HOME > 就活マガジン記事 > 「商社でしかできないこと」を解説!やりがいや魅力を活かした志望動機の書き方とは?

「商社でしかできないこと」を解説!やりがいや魅力を活かした志望動機の書き方とは?

商社は就職先として魅力的だけど、「商社でしかできないこと」は何だろうと考えてみるとよくわからないと言う人は多いのではないでしょうか。

志望動機を書く時にこの「商社でしかできないこと」が曖昧なままだと、説得力のある内容にはできません。そこでこの記事では、「商社でしかできないこと」について詳しく解説しています。

商社の事業から志望動機の書き方、そして今後の商社業界の動向も紹介しているので、商社希望の人はぜひ参考にしてください。

商社の特徴と種類

商社は「総合商社」と「専門商社」の2つに分類され、事業の幅広さ、扱う商材の内容、そして関わる業界や対象が各々異なります。

また、商社という業態はメーカー(製造業)と似たビジネスモデルを採用しているため、よく混同されることがあります。

ここではまず、「メーカー」と「商社」、そして「総合商社」と「専門業者」の違いをそれぞれ解説します。商社を知る第一歩としてしっかり把握しておきましょう。

  1. 商社とメーカー・卸売業の違い
  2. 【総合商社】多角的なビジネスを世界展開
  3. 【専門商社】特定の分野で業界をリード

①商社とメーカー・卸売業の違い

商社は、商材が必要な企業や国と、供給するメーカーとの間を仲介し、商材の取引(トレーディング)の繋ぎ役を担います。モノを売る側と買う側の調整役とも言えますね。

メーカーは自社で商材となる商品や資材、部品、原材料の製造・生産を行い、それを小売店や別のメーカーへ販売して利益を得ます。商社との違いは、商材の製造・生産を行っている点です

広義では「商社」は「卸売業」に分類されます。一般的な卸売が主に小売向けの完成品を扱うのに対し、商社はその完成品を作るための原料や資材、部品まで幅広く扱います。

②【総合商社】多角的なビジネスを世界展開

総合商社は、生活に身近な食品・食料から、工業用の原材料となる資源・物資、エネルギーまで、業種を問わず多種多様な商材を国を跨いで扱います。

「カップラーメンからロケットまで」と冗談めかしてたとえられることもある、この多種多様な商材を一社で扱う業態は、海外では見られない日本独自の業態です。

ただし、一般的に総合商社とされる企業は多くありません。現在は、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、豊田通商、住友商事、丸紅、双日、兼松の8社に限られます。

そのうち特に企業規模や売り上げが大きい三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5社は「五大商社」と呼ばれ、例年、就活の人気企業として上位にランクインしています。

③【専門商社】特定の分野で業界をリード

総合商社とは異なり、機械、化学、食品、医療、繊維など、特定の専門分野に特化した商材を扱うのが専門商社です。

分野が限定されているため、業界構造や商品知識や独自の流通ルートに精通しており、総合商社に比べてより現場に近い立場で売り手と買い手の仲介役を果たします。

また、専門商社には、単独で事業を行っている企業(独立系)のほか、メーカーや総合商社の子会社・関連会社として設立されている企業もありますよ。

総合商社がマクロな視点で幅広く事業を展開するのに対し、専門商社は1つの領域に深く入り込み、売り手と買い手の連携を深めながら、ニーズに即した取引仲介を行うのが特徴です。

商社の主要な事業内容

商社の事業は、メインとなる企業間の取引を仲介する「トレーディング」だけでなく、事業投資やテクノロジー分野など幅広い領域に広がっていますよ。

ここでは、それぞれの事業の特徴を解説します。各事業の意義を理解し、志望動機や面接対策に活かしましょう

  1. トレーディング事業
  2. 事業投資・事業開発
  3. 小売り・生活産業分野
  4. IT・デジタル分野

①トレーディング事業

トレーディング事業は、商社の原点ともいえる事業です。世界中の「需要」と「供給」を結んで橋渡しをすることで、日本の産業や生活を支えています。

例えば、工業メーカーに必要なレアメタルを海外の鉱山から調達・供給する、海外産の穀物や魚介類を輸入し国内の食品メーカーや外食チェーンに安定供給する、などがわかりやすい例ですね。

こうした取引を円滑かつ安全に進めるため、商社は為替変動への対応、在庫や品質の管理、輸送手配、契約交渉、さらには代金未回収といったリスクへの備えまで一手に引き受けます。

トレーディング事業では、このような業務を通して仕入れと販売の価格差、為替の差益、仲介手数料などの様々な方法で収益を得ていますよ。

②事業投資・事業開発

商社のもう一つの中核事業が、インフラ整備や資源開発を含む「事業投資・開発」です。トレーディングに比べ、より長期的・戦略的な収益基盤として位置づけられていますよ。

事業投資・開発には、たとえば新興国での発電所や鉄道の建設、LNG(液化天然ガス)関連施設の開発、レアメタル採掘など、数十年単位で進む大規模プロジェクトが該当します。

プロジェクトの資金提供だけでなく、現地政府や企業と連携して事業の構想段階から運営・管理まで深く関与し、時には自ら現地の運営会社を立ち上げることも。

このような案件では、ファイナンス、法務、技術、国家間の交渉など、幅広い知識とスキルが求められます。トレーディングで培った海外ネットワークは、事業投資や事業開発の分野でも活きるのです。

③小売り・生活産業分野

商社は食品や日用品といった生活用品の調達・供給を担うだけでなく、商品の供給先である小売企業と連携した新商品開発や小売り店舗の経営支援も行います。

例えば三菱商事は、子会社のコンビニ大手ローソンに原料調達や物流面での支援を行っており、今後も三菱商事の海外ネットワークを活用して海外展開を推進するとしていますよ。

また、コンビニ大手ファミリーマートが展開しているファッションPBブランド「コンビニエンスウェア」は、伊藤忠商事が材料の調達や生産を支援して成功した事例です。

さらに近年では、オンライン販売体制の整備や在庫管理のデジタル化などを通して、商社が小売企業の収益力向上に貢献する例が増えています。

④IT・デジタル分野

近年、多くの商社が新しい技術やデジタル化による事業展開に力を入れています。従来の貿易や流通に加え、ITを活用したビジネスモデルの構築が進んでいるのです。

たとえば、三菱商事はコンビニ大手ローソンと連携し、リモート接客の導入や購買データの分析などを通じて、店舗運営の効率化と新サービスの創出を図っています。

また、伊藤忠商事はファミリーマートと協力してスマートフォン決済や店内広告のデジタル化を推進中で、消費者の利便性向上に大きく寄与していると言えるでしょう。

さらに商社は医療現場にも進出しており、AIを活用した画像診断技術の支援など、IT・デジタル分野への取り組みが拡大しています。こうした先端領域の事業も、商社の新たな成長戦略の柱の1つです。

商社でしかできないこと【やりがい・魅力5選】

商社には、他業種では得られない独自の魅力があります。事業内容、国際交渉、幅広いキャリアパスなど、その経験自体がすべて「商社ならでは」と言えるでしょう。

ここでは、商社ならではの5つの特徴を詳しく紹介します。自分に合ったキャリアを描くため、そして志望動機に生かすためにも、ぜひ押さえておきましょう。

  1. 0→1を生む事業創造
  2. 若手から海外を舞台にした交渉・商談
  3. 世界規模の「圧倒的な人脈」の構築
  4. 業界・国境を越えた多様なキャリア形成
  5. ビジネスの圧倒的なスピード・スケール感

①0→1を生む事業創造

商社は取引の仲介だけでなく、新規事業の立ち上げに関わる機会も多々あります。例えば、再生可能エネルギー事業や新興国でのインフラ整備など、まさにゼロから事業を創出する機会が豊富です。

新規事業の立ち上げでは市場分析や投資判断、パートナー企業との交渉といった高度な判断力が求められますが、若手でも企画段階から関われるケースが多くあります。

自分の提案が実際に事業化される機会もあり、入社数年で事業創出の醍醐味を味わえるのが商社ならではの魅力の1つです。

②若手から海外を舞台にした交渉・商談

商社は他業界よりも早期から海外経験が積めます。入社数年以内に海外出張や駐在を経験し、国際的な交渉や商談を任される例も多いのが特徴です。

メーカー社員の海外業務が主に製品販売が中心なのに対し、商社は海外企業との新規契約交渉やM&A支援、新規の現地市場開拓など、事業の立ち上げ初期から関わる機会があるのが特徴ですよ。

若手のうちからグローバルな環境で実践的な語学力や交渉力を磨けるので、将来的に国際ビジネスの第一線で活躍できる力が身につくのも商社ならではの魅力と言えるでしょう。

③世界規模の「圧倒的な人脈」の構築

商社では、世界中の企業や金融機関など幅広い業界の人々と交渉を行い、単なる取引を超えた長期的な人間関係、すなわち人脈を構築することが求められます。

特に資源開発やインフラ整備などの大規模プロジェクトでは、現地パートナー企業だけでなく、時には政府関係者にまで人脈を築くチャンスがありますよ。

この圧倒的な人脈を築くチャンスがあるのもまた、商社ならではの魅力でしょう。

こうして築かれた深い信頼関係に基づく世界規模の人脈は、ビジネスパーソンとしての貴重な資産となり、新規の事業を立ち上げる際にも大きな強みになります。

④業界・国境を越えた多様なキャリア形成

商社はエネルギーや食品、インフラ、ITなど幅広い事業を展開しており、社内でも異業種・異分野をまたぐ異動の機会が多くあります。国内外を問わず多様な現場を経験できるのも商社の特徴ですね。

メーカーでは1つの製品や業界の専門性を深める働き方が中心ですが、商社ではこのように異なる分野を横断的に経験し、柔軟で視野の広い人材としてキャリアを築くことができます。

そのため商社マンは転職市場においても総じて市場価値が高く、金融業界、コンサル、ベンチャー企業といった高収入職への転職でも有利になるでしょう。

⑤ビジネスの圧倒的なスピード・スケール感

商社のビジネスは案件の規模や意思決定の速さが他業界よりも突出しており、数百億円規模のM&Aや国際資源取引を短期間で推進します。

変化の激しい市場環境に迅速に対応する必要があるため、若手でも重要な判断を任され、大胆な決断力やリスク管理能力が自然と鍛えられていきますよ。

入社後、早期から責任のある仕事を任されることで、ビジネスパーソンとして急速に成長できることが商社ならではの魅力であり、またやりがいでもあるでしょう。

「 商社でしかできないこと」を志望動機に活かす方法

商社の志望動機では、他業種との違いを踏まえ、商社ならではの特徴を理解した上でのアピールが必要です。具体性のない抽象的な内容では、採用担当者には熱意が伝わりません。

ここでは、志望動機を作成する際にチェックされる3つのポイントと、ありがちなNG例を解説します。説得力のある志望動機を作るための参考にしてください。

  1. 「なぜ商社か?」を明確化
  2. 「入社後に何をしたいか」を具体化
  3. 「自分の強み」を商社の業務と結びつける
  4. よくある志望動機NG例と改善例

①「なぜ商社か?」を明確化

志望動機を作成する際に最も大切なのは「なぜ商社なのか」を明確に伝えることです。他業界でも当てはまるような動機ではなく、商社を選ぶ理由に納得感があるかどうかが問われます。

例えば、いかにも商社らしい「グローバルに働きたい」というフレーズは、多くのメーカーにも当てはまるため、商社である必要性がなく差別化が図れません。

もし世界をキーワードにするとしても「多国籍の関係者と連携し、幅広い商材を扱う商社の役割に魅力を感じた」など、商社特有の特性に着目した理由を挙げることが必要です。

②「入社後に何をしたいか」を具体化

商社に入社した後、自分がどのような役割を果たしたいのか、またどの事業に貢献したいのかを明確にすることも、商社の志望動機には必須です。

採用担当者は、応募者が単に商社を「憧れの企業」として見ているのではなく、具体的なビジョンを持って志望しているかを見ています。

「日本の食文化を世界に広めたい」「再生可能エネルギー事業で環境課題の解決に貢献したい」のように、自分の価値観や将来像と商社の仕事を結びつけると、志望動機に深みが生まれますよ。

③「自分の強み」を商社の業務と結びつける

自己分析を深めてまとめた自分自身のスキルや経験を、商社の業務内容と結びつけてアピールすることも忘れないようにしましょう。

ただ単に強みをアピールするだけではなく「その強みが商社でどのように役立つのか」を具体的に説明することで、採用担当者に自分が戦力となり得ることを伝えられます。

「留学経験を通じて培った交渉力を活かして異文化間の交渉に貢献したい」「データ分析スキルを活用して流通ネットワークの構築を支援したい」といった具体例が効果的です。

④よくある志望動機NG例と改善例

以下に、よくある志望動機のNG例をわかりやすく表にまとめました。志望動機によくみられる漠然とした「○○な仕事がしたい」は、面接官にとっては不十分な解答と言えます。

そのような志望理由にならないように、どこがダメなのか、どう改善すればよいかを把握して、志望動機作成に役立てましょう。

NG例NG理由と改善策
商社で人と関わる
仕事がしたい
【NGポイント】
どんな仕事も人と関わるため、商社である理由にならない
【改善策】
・対人スキルがあることを具体例や経験で示す
・「人と関わること」と「企業への貢献」を結び付けて示す
商社で大きな
仕事がしたい
【NGポイント】
「大きい」があいまいで何を指しているのか不明瞭
【改善策】
・企業の具体的なプロジェクトを挙げてスケール感を示す
・その仕事(手段)で何を実現したい(目的)のかを述べる
商社で生活を支える
仕事がしたい
【NGポイント】
どんな仕事も生活に関わるので商社の志望理由としては弱い
【改善策】
・商社ならではの「生活を支える」ことが何かを明確にする
・企業のどんな業務・事業を通じて支えるのか具体的に示す
商社の仕事で
社会に貢献したい
【NGポイント】
社会貢献は商社の仕事でなくてもできる
【改善策】
・社会貢献をしたいと思ったきっかけや動機を明確にする
・イメージする社会貢献と企業のプロジェクトを結び付ける

商社を目指す人に必要な能力

商社で活躍するには、日々の業務をこなすだけでは足りません。変化の激しい世界情勢の中で、いかに会社に利益をもたらし、自分の仕事の価値を上げられるかが重要です。

ここでは、商社で活躍するために必要な資質や能力を、3つの視点から考えてみます。自己分析や志望動機作成の参考にしてください。

  1. グローバルな視野と柔軟な思考
  2. 高いコミュニケーション能力
  3. 自己成長への強い意欲と高い責任感

①グローバルな視野と柔軟な思考

商社のビジネスは国境を越えて展開されており、日常的に多様な文化や価値観と向き合います。だからこそ、国や文化の違いを理解し、相手の立場に立って柔軟に対応する力が必要です。

また、日々変化する世界情勢や経済の動きを読み取る力も欠かせません。情勢が変化すれば市場ニーズも変わり、求められる対応も変化します。

どんな国や環境でも対応できる視点と、常識にとらわれず新しい視点で考えられる思考力は、商社マンとして活躍するために欠かせません。

②高いコミュニケーション能力

商社では、社内の関係部署だけでなく、仕入先や販売先、現地のパートナー企業など、立場も文化も異なる相手とのやり取りが日常的に発生します。そのため、高い対人スキルが不可欠です。

英語などの語学力だけでは不十分で、相手の考えや背景を理解し、的確に意図を伝える力が問われます。特に交渉や調整の場面では、その力を活かして信頼構築できるかが大きな差を生みますよ。

情報を正確に伝えるだけのコミュニケーションではなく、時には相手を動かして双方に利益を生む対話力が、商社の仕事では何よりも重要といえるでしょう。

③自己成長への強い意欲と高い責任感

成果主義の色が濃い商社の仕事では、誰かに指示されるのを待つのではなく、自ら課題を見つけ、行動し、学び続ける姿勢が問われます。

努力を惜しまず自己投資できる人ほど、チャンスをつかみやすい環境です。

また、若手であっても責任ある業務を任される場面が多く、プレッシャーの中でも冷静に対応できる力が求められます。

挑戦を恐れず、目の前の成果にこだわりながらも長期的な成長を見据えて行動できる人が、商社で信頼を築いていけるでしょう。

商社では「やりがい」と「厳しさ」を理解しておく必要がある

商社の仕事には、スケールの大きなビジネスに関わる達成感や、高水準の収入などの魅力があります。一方で、その裏には膨大な責任と、高度な判断も求められる現実があります。

特に総合商社では、民間企業でありながら国家プロジェクトに匹敵する規模の事業も扱い、社会的な影響力も小さくありません。一つの判断が大きな損失や信用リスクに繋がることもあります。

また、海外との取引では日本の常識が通用しない場面も多く、文化的背景や商習慣の違いにとまどうこともあるでしょう。大きなやりがいと引き換えに、重圧と責任を引き受ける覚悟が必要です。

しかし、その分自身の成長とキャリアアップのチャンスも豊富です。プレッシャーの中で自分の力を試したい人にとって、商社はまさに挑戦しがいのある業種といえますね。

商社業界の現在と今後の動向

脱炭素化の流れや地政学的リスクの高まりを背景に、商社業界は従来の在り方を大きく見直す動きが加速しています

特に総合商社では、これまで中心だった資源・貿易ビジネスにとどまることなく、収益構造や事業戦略が多様化しているのが現状です。

ここでは、商社が直面する環境変化と、それに対応する新たな事業展開の方向性について見ていきます。今後の業界の動向を見極める視点として参考にしてください。

  1. 化石燃料依存から新エネルギーへ
  2. 地政学リスクと新サプライチェーン構築
  3. 新たな成長領域の模索

①化石燃料依存から新エネルギーへ

化石燃料に依存してきたビジネスモデルは、すでに大きな転換期を迎えています。各商社は再生可能エネルギー分野への投資を強化し、持続可能な成長を模索していますよ。

水素燃料の供給網構築やバイオマス発電事業、EVバッテリー関連素材の調達など、環境負荷の少ない事業が拡大中です。

環境・社会・ガバナンスを重視する「ESG」の観点が企業評価にも影響するため、商社は脱炭素社会の実現に向けた牽引役として、収益と社会貢献を両立するビジネスモデルの構築を進めています

②地政学リスクと新サプライチェーン構築

国家間の対立や戦争を発端とする国際情勢の緊張化により、世界的なサプライチェーンの脆弱性が顕在化しています。商社にとって安定供給の仕組みの再設計は喫緊の課題です。

この状況に対応するため、資源や食料を特定の国からの調達に依存する構造を見直し、東南アジア・中東・アフリカなど多様な地域からの調達体制を強化する動きが加速しています。

安定した貿易とサプライチェーンの維持は、商社の事業活動に欠かせません。こうした多国間での供給網の再構築、つまりリスク分散型の事業モデルの構築が何より急がれます。

③新たな成長領域の模索

近年、商社の成長戦略は「モノの取引」から「知と技術の活用」へと大きく変化しています。その象徴がIT分野やライフサイエンス、宇宙ビジネスへの進出です。

医療機器や創薬ベンチャーとの連携、さらに人工衛星データを活用した物流や農業支援など、先端技術を活かした取り組みが広がっています。

未知の分野に参入しながらも、従来のネットワークと統合して新たな市場を開拓していく姿勢が、次代の商社の成長基盤となりつつあります。

商社でしかできないことを理解して選考突破を目指そう

商社には、他業種にはない経験やスケール感、やりがい、すなわち「商社でしかできないこと」があります。それを理解することが、他の志望者と差がつく志望動機を作る第一歩です。

「商社でしかできないこと」から見えるビジネスモデル、働き方、必要な能力を丁寧に読み解けば、なぜ自分が商社を志望するのかも、自然と言語化できるようになるでしょう。

「商社でしかできないこと」を知識で終わらせず、それを自分の将来像と重ねて伝えることが、選考突破への第一歩となるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。