索している」と書けば、粘り強い姿勢を表せます。
成果が未達成でも過程の工夫や試行錯誤こそが企業に評価される要素になるのです。
③ESに研究内容を書くポイントとは?
エントリーシートでは専門的な詳細よりも、簡潔で分かりやすい説明が求められます。
採用担当者は研究分野の専門家ではないため、一般的な言葉を使い「目的→方法→得られた知見」の順にまとめると良いでしょう。特に意識すべきは研究が社会や企業にどうつながるかです。
例えば「実験で培ったデータ分析力を業務改善に活かしたい」と書けば説得力が増します。文字数制限がある場合は結論を先に書き、補足を加える形にすると読み手に負担をかけません。
④履歴書に卒業研究を書く方法とは?
履歴書では文字数が限られているため要点を絞ることが重要です。研究テーマを短く明示し、研究目的や取り組んだ姿勢を中心に書くと伝わりやすくなります。
例えば「〇〇に関する研究を通じ、データ収集と分析力を培った」とまとめると具体性と簡潔さを両立できます。また、成果や学びを企業でどう活かせるかを示すと評価が高まります。
履歴書は詳細説明よりも研究姿勢や学習意欲を端的に示すことが大切です。
⑤研究概要書と自己PRの違いとは?
研究概要書と自己PRは目的が異なります。研究概要書は「研究の過程や成果を整理して伝える書類」であり、論理性や分析力を示します。
一方で自己PRは「自分の強みを根拠とともに伝えるもの」であり、人物像や働き方の姿勢を示します。
研究概要書の中で成果や工夫を強調することで自己PR的な要素を含む場合もありますが、主軸はあくまで研究内容です。
この違いを理解し役割を使い分けることで、面接や書類選考でより説得力を持たせられるでしょう。
⑥研究概要書の分量や文字数制限とは?
研究概要書の分量は企業や提出先の指定に従うことが前提です。多くはA4で1〜2枚程度、文字数は1000〜1500字程度が目安です。指定がある場合は必ず守らないと評価が下がる可能性があります。
限られた分量では、背景や目的を簡潔にし、方法と成果をバランスよく盛り込むことが重要です。冗長な表現は避け、見やすい構成を意識してください。
不安があるときはキャリアセンターや指導教員に確認を依頼すると安心でしょう。
⑦面接で研究概要を答えるコツとは?
面接では、相手が専門知識を持たない前提で説明することが大切です。専門用語を避け、簡潔に「研究目的」「取り組み」「成果や学び」の順に伝えると理解されやすくなります。
さらに研究で得た力を業務にどう活かすかまで触れると効果的です。例えば「研究で培ったデータ分析力を御社の業務改善に役立てたい」と具体的に述べれば説得力が増します。
時間制限を考え、1分程度で話せるよう練習し、想定質問に備えておくと安心でしょう。
就活における研究概要書の重要性

研究概要書は、理系就活で自分の研究内容や強みを企業に伝える大切なツールです。
種類や形式は多様ですが、共通して求められるのは論理的な表現力や課題解決力、研究を通じて得た学びを的確に整理する力でしょう。
基本構成や書き方のステップを理解し、専門外の人にも伝わる工夫を加えることで、採用担当者の評価は大きく変わります。実際の例文やNG例を参考にすれば、より具体的なイメージをつかめるはずです。
研究概要書は単なる成果報告ではなく、将来のキャリアにどうつなげるかを示す場でもあります。正しいポイントを押さえて準備することで、就活の場で自信を持って研究をアピールできるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる

この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。












