HOME > 就活マガジン記事 > 最終面接で圧迫を受けたら?不安を解消する対処法と企業の意図

最終面接で圧迫を受けたら?不安を解消する対処法と企業の意図

就職活動の最終面接を控え「圧迫面接を受けるかもしれない」と不安に感じる方も多いでしょう。

しかし、厳しい質問や威圧的な対応のすべてが悪質な圧迫面接とは限りません。企業側にはそれらをする意図があり、適切に対応すれば問題なく突破できます。

そこで本記事では、最終面接における圧迫面接の種類や特徴、なぜ行われるのかを解説した上で、適切な対応方法を紹介します。

さらに、圧迫面接する企業が必ずしもブラック企業ではないことや、ブラック企業の見極め方についても解説します。最終面接での不安を解消し、落ち着いて対応したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

目次

最終面接で圧迫面接はある?その特徴と実態

まずは、そもそも圧迫面接がどのようなものなのかについて解説します。

精神的な負担や不安感を拭うためには、圧迫面接について事前に把握しておくことが大切です。

  1. 圧迫面接とは?一般的な面接との違い
  2. 企業が圧迫面接をする理由
  3. 圧迫面接と勘違いされるケース

①圧迫面接とは?一般的な面接との違い

圧迫面接とは、面接官がわざと威圧的な態度を取り、応募者に対して圧迫感のある面接を行うことを指します。

しかし、明確な目的があって圧迫感のある対応をしたり厳しい質問を投げかけていることも。また、面接官の話し方や態度によって誤解されるケースも少なくありません。

面接官がそもそも反応が薄い人だった場合、面接のプレッシャーも相まって「圧迫を受けた」と感じることもあるでしょう。

とはいえ、近年稀ではありますが、圧迫面接をする面接官の中には面白がって応募者に厳しく当たる人がいるのも事実です。もし「圧迫面接だ」と感じた場合、どのパターンなのかを見極める冷静さを持つことが大切です。

②企業が圧迫面接をする理由

企業が圧迫面接をする主な理由は以下の通りです。

  • ストレス耐性を確認するため
  • 自社の厳しい環境に適応できるかを見極めるため
  • 応募者の本音を引き出すため
  • 困難な状況に冷静に対応できるかをチェックするため

このように、企業が圧迫面接をする理由には様々な意図がありますが、すべてがネガティブなものではありません

圧迫面接が行われる場面では、「回答の内容」よりも「態度や表情、反応の質」が評価の焦点になります

もし圧迫的な質問に出会ったら、深呼吸して一拍置いてみましょう。感情的に反応するより、「なぜこの質問が来たのか」を客観視し、正直な思いや考えを伝えてみてください。

③圧迫面接と勘違いされるケース

すべての厳しい質問が圧迫面接とは限りません。以下のようなケースもあり、企業側の意図を正しく理解することが重要です。

  • 面接官が厳しい口調だが、質問内容は一般的
  • 深掘り質問が多いが、論理性を試しているだけ
  • 単に緊張感を与えないように淡々と進めている

緊張する場面では、ただでさえ固くなりがちです。面接官にそのつもりがなくても冷たく感じてしまうこともあります。

だからこそ、面接官の態度だけで圧迫面接だと決めつけず、質問の内容や意図を落ち着いて考えることが大切です。

面接官の態度が淡々としていたりすると「圧迫された」と感じる方もいますが、評価の一環として“あえて感情を抑えている”ケースもあります

相手の雰囲気よりも、質問そのものに集中して受け答えをする意識を持つと、自分らしさを保ちやすくなりますよ。

最終面接の圧迫面接にはどんなタイプがある?

最終面接における圧迫面接には、以下のようなタイプがあります。

  1. 意見を否定し続けるタイプ
  2. 圧迫感のある沈黙を続けるタイプ
  3. 矛盾を指摘し、論理的思考を試すタイプ
  4. 「なぜ?」を繰り返し追い詰めるタイプ
  5. 志望動機やキャリアプランを深堀するタイプ

それぞれ詳しく解説します。

①意見を否定し続けるタイプ

「意見を否定し続けるタイプ」の圧迫面接では、応募者の回答に対して「それは違う」と否定する回答が繰り返されます。

この場合、論理的に反論できるかを試していると考えられますので、冷静に根拠を示しながら答えましょう。

また、何を答えても言葉尻をからかうように否定される場合は、感情的にならず淡々と対応してくださいね。

②圧迫感のある沈黙を続けるタイプ

圧迫面接では、面接官が無反応、興味を示さないなどの態度を取るパターンがあります。

回答後に無言で見つめたりして応募者に精神的プレッシャーをかけ、応募者の反応を観察するのです。

沈黙が長引くことで不安を感じやすいですが、自信を持って答え、相手が次の質問をするまで焦らず待つ姿勢が大切ですよ。

③矛盾を指摘し、論理的思考を試すタイプ

過去の発言と異なる点を指摘し、一貫性を確認するパターンです。

応募者の発言の中で矛盾した点を指摘したり、発言内容の根拠が曖昧な点を詳しく聞いたりします。ロジック、説得力、対応力を見極めることが目的です。

事前に自分の発言を整理して一貫性を持たせ、論理的な説明ができるよう準備しておくと良いでしょう。

このタイプの面接では、内容より「矛盾にどう向き合うか」が評価対象になります

事前に志望動機・ガクチカ・将来像などを紙に書き出し、「なぜ?」を繰り返して深掘りしましょう。どこを突かれても自分の言葉で納得感のある説明ができる状態が理想ですよ。

④「なぜ?」を繰り返し追い詰めるタイプ

同じ質問に対して何度も「なぜ?」と問われることがありますよ。

応募者の返答に対して、「それはなぜですか?」「他にありませんか?」といった質問を繰り返し、たたみかけてきます。

これにより、応募者の思考の深さや対応力を測っているのです。根拠を明確にしつつ、しっかりとした説明を心がけましょう。

事前に自己分析を深めることで対策が可能ですよ。

⑤志望動機やキャリアプランを深堀するタイプ

「本当にこの企業に入りたいのか」を確認するため、志望動機を何度も問われることがありますよ。例えば、入社意欲を確かめるために以下のような質問が繰り返されたりします。

  • 「うちの会社には向いてないのでは?」
  • 「第一志望じゃないですよね?」
  • 「うちの仕事きついけど、辞めない?」

この場合は、具体的なエピソードを交えて志望する根拠を説明すると、説得力が増してさらなる追及を避けられますよ。

「本気度」を測る質問は、志望動機の一貫性だけでなく、「企業理解の深さ」や「働く覚悟」までチェックする意図があります。

「なぜこの会社か?」を深掘りするだけでなく、「なぜこの仕事か?」「なぜこの環境で働きたいか?」まで言語化しておくと安心です。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「圧迫感のある面接でしっかりと受け答えできるか心配…」と悩んでいる人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。

最終面接で圧迫を受けやすい人の特徴

圧迫面接を受けやすい人の特徴は、以下の通りです。

  1. 自信ががなさそうな人
  2. 面接対策を十分にしていない人
  3. ストレス耐性が必要な職種を受けている人

これらの特徴について、具体的に解説していきます。

①自信がなさそうな人

自信がなさそうな人は「本当に仕事をやっていけるのか」と疑問を持たれ、深掘り質問や実力を試すような質問が増えてしまいがちです。

自信がない印象を与えてしまう行動には、以下のようなものがあります。

  • 目線が泳ぐ、下を向く
  • 声が小さい
  • 姿勢が悪く猫背
  • 早口になったり、言葉が詰まる
  • 緊張で手や足が落ち着かず動いてしまう

面接では、空気に飲まれ自信が見えない態度をとってしまいがちです。一度大きく息を吐き、気持ちを落ち着かせてから話し始めることが大切ですよ。

②面接対策を十分にしていない人

自己PRと志望動機の一貫性がないなど、準備不足の回答は矛盾を指摘されがちです。回答が不十分な場合は、志望者をより深く知るために「なぜそう思ったの?」などと深掘りされる可能性が高くなるでしょう。

回答に一貫性がないと、志望動機の説得力が弱まり評価が下がる原因にもなります。また、業界・企業研究が不十分だと、本当に志望しているのかと疑われ、さらに厳しい質問が続くことも少なくありません。

事前の企業研究・自己分析などをもとに回答を深め、模擬面接を行って自分の回答が論理的に筋が通っているか確認することが重要です。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

③ストレス耐性が必要な職種を受けている人

営業職や管理職など、高いストレス耐性が求められる職種では、圧迫面接が行われがちですよ。プレッシャーの中でも冷静に対応できるかを試すため、意図的に厳しい質問をされるのです。

「この数字を達成できなかったらどうする?」など、難しい状況を想定した質問をされることもあります。ここで動揺したり、答えに詰まったりすると、業務を任せるのは難しいと判断されてしまうでしょう。

冷静に回答することでプレッシャーに強い印象を与えられ、評価を上げることができますよ。

ストレス耐性が求められる職種では、「困難な状況でも自分を保てるか」が重視されます。特に営業やマネジメント系はその傾向が強く、面接での反応がそのまま現場適性の判断材料になることも。

想定外の質問が来たときは、無理に答えを急がなくても構いません。一呼吸おいて整理して話せば、「冷静に考えられる人」として逆に評価が上がることもありますよ。

圧迫面接を受けたときのOK対応

圧迫を受けたときには以下のように対応しましょう。

  1. 焦りを見せない
  2. 指摘は受け入れる
  3. 面接官の質問や態度の裏にある意図を考える
  4. あらゆる質問を想定し答えを用意しておく

それぞれ詳しく解説していきます。

①焦りを見せない

焦らず、落ち着いて対応することで、冷静さと余裕のある印象を与えます。面接官が厳しい態度を取ったり否定的な意見を言っても、慌てないようにしましょう。

焦ると思うように回答できないだけではなく、プレッシャーに弱い印象を面接官に与えてしまいかねません。

ゆっくりとした話し方を意識すると、余裕を持って受け答えしているように見えます。姿勢を正し、落ち着いて対応することで、プレッシャーの中でも堂々とした態度を示せますよ。

面接中に多少詰まっても、「表情や間の取り方」で落ち着いて見える人は、印象がぐっと良くなります。

うまく話せないときこそ、あえて一呼吸置いて話し始めるといいでしょう。その“間”がむしろ自信や冷静さに見えることもあります。

②指摘は受け入れる

面接中に厳しい指摘を受けた場合は、「ご指摘ありがとうございます」とまずは一旦受け止めましょう

これにより面接官への印象も良くなる上に、自分自身も一呼吸おけます。指摘を受けて考えがまとまったら、落ち着いて自分の考えを論理的に伝えましょう。

たとえば「その視点は私にはない観点でした。これまで○○と考えておりましたが、~~と考えると違った発見がありそうです」などと、面接官の意見も踏まえて自分の意見を明確に述べると好印象ですよ。

一度指摘を素直に受け入れることで、「柔軟性」や「成長意欲」をアピールしましょう。

冷静に対応するのが苦手なら、否定されたと感じた瞬間に一度「なるほど」と言う癖をつけるだけでも大丈夫ですよ。大事なのは、回答前に自分の考えを整えることです。

③面接官の質問や態度の裏にある意図を考える

なぜ、高圧的な態度や質問をしてくるのか、面接官の意図を考えましょう。全ての圧迫面接が、応募者を困らせるために行われているわけではありません。

面接官はあえて厳しい質問をすることで、プレッシャーに打ち勝ち冷静に対応できるかを見極めています。また、意見を否定されたときや深掘りされたときの反応を通じて、柔軟に対応できるのかもチェックされています。

質問の意図を冷静に考え「この質問で面接官は何を見ようとしているのか?」を意識すると、適切な返答ができるでしょう。

圧迫的に感じる質問も、「あなたの反応や思考の深さを見たい」という意図で投げかけている場合もあります。

言葉尻よりも背景にある評価ポイントに目を向けることが、冷静な受け答えにつながるコツですよ。

④あらゆる質問を想定し答えを用意しておく

どのような質問がくるかを事前に考えておき、対応できるように答えを用意しておきましょう。

過去の面接でどのような質問があったのかをリサーチするためには、OB・OG訪問や就活エージェントなどが活用できます。

答えを考える際には、志望動機の軸を明確にすると回答に一貫性を持たせられますよ。

過去の面接体験談を参考にしながら模擬面接を重ね、準備をしっかりしておくことで圧迫面接にも自信を持って対応できます。

質問への準備は、想定回答をつくるだけでなく、「どんな質問にも通じる“自分の軸”を持つこと」が肝になります。

準備では、ネガティブな質問にも必ず向き合っておくのがコツです。あえて答えにくい問いを先に潰しておくことで、本番での動揺を防げますよ。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

圧迫面接を受けたときのNG対応

圧迫面接を受けたときのNGな対応は以下の通りです。

  1. 反論する
  2. 沈黙する
  3. しどろもどろになる
  4. 泣く

詳しく説明していきます。

①反論する

感情的に反論すると、マイナスの印象を与えかねません。特に、面接官の言葉に対してすぐに否定的な態度を取ると「冷静さに欠ける」「協調性がない」と判断されることがあります。

また、挑むような姿勢を取ると「自己主張が強すぎる」「指摘を受け入れられない人」と思われる可能性もあります。面接官の意見が厳しく感じられたとしても、まずは受け止めることが大切です。

一旦相手の意見を受け入れ尊重しつつ、自分の意見を冷静に伝えると、落ち着いた対応ができると印象付けられます。

②沈黙する

質問のあと考える時間を取るのは良いのですが、長すぎる沈黙は避けましょう。長く黙り込んでしまうと、対応力がない、プレッシャーに弱いと見なされる可能性があります。

どう答えようか迷った場合は「少し考えさせてください」と伝えれば、面接官も答えを待ってくれます。こうすることで、真剣に考えている姿勢を示せますよ。

長すぎる沈黙は、面接官にも不安を与え、評価が下がる原因になりかねません。慎重に答えを考えていることを伝えるのが大切です。

③しどろもどろになる

圧迫感のある対応を受けても、しどろもどろになるのはNGです。落ち着いて話せるよう、事前準備をしっかり行いましょう。

面接官の態度が厳しく気持ちが焦ると、言葉が詰まったり矛盾した発言をしてしまうなど、受け答えが乱れてしまうことも少なくありません。

しかし、しどろもどろな受け答えでは「自信がない」「考えがまとまっていない」と判断されてしまいます。圧迫面接では、自信を持って話せるかどうかが評価のポイントになるため、はっきりと伝えるよう意識しましょう。

圧迫的な質問が来たとき、焦って答えると逆に言葉が崩れることも。一度落ち着いて間を取り、「考えてもいいですか」と宣言するだけでも、冷静さを保ちやすくなりますよ。

苦手な問いに対しても、自分の言葉で答えられる感覚を掴んでおくことが、自信ある話し方につながります。

④泣く

泣いてしまうなどの感情的な対応は、冷静さに欠けると判断されてしまいます。面接は仕事に対する適性を判断する場であり、感情のコントロールができるかどうかも重要です。

プレッシャーを感じて涙が出そうになったら、深く息を吐き、気持ちを落ち着かせましょう。万が一気持ちが揺らいだ場合は、「少し落ち着いてからお答えします」と伝え、数秒間整える時間を作るのも有効です。

事前に圧迫気味の模擬面接を経験し、プレッシャーへの耐性をつけておくことも、落ち着いて対応するための準備になります。

圧迫面接に負けないための効果的な対応策

圧迫面接に負けないための効果的な対応策は、以下の通りです。

  1. イメージトレーニングしておく
  2. 自分で回答を深掘りしておく
  3. 各質問で面接官が知りたいことの本質を理解しておく

圧迫面接で冷静に対応できるよう、具体的に解説していきます。

①イメージトレーニングしておく

圧迫質問を想定して回答のシミュレーションをしておくと、本番でも落ち着いて対応できます。

面接の練習をするときは声を出して行うと、本番でも声が出しやすくなります。また、表情や姿勢、話し方を意識して練習すると、自信のある印象を与えやすくなりますよ。

事前にイメージを固めておくことで、本番でもスムーズに受け答えできるでしょう。友人や家族などにも協力してもらい、圧迫面接を想定した厳しめの面接をお願いするのもいい練習方法です。

圧迫面接では、「緊張してもうまく振る舞えるか」が評価ポイントになります。事前の練習で“想定外”をどれだけ経験できるかが鍵と言えるでしょう。

おすすめなのは、録画して自分の表情や声のトーンを客観的に確認する方法です。癖や改善点が見えてくるため、面接力が一段と上がりますよ。

②自分で回答を深掘りしておく

自分の志望動機や経歴を深く掘り下げ、説得力のある回答を準備しておくと、深掘りの質問がきてもブレずに回答でき、圧迫面接でも動じにくくなります。

特に「なぜその業界・企業を選んだのか」は、どの面接でも必ず聞かれる重要な質問です。志望動機、自己PR、自分の価値観など一貫したストーリーを持たせておくと、どのような質問にも回答しやすくなります。

また、面接官の視点に立ち「この質問の意図は何か?」を考えながら準備すると、より本番で対応しやすくなるでしょう。

どんなに立派な内容でも、掘り下げられたときに言葉に詰まってしまうと、「本音で話していない」と感じてしまうことがあります。

「どんな経験がきっかけで、なぜそう考えたか」を掘り下げて、自分の言葉で語れるようにしましょう。表面的な回答でなく、自分の価値観まで語れると説得力が一気に増しますよ。

③各質問で面接官が知りたいことの本質を理解しておく

質問の意図を考えながら回答することで、的確な返答ができるようになります。面接官は厳しい質問で、応募者を困らせたいわけではありません。

「本当にこの仕事に向いているのか」「自分の考えを言語化できるか」などを確認するために、あえて厳しい質問をしたりします。

また、「怖い」と感じる淡々とした質問も、ただ単純に知りたいと思ったことを淡々と問われているだけなのかもしれません。焦らずに、その質問をした理由を考えるようにすると、落ち着いて答えられるようになります。

たとえば志望動機を問うときも、単に熱意ではなく“企業理解”や“自己分析の深さ”を見ていることが多いですよ。

答えに迷ったときは、「この質問で何を知りたいのか?」と一歩引いて考えること。意図を掴む姿勢は、それだけで“考えられる人”という印象を与えます。

「圧迫面接を行う=ブラック企業」ではない

圧迫面接を実施する企業が必ずしもブラック企業とは限りません。倍率の高い企業では、人数を絞るため、また厳しい環境に適応できる人材を選ぶために、あえてプレッシャーをかけることがあります。

一方ブラック企業の中には、人手不足のため、応募者に好印象を持たせようと穏やかな対応をするケースもあります。そのため、「圧迫面接がある=ブラック企業」とは言い切れません。

ただし、面接の雰囲気が極端に威圧的だったり、人格を否定するような発言があった場合は注意が必要です。企業の働き方や社風もあわせて判断しましょう。

圧迫面接をする企業がブラック企業か見極めるポイント

圧迫面接をする企業がブラック企業かどうかを見極めるポイントは、以下の通りです。

  1. 圧迫面接に明確な目的が感じられない
  2. 企業の口コミが良くない
  3. みなし残業・固定残業がある
  4. 会社の規模に比べ募集人数が多い

ポイントを詳しく解説していきます。

①圧迫面接に明確な目的が感じられない

単に応募者を不快にさせるだけで、明確な目的が感じられない圧迫面接は要注意です。圧迫面接には、ストレス耐性や冷静な対応力を確かめるために行っている場合もあるので、見極めが大切ですよ。

例えば、面接官が一方的に否定するだけでフィードバックがない、圧迫質問が執拗に続くなどの場合、社員を尊重しない企業文化が根付いているかもしれません。

ただ威圧的な態度を取ることが目的になっている場合、その企業の職場環境も厳しい可能性があります。入社後も上司からの高圧的な指導や、精神的なプレッシャーを受けやすいことがあるため、慎重に判断しましょう。

②企業の口コミが良くない

企業の口コミサイトをチェックし、社員や元社員の評判を確認しましょう。不満の口コミが多い場合、働きやすさに問題がある可能性が高いです。

特に「面接で威圧的な態度を取られた」「質問が執拗で不快だった」といった口コミが複数見られる場合、その企業ではパワハラ気質の文化が根付いている可能性もあります。

また、離職率の高さに関するコメントが多い企業は、社員の定着率が低く、厳しい労働環境であることも考えられるため注意が必要です。

③みなし残業・固定残業がある

求人票の残業条件をよく確認し、企業の労働環境について事前にリサーチしましょう。みなし残業や固定残業を採用している企業では、一定時間分の残業代があらかじめ給与に含まれています。

しかし、実際の労働時間がそれ以上になることも多く、長時間労働が前提になっている可能性があります。さらに、みなし残業を超えた分の残業代が支払われるかどうかも、企業によって異なります。

企業の口コミや転職サイトの情報を活用し、実際の労働環境について詳しく調べることが重要です。

④会社の規模に比べ募集人数が多い

常に大量募集している企業は、離職率が高い可能性があります。特に、同じ求人が繰り返し出ている場合は、人材が定着しにくい職場環境であることも少なくありません。

大勢が辞めていくことを前提に、新卒採用で大量に人を集める企業も存在します。また、ブラック企業では「育成」よりも「使い捨て」を前提とした人材採用をしていることもあります。

応募前に求人情報の掲載状況を確認し、会社の規模と募集人数が見合っているか・長期間にわたって同じ募集が繰り返されていないかをチェックするとよいでしょう。

最終面接で圧迫面接をされても落ち着いて対応しよう

圧迫面接に落ち着いて対応するためには、事前の準備がとても大切です。圧迫面接のように感じる質問も、実は応募者のストレス耐性や論理的思考力、対応力を確かめる目的で行われることもあります。

最近ではSNSの影響もあり、極端に厳しい圧迫面接を行う企業は減ってきています。

もし面接で強く詰められたと感じても、「試されているだけ」と考えて、慌てずに答えられるようシミュレーションを重ねておきましょう。

事前に練習しておけば、自信を持って受け答えできるようになりますよ。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。