HOME > 就活マガジン記事 > ゲーム業界の就職難易度と選考対策を徹底解説|向いている人や準備法も解説

ゲーム業界の就職難易度と選考対策を徹底解説|向いている人や準備法も解説

この記事では、ゲーム業界の就職の全体像を徹底解説しています。

実際に就職を目指す際の難易度や求められるスキルも紹介しています。ゲーム業界を志望している場合は必見の内容になっていますよ。

業界研究のお助けツール

 

目次

ゲーム業界は新卒でも就職ができる

ゲーム業界は、一見すると経験者向けのイメージを持たれがちですが、新卒からでも十分にチャレンジできる分野です。ここでは、新卒でゲーム業界を目指すうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

多くの企業では、新卒採用を積極的に行っており、経験の有無だけで合否が決まるわけではありません。

とくに、ゲームプランナーや営業、シナリオライターなどの職種では、発想力や人柄が重視される傾向があります。大学でのゼミ活動やインターン、チーム制作などの経験も評価の対象となります。

自分が関わったプロジェクトや、その中で得た学びを言語化して伝えることができれば、説得力のあるアピールにつながるでしょう。

新卒ならではの柔軟な発想や吸収力は、大きな武器です。たとえ専門スキルに自信がなくても、意欲と成長姿勢があれば、ゲーム業界への道は十分に開けています。

ゲーム業界とは

ゲーム業界とは、コンピューターゲームやスマートフォンアプリ、家庭用ゲーム機向けソフトなど、さまざまなゲームを企画・開発・販売する産業です。

近年では世界規模で市場が拡大しており、日本国内でも注目度が高い分野といえるでしょう。ただ、その実態がわかりづらく、なんとなく憧れているものの不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ゲーム業界は大きく分けて、ゲームを「企画・開発する企業」と、それを「販売・運営する企業」の2つに分類されます。

たとえば、任天堂やソニー・インタラクティブエンタテインメントといった大手企業は、自社で企画から販売までを一貫して行うことも。

また、スマートフォン向けゲームで成功しているCygamesやKLabなどのディベロッパーも存在感を増しています。

さらに近年では、eスポーツやVR・ARといった新技術の進化が業界全体を後押ししており、今後の成長も期待されています。

華やかに見える一方で、実際の仕事は細かい作業や綿密なチーム連携が求められる場面も多く、地道な努力が必要です。

まずは業界の基本構造を理解することが、就職活動を成功に導くための第一歩になるでしょう。

ゲーム業界の就職難易度が高いと言われる理由

ゲーム業界は人気が高く、ほかの業界と比べて就職が難しいと感じる方も多いでしょう。ここでは、その背景にある主な理由を5つに分けて紹介します。

  1. 大手企業は内定倍率が非常に高いため
  2. 実務経験やスキルを重視する傾向があるため
  3. 即戦力として働ける人材が求められるため
  4. 専門知識や技術が必要な職種が多いため
  5. 作品提出や実績を問われるケースが多いため

① 大手企業は内定倍率が非常に高いため

大手ゲーム会社は知名度が高く、待遇面でも人気があるため、応募が集中します。企業によっては内定倍率が100倍を超えることもあるようです。

少ない採用枠をめぐって競争が激しくなるため、志望動機や自己PRの完成度が問われます。ただし、大手以外の中小企業やスタートアップでは、比較的採用のチャンスが広がっている場合もあるでしょう。

視野を広く持つことが大切です。

② 実務経験やスキルを重視する傾向があるため

ゲーム業界では、即戦力となる人材を求める傾向が強く、実務経験や専門スキルの有無が重視されがちです。

とくに技術職では、ポートフォリオの完成度やプログラミングスキルなどが見られることが多いでしょう。ただし、経験がなくても、個人制作や学内での取り組みを通じてスキルを示せるケースもあります。

行動力や成長意欲が伝わる努力を重ねてください。

③ 即戦力として働ける人材が求められるため

ゲーム業界はスピード感のある業界で、複数のプロジェクトが同時に進行することも珍しくありません。そのため、現場で即戦力となれる人材が好まれやすいです。

インターンや制作経験があると評価されやすいでしょう。ただし、すべての職種で即戦力が必要なわけではありません。ポテンシャル採用を実施する企業もあるため、柔軟に準備しておくと安心です。

④ 専門知識や技術が必要な職種が多いため

ゲーム制作には、プログラミングやグラフィック、サウンド、シナリオなど、幅広い専門知識が必要です。それぞれの分野で一定のスキルが求められるため、学ぶハードルが高く感じられるかもしれません。

ですが、専門学校やオンライン講座、独学など、学ぶ手段は多様にあります。学歴ではなく「何を身につけているか」が重視される業界といえるでしょう。

⑤ 作品提出や実績を問われるケースが多いため

多くの職種で、ポートフォリオや作品実績の提出が求められるのがゲーム業界の特徴です。とくにプランナーやデザイナー、プログラマーでは、自分のスキルを形にして伝えることが重要です。

最初から完成度の高い作品を作る必要はありません。試行錯誤しながらアウトプットを重ねることが、評価につながりやすくなります。積極的に手を動かしてみてください。

ゲーム業界の分類

ゲーム業界は非常に幅広く、分野ごとの特徴を理解せずに志望すると、就活のミスマッチが起きやすくなります。

ここでは代表的な5つの分類を紹介し、それぞれの役割や特徴についてわかりやすく整理していきます。

  1. ハードウェア系
  2. ソフトウェア系
  3. プラットフォーム系
  4. クラウド・オンライン系
  5. イベント・メディア系

① ハードウェア系

ハードウェア系は、ゲーム機本体やコントローラー、VRゴーグルといった機器の開発や製造を行う分野です。例としては、任天堂のSwitchやソニーのPlayStationがあります。

ユーザーが直接手にする製品を作るため、使いやすさや性能が重視されるのです。ゲーム業界と聞くとソフト制作を思い浮かべがちですが、この分野では工学や機械設計などの技術力が求められます。

ソフトとは異なる視点からゲームに関わることができるのが特徴です。

② ソフトウェア系

ソフトウェア系は、ゲームそのものを企画・制作する分野で、多くの学生が志望する人気領域です。プランナー、プログラマー、デザイナーなどが協力し、1本のゲームを作り上げていきます。

華やかに見える仕事ですが、納期や予算との兼ね合いから地道な作業も多く、継続的な努力が欠かせません。文系出身でも活躍の場はあり、自分の得意分野を見極めることが成功の鍵になるでしょう。

チームワークが好きな人には特に向いています。

③ プラットフォーム系

プラットフォーム系は、ゲームの配信や販売を支える基盤を提供する分野です。App StoreやGoogle Play、Steamなどがこの例にあたります。

これらの企業は、ゲームを配信するだけでなく、決済、ユーザー管理、利用規約の整備など多様な業務を行っているのです。

開発とは違う立ち位置で業界に貢献できるため、ビジネスや運営面に興味がある方に適しています。調整力や分析力も求められる仕事といえるでしょう。

④ クラウド・オンライン系

クラウド・オンライン系は、ゲームを安定してプレイできるように、サーバーやネットワークの環境を整える役割を担います。

MMORPGやリアルタイム対戦ゲームでは、通信の安定性がプレイ体験に直結するため、この分野の重要性は非常に高いです。

ユーザーからは見えにくい仕事ですが、トラブル時の対応やセキュリティ対策など責任も大きく、技術と信頼性が求められます。裏方として支えることにやりがいを感じる方に向いているでしょう。

⑤ イベント・メディア系

イベント・メディア系は、ゲームの魅力を広く発信するための企画や運営を担う分野です。eスポーツ大会の運営、ゲーム展示会の企画、SNSや動画配信でのプロモーションなどが代表的な業務。

多くの人と関わるため、情報発信力や対人スキルが重視されます。ユーザーとの距離が近い分、反響を直接感じられることもあり、大きなやりがいにつながるでしょう。

ゲームの魅力を伝えたいという思いがある方におすすめです。

ゲーム業界の主な職種

ゲーム業界には多様な職種があり、それぞれが作品の完成に欠かせない役割を担っています。ここでは代表的な8つの職種を紹介し、自分に合った仕事を見つける参考にしてください。

  1. ゲームプロデューサー
  2. ゲームディレクター
  3. ゲームプランナー
  4. ゲームプログラマー
  5. グラフィックデザイナー・イラストレーター
  6. サウンドクリエイター
  7. シナリオライター・ローカライザー
  8. デバッガー・QA

① ゲームプロデューサー

ゲームプロデューサーは、開発プロジェクト全体の責任者として、企画の立案から発売後の運営までを統括するポジションです。

予算の管理やスケジュールの調整、チームビルディング、外部企業との交渉など、役割は多岐にわたります。ときには、社内の開発陣と、社外の出資者や広告代理店などの間に立ち、意見をまとめる橋渡し役も。

ゲームの成功はプロデューサーの手腕にかかっていると言っても過言ではありません。そのため、企画力やマーケティングの知識だけでなく、冷静な判断力と高いコミュニケーション力が求められる職種です。

② ゲームディレクター

ゲームディレクターは、ゲームのコンセプトを具体的な形にする役割を担います。世界観の構築やストーリーの方向性、操作性や演出の細部まで指揮を取り、制作現場を技術と創造の両面からリードします。

プランナーやデザイナー、プログラマーなど各職種との橋渡し役となりながら、作品全体の統一感を保つ調整役でもあるのです。

プレイヤー視点での体験設計を重視しつつ、納期や技術的制約とも向き合わなければなりません。技術と表現のバランスをとりながら、目指すゲームの完成度を高めていく責任の重いポジションです。

指示力や柔軟な発想に加え、冷静な判断力が求められます。

③ ゲームプランナー

ゲームプランナーは、ゲーム全体の仕組みや遊び方を企画・設計する職種です。ステージ構成やキャラクターの動き、ゲームバランスやUIの配置など、プレイヤーの体験そのものを設計するのが仕事。

アイデアを形にする発想力と、それを企画書や仕様書に落とし込む文書力・説明力が必要になります。また、開発中は他職種とのやり取りも多く、伝える力や調整力も問われるでしょう。

未経験者でもチャレンジしやすい職種ですが、その分求められる熱意や提案力の差が評価に直結しやすい面もあります。

普段からゲームに触れ、自分なりに分析したり改善点を考えたりする習慣がある人に向いているでしょう。

④ ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、ゲームの動作を実現するコードを開発する職種です。

仕様書に基づいてプログラムを記述し、キャラクターの動きや画面遷移、エフェクトやサウンドの制御まで、ゲームを技術的に支える重要な役割を担います。

また、バグの検出と修正も担当し、トラブルが発生した際には迅速な対応が求められるのです。使われる言語やツールはプロジェクトによって異なりますが、C++やC#などの知識があると有利でしょう。

論理的思考力や継続的に学ぶ姿勢、そして細部まで丁寧に取り組む姿勢が重視されます。自分の手で作ったものが形になって動く喜びを感じられる、やりがいのある仕事です。

⑤ グラフィックデザイナー・イラストレーター

グラフィックデザイナーやイラストレーターは、ゲームの視覚的な魅力を創り出す職種です。キャラクターのデザイン、背景画、アイテムやUIの制作など、多岐にわたるビジュアルを担当します。

PhotoshopやIllustrator、3DCGソフトなどの操作スキルが求められ、作品によってはリアル調やアニメ調など、幅広い表現力が必要です。

採用時にはポートフォリオの提出がほぼ必須とされ、自分の世界観や技術力を伝える手段として重要でしょう。

ゲームの印象を左右するビジュアル面の責任を担うため、センスだけでなくユーザー目線を持ったデザイン思考も問われます。表現で勝負したい人に最適な職種です。

⑥ サウンドクリエイター

サウンドクリエイターは、ゲーム内のBGMや効果音、ボイス演出など音に関わるすべての要素を制作します。

ゲームの雰囲気やテンポをコントロールする役割として、感情に訴える演出を音で表現するスキルが求められます。作曲や編曲の技術はもちろん、音響ソフトの扱いやミキシングの知識も必要です。

さらに、画面に合わせた音のタイミングや演出を考える力も重要でしょう。ゲームによってはキャラクターボイスの収録ディレクションに関わることもあります。

音楽が好きで、人の感情を動かす表現に興味がある方にぴったりの仕事でしょう。

⑦ シナリオライター・ローカライザー

シナリオライターは、ゲームの物語や会話、キャラクターの背景などを文章で構築する仕事です。とくにストーリー性の高いゲームでは、作品の世界観を支える中心的な役割を担います。

求められるのは、感情を動かすストーリーテリングと、キャラクターごとの自然な会話表現です。

一方、ローカライザーは海外向けゲームの翻訳や、日本のゲームを海外に展開する際の言語・文化調整を担当します。直訳では伝わらないニュアンスを的確に変換するセンスが必要です。

語学力だけでなく、文化理解や柔軟な表現力も重視される専門性の高い職種なのです。

⑧ デバッガー・QA

デバッガーおよびQA(品質保証)は、ゲームがリリースされる前に不具合やバグを見つけ、報告・改善を行う仕事です。実際にゲームをプレイしながら、動作の確認や仕様通りに動いているかをチェックします。

プレイヤーの目線で問題点を洗い出すため、観察力や粘り強さが求められます。単調な作業が続く場面もあるため、集中力と責任感が大切です。

未経験でもチャレンジしやすく、現場に近い立場でゲーム制作に携われることから、開発職へのステップアップを狙う人にも人気があります。

文系でも目指せるゲーム業界のおすすめ職種

理系でなければゲーム業界に入れないと思っていませんか? 実は、文系出身でも活躍できる職種は多くあります。

ここでは、文系の学生に向いている職種を5つ紹介し、それぞれの業務内容と必要なスキルについてわかりやすく解説しました。

  1. シナリオライター職
  2. ローカライザー職
  3. 営業職
  4. 広報職
  5. カスタマーサポート職

① シナリオライター職

シナリオライターは、ゲームのストーリーや登場人物のセリフ、世界観を構成する役割です。物語でプレイヤーを惹きつけるため、発想力と文章力、構成力が求められます。

文系で培った表現力を活かしやすい仕事といえるでしょう。ただし、自分の書きたいことだけを書くのではなく、企画やターゲットに合わせた調整が必要です。

想像力に自信があり、物語で人を感動させたいと考えている方に向いています。

② ローカライザー職

ローカライザーは、海外ゲームの翻訳や日本のゲームを海外向けに翻訳する職種です。単なる直訳ではなく、文化や言葉の違いに配慮し、自然な表現に仕上げる力が求められます。

語学力に加えて、ゲームの世界観やプレイヤーの立場を理解する力も重要です。英語などの外国語に強い文系学生に適しており、言葉の力でゲームの魅力を広げたい方にとってやりがいのある仕事でしょう。

③ 営業職

営業職は、自社のゲームを販売先に提案・導入する役割を担います。店舗やプラットフォームとの商談、販売促進の企画、データ分析などが主な業務です。

相手のニーズをつかみ提案につなげる力が求められるため、人との関係づくりが得意な方に向いています。

また、ゲームをどう届けるかを考える視点が必要で、ものを売る以上に価値を伝える仕事といえるでしょう。

④ 広報職

広報職は、自社タイトルやブランドの魅力を社外に発信する役割を担います。プレスリリース作成やメディア対応、SNSでの情報発信が主な業務です。

文章の表現力や話題の見つけ方が重要で、ユーザーや社会からの信頼につながる発信が求められます。自分の言葉で多くの人にゲームの魅力を伝えたい方、情報を発信することが好きな方に適した職種です。

⑤ カスタマーサポート職

カスタマーサポート職は、ユーザーからの問い合わせやトラブルの対応を通じて、快適なプレイ環境を支える仕事です。状況を丁寧に聞き取り、適切な回答を行う力が求められます。

また、問題を開発チームに共有するなど、社内外の橋渡し役も担っているのです。ユーザーの声を直接聞く機会が多いため、感謝される場面も多く、人の役に立つ実感を得たい方に向いています。

ゲーム業界で求められる人材

ゲーム業界では、専門スキルの有無だけでなく、仕事に向き合う姿勢やチーム内での立ち回り方といった人間性も重視されるでしょう。ここでは、企業が重視する人物像を5つの観点から紹介します。

  1. チームで協力して仕事を進められる人
  2. ゲームに対する熱意や探究心がある人
  3. トレンドや技術変化に敏感な人
  4. コミュニケーションスキルに長けている人
  5. ゲーム制作への強い意欲と責任感がある人

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

① チームで協力して仕事を進められる人

ゲーム制作は、プランナー・プログラマー・デザイナーなど複数の専門職が連携して進めるプロジェクト型の仕事です。そのため、チームメンバーとスムーズに協力しながら作業できる人が求められます。

自分の考えを押し通すのではなく、相手の意見を尊重し、立場の異なる人とも冷静に対話できる柔軟性が必要です。意見がぶつかる場面でも感情的にならずに調整できる人は、現場で信頼されやすいでしょう。

技術やアイデアも大切ですが、周囲と良い関係を築ける姿勢こそが、長く活躍するための大きな武器になります。

② ゲームに対する熱意や探究心がある人

ゲームが「好き」という気持ちは、この業界で働くうえで欠かせないエネルギー源です。

ただし、単に遊ぶのが好きというだけでなく、なぜそのゲームが面白いのか、どう改善すればもっと良くなるのかなど、制作側の視点で考えられる人が高く評価されます。

日常的にさまざまなジャンルのゲームに触れ、自分なりの分析や気づきを持つ習慣があると、選考でも説得力のある発言ができるでしょう。

好きなことを仕事にするということは、情熱を持ち続けながら成長しようとする姿勢が問われるということでもあります。熱意はスキルを超えて、相手の心に届く要素です。

③ トレンドや技術変化に敏感な人

ゲーム業界は技術革新のスピードが速く、数年で常識が変わる世界です。AI、VR、クラウドゲーミング、メタバースなどの新しい技術が次々に登場し、それに合わせてゲームのあり方も変化しています。

このような状況において、変化に興味を持ち、自ら進んで学ぶ姿勢がある人は高く評価されるでしょう。最新トレンドに関心を持ち続けることは、ユーザーのニーズに応え続けるためにも不可欠です。

新しい技術に触れたり、関連するイベントや情報を日常的にチェックしたりする行動が、周囲との差を生むポイントになります。変化を楽しめる人ほど、ゲーム業界に適しているのです。

④ コミュニケーションスキルに長けている人

ゲーム開発では、多職種との連携や社内外の調整が日常的に発生します。

たとえば、プランナーが仕様を説明したり、デザイナーが意図を共有したりする場面では、単なる情報の伝達だけでなく、相手に理解してもらう工夫も必要です。

最近では、リモートワークの拡大により、チャットやオンライン会議でのやりとりが中心となることも多く、文章力やタイミングへの配慮も重要視されるようになっています。

相手の立場を想像しながら伝え方を変えられる柔軟性や、積極的に話を聞く姿勢は、スムーズな開発環境を支える大切なスキルです。

⑤ ゲーム制作への強い意欲と責任感がある人

どれほど好きな仕事でも、制作現場では納期、仕様変更、バグ対応など厳しい状況に直面することがあります。特に開発後期は負担が増えやすく、地道で根気のいる作業も避けて通れません。

そんなときに問われるのが、「好き」だけでなく「やり遂げたい」という意欲と責任感です。途中であきらめず、成果物としてきちんと形にする力は、職種を問わず共通して求められます。

また、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢や、自分の行動に責任を持てる人は、信頼される存在になれるでしょう。完成を目指す強い気持ちが、周囲を巻き込み、プロジェクトの成功につながります。

ゲーム業界での就職に役立つ資格

ゲーム業界を目指すうえで、資格は自分の知識や意欲をアピールする有効な手段です。ここでは、実務に役立ちやすく企業からも評価されやすい6つの資格を紹介します。

自分の志望職種に合ったものを見つけて、準備を進めてみてください。

  1. 基本情報技術者試験
  2. 応用情報技術者試験
  3. ITパスポート
  4. TOEIC
  5. CGクリエイター検定
  6. 色彩検定

① 基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、プログラミングやITの基礎を幅広く学べる国家資格です。開発職を目指す方には特におすすめで、技術的な基盤があることを客観的に示せます。

非エンジニアでも、ITへの理解が求められる場面は多いため、取得しておくと安心です。難易度は中程度で、計画的に勉強すれば在学中でも十分合格を目指せます。就活でのアピール材料として有効でしょう。

② 応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報の上位にあたる国家資格です。ネットワークやセキュリティ、ITマネジメントといった、より実践的な内容を扱います。

技術職の中でも中核的な役割を担いたい方には、ぜひ挑戦してほしい資格です。高度な知識が必要ですが、そのぶん信頼性や専門性を示すことができます。論理的思考力を鍛えたい方にもおすすめです。

③ ITパスポート

ITパスポートは、IT全般の基礎知識を身につけられる入門向けの国家資格です。開発以外の職種でも、ITの理解がある人材は重宝されます。

特に営業や広報などの文系職種でも、業務の中でITに触れる機会は多いため、この資格があると安心感につながるのです。難易度もそれほど高くないので、初めて資格取得に挑戦する方にもぴったりでしょう。

④ TOEIC

TOEICは、英語の運用能力を測る試験で、国際的に広く活用されています。ゲーム業界では、海外展開を視野に入れる企業が多く、英語力が評価されやすい傾向があります。

ローカライザー職はもちろん、マーケティングや広報でも役立つ場面があるため、高スコアを取っておくと強みになります。履歴書に記載できる目安は600点以上が一つの目標です。

⑤ CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、2D・3Dの基礎知識や映像制作に関する知見を問う資格です。デザイナーや映像演出を志望する方には特におすすめ。

学科試験のみで受験できるため、ポートフォリオの補強材料として活用するのも効果的です。資格を通じて知識を体系的に整理しておくと、制作現場での理解が深まりやすくなるでしょう。

⑥ 色彩検定

色彩検定は、色の組み合わせや見え方に関する知識を証明できる資格です。グラフィックやUIデザインに携わりたい方にとっては、特に重要なスキルといえます。

色はユーザーに与える印象を大きく左右するため、理論的に理解しておくことが大きな武器になります。広報や広告など、ビジュアル要素が求められる職種でも役立つでしょう。

ゲーム業界への就職を成功させる準備

ゲーム業界への就職は人気が高く、毎年多くの応募が集まる競争の激しい分野です。そのなかで内定を勝ち取るには、しっかりとした準備と戦略的な行動が求められます。

ここでは、志望する企業や職種に近づくために実践したい5つの具体的なステップを紹介します。

  1. 自分に合った職種・方向性を明確にする
  2. ゲーム制作やプログラミングの経験を積む
  3. 就活用のポートフォリオ・作品集を作成する
  4. インターンやアルバイトで実務経験を得る
  5. 就職エージェントや専門学校のサポートを活用する

① 自分に合った職種・方向性を明確にする

最初に取り組むべきは、自分の適性に合った職種を見極めることです。ゲーム業界には、アイデアを形にする企画職、システムを構築する開発職、魅力を視覚化するデザイン職など、多種多様な役割があります。

それぞれに必要なスキルや志向が異なるため、自分の強みや関心を客観的に分析し、方向性を定めることが就活の土台になるのです。

職種を早い段階で明確にすれば、学ぶ内容やポートフォリオ制作、企業選びも的を絞って効率よく進められるでしょう。

② ゲーム制作やプログラミングの経験を積む

実際に手を動かしてゲームを作る経験は、何よりの実力証明になります。たとえ短い期間でも、UnityやUnreal Engineなどを使って作品を完成させた経験は、実践力を評価される材料になるでしょう。

初めは細部の完成度よりも、どんな目的で取り組み、どのような工夫を凝らしたのかを明確に伝えることが大切です。制作を通じて得た学びや反省点は、面接でも説得力のある話題になります。

自分なりに試行錯誤することが、成長とアピールにつながるでしょう。

③ 就活用のポートフォリオ・作品集を作成する

ポートフォリオは、あなたがどのような人材かを視覚的に伝えるための重要な資料です。デザイナー職だけでなく、プランナーやプログラマーなど、幅広い職種でも提出を求められることが増えています。

作品の質そのものはもちろん、「なぜその表現を選んだのか」「どこに工夫したのか」といった制作背景の説明力も問われるでしょう。

ひとつのテーマに沿って構成すると印象に残りやすく、自分の世界観を伝えやすくなります。見た目の統一感にも気を配ると、丁寧な人物だという印象を持ってもらえるでしょう。

④ インターンやアルバイトで実務経験を得る

企業での就業経験があると、業務への理解が深まるうえに、選考でも高い評価を受けやすくなります。

ゲーム会社のインターンや、IT系・クリエイティブ系のアルバイトなどに参加すれば、業界のリアルを体感でき、即戦力としての一歩にもつながるでしょう。

実際の業務に取り組んだエピソードは、面接時に具体的な強みとして語ることができ、印象を大きく左右します。

また、働く中で得た反省や気づきを自己成長の材料として整理しておくと、志望動機の説得力も高まるでしょう。

⑤ 就職エージェントや専門学校のサポートを活用する

就活に不安を感じたら、ひとりで抱え込まずに専門的なサポートを受けましょう。

就職エージェントや専門学校では、履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、業界研究の指導など、実践的で質の高い支援が受けられます。

自分では気づかなかった長所や改善点を教えてもらえることも多く、視野が広がるメリットも。

また、企業とのパイプが強い支援機関を通じて紹介される求人には、非公開のチャンスが含まれていることもあるため、活用しない手はありません。

就活は情報戦でもあるので、信頼できる支援者と連携することが内定への近道になります。

ゲーム業界の全体像を理解しておこう!

ゲーム業界は魅力ある職種が多く、新卒でも就職は十分に可能です。ただし、人気が高く、就職難易度は職種や企業によって大きく異なるため、対策なしでは内定を得るのは難しいでしょう。

そこで、まずは業界の構造や分類、職種ごとの特徴を理解し、自分に合った方向性を定めることが大切です。

そのうえで、求められる人物像や必要スキルに応じた準備を進めれば、ゲーム業界での就職は現実的な目標になります。

文系出身でも活躍の場はあり、資格取得や作品制作など努力次第で十分チャンスはあるはず。情報を正しく理解し、自信を持って一歩を踏み出してください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。