【例文付き】IT未経験の新卒者必見!志望動機の考え方を紹介
IT未経験の就活生にとって悩みがちな「志望動機」の考え方。実務経験がないと、志望動機が上手く書けないのではないか、と不安に思ってしまう人もいますよね。
本記事では、志望動機を伝える時のポイントや注意点・職種別の例文などを紹介します。IT未経験で志望動機に困っている就活生のみなさんは、ぜひ参考にしてみてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
IT未経験の人でも志望動機を工夫すれば選考に通る
IT業界は未経験でも目指せるため、企業研究に加え、各企業が求める人物像に合う志望動機を書くことが鍵となります。
最近では文系学生などを積極的に採用するIT企業も多く、IT未経験者でも挑戦しやすい業界です。未経験だからといって不安に思わず、順を追って志望動機の作り方を確認していきましょう。
IT未経験の人が志望動機を伝えるときの3つのポイント

まず最初に、IT未経験の人が志望動機を伝えるポイントを3つ紹介します。ポイントを押さえて、ぜひ志望動機の作成に活かしてみてください。
①IT業界の仕組みを理解しておく
1つ目は、IT業界の仕組みを理解することです。業界の仕組みや仕事内容を把握することで、志望動機を作りやすくなるだけでなく、入社後に活躍できる人材であることをアピールしやすくなります。
また業界の仕組みを理解しておくことで、面接時も戸惑うことなく答えられ、採用担当者から高い評価を受けられるでしょう。業界について理解を深めるには、内定者や実際に働いている人に話を聞くことがおすすめです。まずは「業界を知る」ことから始めてくださいね。
②IT業界に関心を持っている理由を伝える
2つ目は、IT業界に興味関心がある理由を述べることです。「業界に興味がある」ことを伝えるだけでは、他の就活生と差をつけられません。業界のどのような点に関心を持ったのか、業界に関心を持ったきっかけは何か、深掘りして伝えることが重要です。
例えば、他の業界と異なる点やIT業界の成長性、強みなどを伝えることで、業界に対する関心が深いことをアピールできます。業界で働いている人のインタビューや企業が行っている事業を調べ、自分のエピソードを絡めて書くと良いでしょう。
将来性が高いからというありきたりな理由は誰もが持っています。IT業界でどんなことを成し遂げたいのかを明確にしてくださいね。
③キャリアプランを明確にする
3つ目は、具体的なキャリアプランを示すことです。未経験者は経験者に比べて業務内容を把握していないため、入社後のキャリアプランが不透明になりがちです。
採用担当者に「軽い気持ちで業界への就職を目指している」という悪い印象を与えないためにも、入社後どのように活躍できるか、明確に伝える必要があります。
特に面接においては将来の展望を聞かれることが多いため、自分が企業で活躍できる場面や業務を具体的かつ明確に考えましょう。
キャリアプランが明確な人ほど、面接官に対して伝えたいことが伝わりやすく、評価も高くなる傾向にありますよ。
IT未経験者が志望動機を伝える際の3つの注意点

これまでは志望動機を伝えるポイントを紹介してきましたが、一方で注意すべき点もいくつかあります。志望動機を作る際には以下の3つに気をつけて取り組みましょう。
①IT業界への興味・関心が曖昧である
IT業界への興味関心が漠然としていると、業界への理解の浅さが企業側に伝わり、採用の可能性が低くなってしまいます。例えば「かっこよいから」「面白そう」といったありきたりな感想は評価が下がる原因となります。
IT業界への興味関心の理由が、自分なりに話せる具体的なエピソードや経験を書き、業界に対して強い意欲を持っていることをアピールしましょう。
②未経験なことを隠す
未経験者であることを隠すために、経験者のように振る舞う行為は禁止です。嘘をついていることが発覚すれば信頼を失い、不採用になる可能性が高くなります。
未経験であることは、決して悪いことではありません。未経験者を採用している企業も多数存在します。企業に入社したい思い、そして企業が求められる人材であると伝えることが重要です。
③希望職種が決まっていない
希望職種が定まっていないと、入社後の活躍や自分の強みが伝わりづらくなってしまいます。加えて職種への知識や理解が足りない場合、業界研究を行っていないと評価される可能性も高まりますよ。
そのため、まずはIT業界に存在する多様な職種を調べて理解を深め、自己分析を進めた上で、自分の希望職種を選定しましょう。
【職種別】IT未経験者の志望動機例文4選
IT業界には様々な職種があります。今回はIT未経験者向けに、職種別の例文を4つ紹介します。ぜひ例文を参考に、志望動機を作成してみてください。
- ITコンサルタント
- WEBデザイナー
- システムエンジニア
- プログラマー
例文①ITコンサルタント
ITコンサルタントは、クライアントの経営計画に合わせてIT戦略を立てる職種です。コミュニケーション力や論理的思考力など様々なスキルが必要な職種であり、活かせるスキルをアピールすると良いでしょう。
<例文> クライアントと協力し、IT化に伴う問題を解決したいため、貴社のITコンサルタントを志望いたします。 私は大学時代、居酒屋のアルバイトにて新人教育に携わりました。新人に仕事を教える際には、他の従業員と協力してわかりやすい指導を心がけ、新人にトラブルが発生した際にはすぐに対応するように工夫しました。 その結果、新人が業務を一通り把握するスピードが上がり、トラブル発生時には、従業員と新人とが連携して対応する体制を作ることができました。 この経験から、仲間と協力し、工夫しながら問題を解決する重要性を学びました。 貴社においてもこの経験を活かし、ITコンサルタントとして問題を解決し、一社員として貢献していきたいと考えています。 |
ITコンサルタントに最も必要となる論理的思考力があることを、実際のエピソードと一緒にアピールできているのがポイントです。
例文②WEBデザイナー
WEBデザイナーは、WEBサイトのデザインをする職種です。学生時代にWEBデザインに関する知識や経験があると、即戦力をより一層アピールできます。
<例文> 私は、大学のサークル活動にてWEBサイト制作を行った経験から、貴社のWEBデザイナーを志望いたします。 私は幼少期からデザインに関心が強く、大学時代はサークル活動にてWEBサイトの制作を行っていました。サークル引退後も独学でWEBデザインの勉強を続け、現在はウェブデザイン技能検定の取得に向けて、積極的に勉強しています。この経験を通して、自分の技術力や想像力を高める方法を考え、自分に足りない部分を解決する力を身につけることができました。 貴社においても向上心を活かし、WEBデザイナーとして、お客様の要望に応える対応力や応用力を磨いていきたいと考えています。 |
例文③システムエンジニア
システムエンジニアは、システム仕様書の作成・管理を担当する職種です。学生時代にプログラミングやアプリ開発の経験があると、企業の求める人材に近いことをアピールしやすいでしょう。
<例文> アパレルショップのアルバイトにて、過去最高売上を達成した経験から、貴社のシステムエンジニアを志望いたします。 私はアパレルショップにてアルバイトを経験し、通販アプリを立ち上げました。アプリ開発をするにあたり、独学でITの知識を身につけ、ITパスポートの資格を取得しました。その結果、売上が3倍以上になり、店舗の売上と合わせて過去最高の売上を更新することができました。 また、アパレルショップで得たコミュニケーション力を活かし、お客様に寄り添った提案ができるシステムエンジニアとして貢献したいと考えています。 入社後もこれらの経験を活かし、システムエンジニアとして、貴社の売上に貢献できるアプリを開発していきたいと考えています。 |
システムエンジニアは最近人気が上がっている職種の1つです。今までの経験で実際にどのような経験が実務に活かせそうなのかを述べられることがポイントです。
例文④プログラマー
プログラマーは、仕様書を基にシステムを組み立てる職種です。日々専門知識を更新する必要があり、学習意欲が高いことが働く上でのポイントとなります。そのため志望動機では、チャレンジ精神や学ぶ姿勢をアピールすると良い評価を得られるでしょう。
<例文> プログラミング技術の向上と、チームで問題を解決する力を磨きたいため、貴社のプログラマーを志望します。 貴社の会社説明会に参加した際「日本をIT先進国に変える」という言葉に感銘を受け、一社員として貢献したいと考えるようになりました。 また大学時代、所属していたサークルにて、参加者と連携してロボットのプログラミングを行うイベントを企画しました。途中トラブルが発生した際には、チームと連携して再発防止に向けた解決策を立てた経験があります。 入社後もこれらの経験を活かし、プログラミング技術に加えてチームワークや問題解決のスキルを磨き、日本のIT発展に貢献したいと考えています。今後もプログラミングの勉強を進め、日本のIT先進国の実現に向けて尽力したいです。 |
プログラミングは専門的な職種であるからこそ、例文のように社会貢献についての意識が高いことをアピールできると良いでしょう。
IT未経験でもIT業界に向いている人の4つの特徴

IT未経験だからといって、業界に向いていないということはありません。ここでは、IT業界に向いている人の特徴を4つ紹介します。ぜひ自己分析と照らし合わせながら、特徴を掴んでみてください。
①論理的思考力がある人
論理的思考力は、物事を整理した上で筋道を立てて考える力を指します。IT業界では、システム仕様書の作成やプログラミングにおいて必要不可欠な力の一つです。
日々「なぜ」「どうして」と考える癖をつけたり、論理的な文章や話に触れるなどして、論理的思考力を身につけましょう。
②IT技術を学びたい人
IT業界では学習意欲が高いことが何よりも大切です。特に未経験の人は、経験者に比べて多くの知識を覚える必要があるため、「学びたい気持ち」が必要となってきます。また企業側も、日々更新されるITの知識を吸収できる、学習意欲の高い人物を求めています。
学ぶ意欲が高く、成長が見込めることをアピールすることで、採用への第一歩を踏み出しましょう。
③忍耐力がある人
長期プロジェクトなどでは、突然のトラブルに対応する必要があります。場合によっては、すぐにトラブルを解決できない場合もあるため、忍耐力のある人が求められます。
粘り強く、最後まで諦めずに取り組む力があるとアピールできれば、企業の求める人材に近づけるでしょう。例えば、困難を乗り越えた経験や忍耐力を褒められた経験などを話すことで、あなたのスキルが伝わりやすくなりますよ。
④コミュニケーション能力の高い人
IT業界はチームで活動することが多いです。コミュニケーション能力が高いことで、チームワークの向上、クライアントとも柔軟なやり取り、さらにはプロジェクトを円滑に進めることにつながります。
またコミュニケーション力は、IT業界以外でも評価される重要なスキルの一つです。志望動機に具体的なエピソードを盛り込み、コミュニケーション能力が高いことをアピールしましょう。
未経験でもIT業界に志望動機を出すときによくある2つの質問

最後に、未経験でもIT業界を志望する人によくある質問を紹介します。疑問に思っていることは解決してから選考に臨みましょう。
①文系でもIT企業に就職できるのか?
文系の人でもIT企業に就職できる可能性は高いです。近年では人手不足によって文系、理系問わず広く募集をしている企業が多く、営業職や法務職など文系向けの職種も多く存在します。
そのため自分の能力に合った職種を選び、志望動機を作ることが大切です。まずは自己分析や企業分析を行い、目指す職種や企業を見つけてみましょう。
②新卒は資格を持っていた方が有利なのか?
資格の有無によって、就活の有利不利が決まることは少ないと言えます。なぜなら、新卒の場合は、資格よりもポテンシャルが重視されるためです。
そのため、資格を持っていない場合でも、IT業界に入りたいという熱意や意欲をアピールすれば、内定をもらえる可能性が高くなります。資格を取ることにこだわらず、自分の素質を活かしてアピールすることが大切です。
IT未経験の人は具体的な理由を志望動機で伝えよう
IT未経験の人が志望動機を書く際には、業界に対する強い関心や、自ら学ぶ姿勢を具体的に示すことが重要です。
自分にしかない経験やエピソードを書くことで、説得力が増し、採用担当者からも高い評価を受けられるでしょう。また「未経験」であることを武器に、積極的に学びたい姿勢を見せることで、より一層IT業界に入りたい思いを伝えられます。
ぜひ本記事を参考に、志望動機を作成してみてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。